お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPad修理について

iPadが充電できない原因は?その対処法と修理料金について解説 | スマホスピタル


iPadが急に充電できない状態になってしまい困っていませんか?

iPadが充電されない原因は様々あり、簡単に直るものから修理が必要なものまで、その原因によって対処法が異なります。

本記事では「iPadが充電されない原因と対処法」をはじめ、修理が必要な場合の「修理先」や「修理費用」に関する情報も紹介していきたいと思います。

iPadが充電できない原因は?

iPadが充電できない原因は様々ですが、代表的なものには下記があります。

原因 詳細 必要な対処法
充電器の接続ミス 充電ケーブルやアダプターの接続ミスにより、接触不良を起こしている 接続状態の再確認
充電器の故障 充電ケーブルの断線や接続端子の変形、アダプターの経年劣化などで接触不良や通電不良を起こしている 充電器の交換
充電器の互換性 非純正やMFi製品以外の充電ケーブルの場合、iPadが正しくアクセサリ(充電器)として認識しないことがある 充電器の交換
規格外の充電器 iPhoneのアダプターを使用している等、iPadに適した電力規格でないと正しく充電できないことがある 充電器の交換
充電ポート内の汚れ 充電ポート内に汚れが蓄積し、充電ケーブルと接触不良を起こしている 充電ポートの清掃
充電ポートの故障 充電口の変形、接続端子の腐食・変形などで接触不良を起こしている 充電ポートの修理
バッテリーの劣化 iPad内蔵のリチウムイオン電池は経年劣化し、症状が悪化すると充電できなくなることがある バッテリーの交換
高温状態 iPadが高温状態になると「充電停止中」等の通知と共に一時的に充電や操作が制限される 自然放熱で本体温度を下げる
低温状態 0℃以下になると充電が停止したり、充電速度が著しく低下することがある 0℃~35℃の環境で充電する
iPadの設定 設定でバッテリー保護機能をオンかつ上限80%に設定している場合、80%で自動的に充電が止まる※ 現状維持または設定変更
iPadOSの不具合 現在使用中のiPadOSバージョンに充電関連のバグがある場合、充電機能に不具合が生じる iPadOSのアップデート

※iPad Pro(M4)およびiPad Air(M2)の場合

最も多い原因としては「充電器」に関連したものであり、特に充電ケーブルの断線はよくある例です。またMFi認証のない安価な充電ケーブルやアダプターを使用している場合、充電器として正しく認識されずに充電が始まらないこともあります。

次に多いのがバッテリー劣化です。iPad内蔵のリチウムイオン電池は徐々に経年劣化し、概ね2〜3年で交換タイミングを迎える傾向にあります。直近でバッテリーの減りが早い、充電すると本体が熱くなるといった症状があった場合は、バッテリー劣化が原因である可能性が疑われます。

そして最後に多いのが充電ポートの故障です。経年劣化はもちろん、本体を落としたことで充電口の形状がわずかに変形し、それが原因で充電ケーブルと接触不良を起こすことがあります。他にも水濡れしたことがあったり、高湿度の環境でよく使用する場合は端子が腐食している可能性も考えられます。

iPadが充電できない時の対処法は?

iPadが充電できない時の対処法は、次のとおりです。

  • 充電器の状態を確認する
  • 充電器を交換する
  • 充電ポートを清掃する
  • iPadを再起動する
  • iPadOSをアップデートする
  • 0℃~35℃の環境で充電する
  • バックアップを取る
  • 修理店に相談・点検を依頼する

①充電器の状態を確認する

まずは充電できない原因に最も多い、充電ケーブルとアダプターの状態を確認をしてみましょう。充電ケーブルとアダプターを一旦全て取り外し、接続しなおしてみてください。

この際、必ずアダプターは直接コンセントに接続しましょう。アダプターを電源タップに接続したり、アダプターを使用せずパソコンのUSBポート等に充電ケーブルを接続すると、iPadの充電に必要な電力を供給できないことがあります。

