修理速報
SCROLL DOWN

水没復旧修理

スマホスピタル大丸札幌

iPhone 14は水没しない?iPhone修理屋がiPhone 14の水没について徹底解説!

iPhone 14は水没しないの?またiPhone 14の耐水性はどれくらいあるのか解説!


iPhone 14 水没復旧

iPhone 14は2022年9月に発売してから1年が経過しました。

また2023年3月14日には新色「イエロー」が発売されました。

まだまだ新しいiPhone 14なので水没させてしまったというご相談はまだないですが、

実際iPhone 14は水没しないのか?本当に水に強いのか?気になりますよね!

Appleの公式HPでは、iPhone 14は「IP68等級」とあり、深さ6mまで最長30分間は耐えられるとあります。

そしてこれはiPhone 14、iPhone 14 Plus、iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max全てのモデルで適用されています。

この「深さ6mまで最長30分間」と聞いても、実際どうなのかピンっとこないかもしれません。

そこでこの記事では、iPhone 14の耐水性は実際どうなのか?また水没しやすい状況や対処法などもご紹介していけたらと思っています!

 

JR札幌駅直結のスマホスピタル大丸札幌店

2015年から北海道札幌市でiPhone修理店として営業。
2016年から札幌市内ではいち早くAndroid、3DSなどのゲーム機修理に取り組む。
累計修理実績はグループ合計150万台以上。

iPhoneカメラ修理は様々な症状の故障を診断。カメラ単体の故障の修理成功率100%。

オープン当初から最前線であらゆる修理を経験。iPhone修理キャリア8年の豊富な経験と知識がお客様のお悩みを解決します。

【住所】〒065-0005 北海道札幌市中央区北5条西4丁目7番地 3F KiKiYOCOCHO 大丸札幌店

【TEL】011-213-1153

更新日:2024/06/15

目次

  1. iPhone 14は防水なの?耐水なの?防水と耐水の違いについて解説!
  2. 【実は水没してるかも?!】どんな状況でiPhone 14は水没してしまう可能性があるのか?
    1. iPhone 14 お風呂に落とした等のお風呂場での水没
    2. iPhone 14を洗浄して水没
    3. iPhone 14の水没マークはどこで確認する?
  3. iPhone 14を水没してしまった時の対処法と注意点とは?
  4. スマホスピタル大丸札幌店のiPhoneの水没復旧作業は?

 

ここがPOINT!
  • iPhone 14の耐水性や水没してしまう可能性がある状況がわかる!
  • iPhone 14が水没してしまった場合の対処法や注意点などを詳しく解説!

iPhone 14は防水なの?耐水なの?防水と耐水の違いについて解説!


iPhone 14の耐水性は、冒頭でもお話ししましたが、

iPhone 12シリーズやiPhone 13シリーズと同様の耐水性となっています。

「IEC規格60529に基づくIP68等級(深さ6mまで、最長30分)」とありますが、

実際ピンときませんよね・・・

ですが「ちょっと濡れたくらいでは絶対水没しない」と思ってしまうのも無理はないと思います。

まずはここで、防水と耐水の言葉の定義の違いについて簡単に触れておきたいと思います。

  1. 防水: 防水製品は、水が製品の内部に侵入しないように完全に封じられており、水中で使用しても機能が損なわれないよう設計されています。防水製品は通常、特定の深さや時間の範囲で水圧に耐えられることがテストされています。例えば、防水時計や防水カメラは、一定の水圧や深さで一定時間水中で使用できるよう設計されています。
  2. 耐水: 耐水製品は、ある程度の水に対して耐性を持っていますが、完全に封じられているわけではありません。耐水製品は、一時的な水の曝露や軽い雨などに対して保護されていますが、長時間水中に浸すことや高い水圧に耐えることは意図されていません。耐水性能はしばしば数字で表され、”ATM”(気圧)や”Meters”(メートル)といった単位で示されます。例えば、3 ATMは約30メートルの耐水性を示します。

要するに、防水は水に完全に耐える能力を指し、製品の内部に水が侵入しないよう保護されています。

一方、耐水は一時的な水の曝露や軽い雨などに対して耐性があるが、長時間の水中使用や高い水圧には耐えられないという程度の耐水性を示します。

では実際のところiPhoneはどうなのかというと、耐水性という表現を使っているので、正確には防水と表現するのは不適切ということになります。

こちらの解説でもここからは「耐水」という表現に統一させていただきます。

事実iPhone 12シリーズやiPhone 13シリーズの水没は劇的に少なくなっているので、耐水性能があがっているんだなという実感はあります。

ですが、それより前のシリーズも似たような耐水性(IEC規格60529に基づくIP68等級(深さ4mまで、最長30分))でしたが、実際水没されていたお客さまはたくさんいらっしゃいました。

