
スマホが充電できない
スマホスピタルお役立ち情報 充電をしても、iPhoneの充電マークが出たままで充電されない不具合

最近では街中でも見受けられるほど、iPhoneユーザーの方が多いことが分かりますよね。
初代iPhoneは今から12年前の2007年に発売され、そこから約1年おきに新機種が発売され続けています。
現在ではiPhoneX、XS、XS Max、XRといったこれまでのiPhoneからさらに進化を遂げ、それぞれにスペックの向上した機能が搭載されているのです。
そんな新機種が発売されるとすぐに、新しい端末に機種変更するという方もおられるでしょう。
しかし、これまでのiPhoneモデルをずっと使い続けている方もたくさんいらっしゃいます。
ただiPhoneも精密機器になるので、同じ機種を何年も使い続けているとなると、どうしても本体の劣化などが進み、何かしら不具合や異常が起きる可能性が考えられます。
『さっきまで普通に使えていたのに、突然おかしくなった』『原因が分からない異常が出た』といったことが実際に発生しているのです。
今回はそんな不具合の中でもiPhoneが充電されないトラブルについてご紹介します。
iPhoneが充電されない!?充電マークがでたままなのはどうして?
『iPhoneに充電ケーブルを繋いでも充電されない』、『ずっと充電していても充電マークが出たまま』とった不具合が起きることがあります。
そんな症状が起きる原因として、バッテリーの劣化が考えられます。
そもそもバッテリーには寿命があり、劣化することで不具合が起きるのです。
寿命はだいたい1年半から2年と言われているので、それ以上の期間で同じ機種を使っていて、バッテリー交換の経験がなければバッテリーの劣化により異常が現れてもおかしくない状況にあります。
なので寿命が来てしまったバッテリーは、充電を溜めることすらできなくなっているので充電ケーブルを繋いでも、充電マーク(電池マーク)がでたままになってしまうのです。
iPhoneの充電ができないときの対処法

バッテリー自体消耗品になるので、劣化してしまった場合はバッテリーを新しくする必要があります。
なので、iPhoneのバッテリーを新しくすることで充電が出来るようになるはずです。
ただしバッテリーの劣化以外の原因で充電が出来なくなってしまっているのなら、バッテリーを新しくしても症状は改善されないでしょう。
その場合はその症状にあった対処の方法で改善されることがあります。
バッテリーの劣化により、iPhoneの充電ができないときの対処法
充電をしてくださいというマークが出ていて充電ケーブルを繋いでもその充電マークが出たままで充電されないという不具合の多くはバッテリーの劣化によるものです。
バッテリーの劣化が著しく、バッテリーを溜めることすら出来なくなってしまっているのです。
こういった症状になったらバッテリーを新しくすることで改善するでしょう。
それ以外の原因により、iPhoneの充電ができないときの対処法
充電器や充電ケーブルの故障
充電が出来ないという症状になったらまず、いくつかの充電器やケーブルを繋げて充電が出来るか試してみましょう。
そして一つの充電器やケーブルのみ充電が出来なければ、それが不良であるということが分かります。
コンセントの不具合も考えられるので、念のためコンセントも差し替えてみると良いでしょう。
しかしそれでも充電が出来なければ、原因は他にあると言えます。
できるだけ充電器や充電ケーブルは純正のものを使うことをおすすめします。
ケーブルには様々な種類がありますが、中には粗悪なものもありすぐに壊れたり、iPhoneに対応していないものもあることがあります。
充電口の不具合
充電ケーブルを充電口に挿しこんでも、反応しなかったり、うまく挿しこめないといった場合は、充電口の不具合であることが考えられます。
充電口の挿しこみがうまくできないということであれば、中にホコリなどの異物が入りこんでしまっていることがあります。
そういったときには無理に自力で取ろうとせず修理店などに依頼しましょう。
もし充電に必要な大事な部分に影響があると、ホコリなどは取り出せたとしても充電が出来なくなってしまう可能性があります。
そして充電口になにも異物が入り込んでいる様子はないということなら、充電口自体の故障が考えられるので、パーツ交換の修理で改善することでしょう。
iPhone本体の故障
どうしても精密機械になるので長期間使ってるうちに、動作が不安定になったりすることがあります。
そうすると一時的にシステムのエラーなどで充電が出来なくなることもあるのです。
なので一度本体の強制再起動をしてみることで、充電が出来るようになるかもしれません。
充電器や充電ケーブル、充電口、システムの不具合でもないということなら、本体の不具合によって充電が出来なくなってしまっていると考えられます。
よく車や新幹線などで充電するという方がいらっしゃいますが、車や新幹線ではソケットの電圧が違うためiPhone本体に負荷がかかってしまいます。
その影響で本体に何かしらの異変が起きて、充電が出来なくなってしまうということになるのです。
充電するときは、iPhoneに負担のかからない電圧のものから充電することを心がけましょう。

データのバックアップを取っておく
充電が出来なくなってしまっても充電残量があるということでしたら、その充電が無くなってしまう前にデータのバックアップを取っておきましょう!
バックアップを取っておけば、もし電源がつかなくなってしまったということでもデータだけは守れます。
機種変更や本体交換になった際でもデータがあるのとないのとでは全然違いますからね。
iPhoneの充電ができないときはスマホスピタルまで!
iPhoneの充電ができなくなった際に、バックアップを作成していたり、データを諦めきれるなら、そこまで問題はないのかなと思います。
ですが、データがどうしてもほしい、バックアップも作成していない…
ということでしたら、正規店で修理をしたり、機種変更を行うとデータはなくなってしまうでしょう。
そんなときはぜひスマホスピタルにお越しください!
スマホスピタルでしたら、データそのままで当日修理が可能です。
バックアップを作成していなくても、パーツ交換修理のみ行いますので、データ領域には触れることなく修理ができるのです。
スマホは精密機械になるので、予期せぬ不具合が急に起きることがあります。
原因がはっきりしなかったり、自力では直せないという故障などがございましたら、ぜひスマホスピタルにお越しください。
iPhoneはもちろんのこと、XperiaやGalaxyなどのAndroidスマホの修理も承っております。
もしご不明な点やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。