また併せて、充電ケーブルが断線していないか目視で確認しましょう。場合によって外見上問題ない場合もありますが、触ってみると一部だけよく曲がる、感触が異なるといった場合は内部で破損している可能性があります。

②充電器を交換する

充電器の接続や故障が原因でない場合、別の充電ケーブル・アダプターに交換しましょう。

前述のとおり、仮に新品の充電器だとしてもMFi認証のない製品であったり、そもそもiPadの充電に適していない電力規格のアダプターを使用している場合は正しく充電できないことがあります。

充電器を別途購入する場合は、純正品またはMFi認証製品の購入をおすすめします。ただし、アダプターに関しては、Apple公式サイト「Apple USB 電源アダプタについて」を確認した上で、ご使用のiPadに適した電力規格のアダプターを選ぶようにしましょう。

③充電ポートを清掃する

iPadの充電ポート内をスマホのフラッシュライト等を使って確認し、汚れや埃がある場合は清掃を行いましょう。

清掃時はiPadからケーブル類を全て取り外し、電源を切ってから行います。お手入れには糸くずの出ない柔らかい布(眼鏡クロス等)を使用し、充電口の周辺をやさしく汚れを拭き取ります。

充電ポート内については眼鏡クロス等の先端を細くし、可能な範囲で清掃します。なお、充電ポートのような小さな隙間の清掃にはエアダスターが主流ですが、エアダスターの使用禁止をAppleがアナウンスしているため、iPadの清掃には使用しないように気を付けましょう。

なお、より詳しいiPadの清掃方法については、Apple公式サイト「Apple製品のお手入れ方法」に記載がありますので必要に応じて確認してみてください。

④iPadを再起動する

iPadの再起動で充電が再開する可能性があります。

実例として、Appleコミュニティには「iPad Proの充電が突然止まり、強制再起動をしないと充電できない」という報告がされています。

結論、この報告に対して改善に至るようなアドバイスはされていないものの、主な原因・解決策としては次に紹介する「iPadOSをアップデートする」と関係している可能性が高いと言えます。

⑤iPadOSをアップデートする

iPadOSのバージョンによっては充電関連のバグを持つものがあり、iPadOSのアップデートで改善する場合があります。

実際、Appleコミュニティに「iPadOS 16.5にアップデートしてから、iPad Proを充電するには再起動が必要になった」と報告されており、以降のバージョンではその問題が改善されています。なお、iPadOSのアップデートは「設定」>「一般」>「ソフトウェアアップデート」で可能です。

ただし、直近でiPadOSをバージョンアップしたことで充電できなくなった場合、上記報告と同様のケースである可能性が高く、症状の改善には不具合が改修された最新バージョンのリリースを待つ必要があります。

⑥0℃~35℃の環境で充電する

iPadが高温または低温になりすぎると充電できない場合があるため、Apple推奨の0℃〜35℃の環境で充電しましょう。

具体的には「充電停止中(充電保留中)」の表示がある場合、本体温度が一定以上に高いまたは低くなっていることを意味しており、システムが一時的に充電を制限している状態です。「高温注意」の表示がある場合は危険水準まで本体温度が上昇しており、iPadの操作が一時的に完全無効になります。

これらはいずれもiPad本体の温度変化によって起きるものであり、温度が高い場合は自然放熱で冷ます、低い場合は適正温度の場所に移動するなど、0℃〜35℃の推奨環境で充電するようにしましょう。

⑦バックアップを取る

ここまでのいずれの対処法でも改善しない場合、本体故障の可能性が疑われるため、万が一に備えてバックアップを取りましょう。

iPadが操作できるうちにバックアップを取っておけば、最悪電源が入らなくなってもデータの復旧自体は可能になります。なお、バックアップ方法は「iCloudを使ったバックアップ」と「パソコンを使ったバックアップ」の2通りがあります。

iCloudバックアップはiPad操作のみで完結しますが、iCloudの無料プランは5GBまでのストレージ容量となっているため、写真や動画の全てが保存できないことがほとんどです。こういった場合は有料プランにアップグレードするか、パソコンを使ったフルバックアップを検討しましょう。

パソコンを使う場合は完全無料でフルバックアップが可能です。ただし、iPadの充電ポートが故障している場合はそもそもパソコンがiPadを認識しない可能性もあるため、このようなケースでは残念ながらパソコンにバックアップを取ることはできません。

⑧修理店に相談・点検を依頼する

本体故障の疑いがある場合、バックアップが取れない場合は電源が落ちる前に修理店に相談しましょう。

なお、修理の依頼先候補は主に「正規店(Apple Storeやキャリア)」と「非正規店(民間のスマホ修理店)」の2つがあります。

前者はApple公認のサービスではあるものの、来店予約が必須で緊急時には難があり、またiPad内のデータに関しては原則削除となるため、バックアップが取れてないような場合は特に注意してください。

一方、非正規店はiPadが充電できない原因の特定と修理、修理はせずにデータのバックアップを取るだけといった柔軟なサービスが特徴です。ただし、Appleの有料保証プラン「AppleCare+」に加入している方は保証が失効してしまうため注意しましょう。

次項では、それぞれの修理先についてより詳しく解説していきます。

充電できないiPadはどこで修理できる?


充電できないiPadの修理依頼先は、主に次のとおりです。

  • Apple
  • キャリアショップ
  • 民間のスマホ修理店

なお、修理料金に関しては後ほど具体的に紹介し、ここではサービス概要やメリット・デメリットにフォーカスした内容を紹介します。

Apple

メリット デメリット
・メーカーならではの安心感
・AppleCare+加入者は修理料金が割引
・AppleCare+未加入者は修理料金が高額
・修理期間として7~10日ほど必要
・修理にはデータの初期化が必要

1つ目は、Appleでの修理です。

Appleでの修理は、有料保証プラン「AppleCare+」に加入しているかどうかで修理料金が大幅に異なります。特に修理メニューに該当しない故障の場合は本体交換での対応となることが多く、モデルによっては10万円を超えることもあります。

メーカーならではの安心感は唯一無二ですが、基本的にはAppleCare+加入者のみにおすすめの修理先と言えます。なお、修理依頼には購入証明書(レシート等)が必要になるため、こちらの準備も忘れないようにしましょう。

キャリアショップ

メリット デメリット
・キャリア独自の有料補償プランがある
・修理期間中の代替機貸出がある
・全国各地に店舗があり依頼窓口として便利
・実際の修理はAppleで行わる
・修理料金/修理期間は共にAppleと同様
・修理にはデータの初期化が必要

※契約中のキャリアによってサービス内容が異なります。
2つ目は、docomo・au・SoftBankといったキャリアショップです。

キャリアショップは全国各地に店舗があることから利便性は高いものの、あくまで修理の依頼窓口であり、実際の修理はAppleが行います。したがって、修理料金や修理期間はAppleと同じになります。

ただし、修理期間中の代替機貸出がある点、キャリア独自の有料補償プランがある点など、人によってはAppleに直接修理を依頼するよりメリットは多いと言えます。

民間のスマホ修理店

メリット デメリット
・修理料金が安い
・修理期間が最短即日
・基本的にデータはそのままで修理
・Appleで修理を受けられなくなる
・店毎に対応可能な修理内容が異なる
・店毎に修理用パーツの品質にムラがある

3つ目は、民間のスマホ修理店です。いわゆる街の修理店のことであり、スマホスピタルもこれに分類されます。

メーカーやキャリアと異なり、修理を専業としていることから安く・早く・データも失わないといった点が最大のメリットとなっている他、購入証明書や店舗予約といった事前準備も不要となっています。

一方で民間のスマホ修理店自体は無数にありますが、店毎にスタッフの技術力が異なるため、対応可能な修理内容が異なる場合があります。特に旧世代のiPadを使用していたり、難易度の高い修理が必要な場合は修理自体を断られることもあります。

さらに店毎に修理に使用するパーツの品質にもムラがあるため、「一番安いから」「近所にあるから」といった理由で安易に決める前に、事前に実績や口コミを調べておくことをおすすめします。

iPadが充電できない場合の修理料金


ここでは充電できない症状に対する修理内容の一例として、下記3点の修理料金について紹介していきます。

  • バッテリー交換
  • 充電口修理
  • 基板修理

iPadのバッテリー交換料金

シリーズ Apple
(AppleCare+あり)
Apple
(AppleCare+なし)
スマホスピタル
無印シリーズ 0円 15,000円 9,480円〜
Airシリーズ 20,800円~ 9,480円〜
miniシリーズ 20,800円 9,980円〜
Proシリーズ 20,800円~ 12,980円〜

※税込価格 / Appleスマホスピタル 新宿店(2025年5月時点)
iPadのバッテリー交換料金は、0円〜20,800円以上(税込)が目安です。

Appleでは、AppleCare+加入済み&バッテリーの最大容量が80%未満に低下している場合は無償交換が可能です。バッテリーの最大容量は「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」から確認することができます。

iPadのバッテリー交換修理費用などの詳細はこちら>>

iPadの充電口修理料金

シリーズ Apple
(AppleCare+あり)
Apple
(AppleCare+なし)
スマホスピタル
無印シリーズ 4,400 41,800円~ 11,880円〜
Airシリーズ 64,800円~ 10,780円〜
miniシリーズ 48,800円~ 8,580円〜
Proシリーズ 86,800円~ 15,800円〜

※税込価格 / Appleスマホスピタル 新宿店(2025年5月時点)
iPadの充電口の修理料金は、4,400円〜86,800円以上(税込)が目安となります。

AppleでのiPad修理メニューは「画面のひび割れ(全面のみ)」「バッテリー」「その他の損傷」の3点のみとなっており、充電口の修理は本体交換での対応となる「その他の損傷」に該当します。AppleCare+未加入の方は予め金額にご注意ください。

iPadの充電口修理費用などの詳細はこちら>>

iPadの基板修理費用

シリーズ Apple
(AppleCare+あり)
Apple
(AppleCare+なし)
スマホスピタル
無印シリーズ 4,400円 41,800円~ 23,800円〜
Airシリーズ 64,800円~ 23,800円〜
miniシリーズ 48,800円~ 23,800円〜
Proシリーズ 86,800円~ 29,800円〜

※税込価格 / Appleスマホスピタル 新宿店(2025年5月時点)

iPadの基板修理料金は、4,400円〜86,800円以上(税込)が目安です。

基板修理は修理内容の中で最も高難易度な修理であり、未対応の修理店も数多くあります。修理料金もその分高額ですが「電源が入らなくなったiPadから、どうしてもデータを取り出したい」といったお客様からご依頼を受ける傾向にあります。

なお、繰り返しですが、Appleでの修理はデータ初期化が基本となっているため、iPad内のデータが必要な場合は予めご注意ください。

iPadの基板修理費用などの詳細はこちら>>

iPadの充電トラブルは『スマホスピタル』にご相談ください!


iPadが充電できない状態と言うことは、いずれは電源が落ちて操作不能になることが予想されます。そうなるとバックアップを取ることが不可能になることはもちろん、端末同士で直接データ移行を行うクイックスタートも使用できなくなります。そうなる前に最善の処置を行うようにしましょう。

スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理店であり、厳しい技術・品質基準を設けて修理を行っています。iPadに関しても多数の修理実績を保有しており、安心して修理をご依頼いただけます。※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値

データは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日、修理後は最長6ヶ月の保証がつきます。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお近くのスマホスピタルまでご相談ください!

店舗一覧へ

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。