これはあくまでも目安の耐水性であって、絶対水没しないわけではないんです。

お客様の中にも「ちょっと濡れただけなのに電源がつかなくなってしまった」というご相談も過去にありました。

Apple公式HPでも記載がありますが、

防沫性能、耐水性能、防塵性能は永続的に維持されるものではなく、通常の使用によって耐性が低下する可能性があります。

Apple側の実験は、しっかり実験室の管理された条件下でテストされています。

実際私たちが直面する水は、手洗い中の洗剤が混ざっている水かもしれませんし、海の塩水、プールなどの塩素を含んだ水かもしれません。

そのような不純物が混ざっている水だと少量の水でも水没してしまう可能性はなきにしもあらずです。

なので耐水性が上がっているからと言って過信しすぎないよう注意は必要かもしれませんね。

【実は水没してるかも?!】どんな状況でiPhone 14は水没してしまう可能性があるのか?


iPhone 14 水没復旧 2

では実際iPhone 14はどのような状況下で水没してしまう可能性があるのかご紹介していきましょう!

  • お風呂場(サウナ含)
  • キッチン、洗面所
  • トイレ、洗濯機
  • 海や川、プール

などが、私たちがご相談をお受けしている中でよく聞く状況になります。

iPhone 14 お風呂に落とした等のお風呂場での水没

この中で最もよく聞くのが「お風呂場での水没」です。

お風呂場へのiPhone持ち込みは、意外とやっている方は多いのではないでしょうか?

私も防水ケースにいれてお風呂場に持って行き動画を見たり音楽を聞いたりしています。

ですが・・・

iPhoneは水没しないと思い込み、iPhoneを防水ケースに入れず、そのままの状態で持っていく方が結構いらっしゃいます。

これをやってしまうと水没してしまう可能性がぐんっと上がってしまうので要注意です。

まず一番多いのが、【iPhoneをお風呂に落としてしまう事】。

iPhoneは防水ではなく耐水なので、絶対水が侵入しないとは限りません。

なのでそのまま水没してしまう可能性は十分にあります。

そして実は、水の中に落としていなくてもお風呂場で水没してしまう可能性はあるんです。

お風呂場の中の温度と出た後の温度では、結構な温度差があります。

この温度差によって内部に水滴が発生してしまい、そのまま水没してしまうケースがあります。

お客様からも「水の中に落としてないのに、突然付かなくなった」とご相談いただいたケースや「別の修理で来ていて水没判定マークが赤くなっていて、話を伺ってみるとお風呂場で使用していた」なんてケースもあります。

iPhone 14も確かに耐水性はありますが、直接内部に水滴が発生してしまっては、どうしようもありません・・・

なのでお風呂場で使用する際は、そのままの状態で持ち込むのではなく、

なるべく防水ケースやジップロックなどにいれて濡れないような対策を取るのも一つ良い方法かもしれません!

iPhone 14を洗浄して水没

そしてここ数年で多かったのが「iPhoneを洗浄して水没してしまうケース」です。

コロナ対策として端末を石鹸や洗剤などを使用し洗っていたお客様も多いのではないでしょうか?

実は、石鹸や洗剤を使用して端末を洗浄することで端末自体の除菌は出来ても、同時にiPhone水没のリスクを高めている可能性があります。

実際Apple公式HPでも、

石鹸、洗剤、酸や酸性の食品、および液体(香水、虫除け、ローション、日焼け止め、油、接着剤リムーバー、毛髪染料、溶剤など)がiPhoneに付かないよう極力注意してください。

と記載されています。※Apple公式HPのiPhone 7 以降の防沫・耐水・防塵性能についてをご参照ください。

 

また何回洗ってもiPhoneが故障していなかったとしても、電源が付かなくなるなどの水没症状は突然やってくる事も多いんです。

もし端末を洗浄をしたい場合は、なるべくスマホ専用の除菌シートなどを使用するのが良いかもしれません!

iPhone 14の水没マークはどこで確認する?

iPhoneには水没した場合、外側もしくは分解後に水没判定マークで確認することが出来ます。

iPhone 14を含めたほとんどのiPhoneの水没判定マークは、SIMトレイのところから見ることが可能です。

この水没判定マークは通常白色ですが、水没すると赤くなります。

Appleの公式HPにも詳細が載っていますので、気になる方は一度チェックしてみてください。

iPhone 14を水没してしまった時の対処法と注意点とは?


水没してしまったiPhoneの対処法は、Apple公式HPにも記載されています。

ではその対処法は何か見ていきましょう!

iPhone濡れてしまった時の対処法
  1. 水以外の液体がiPhoneに飛び散った場合は、その部分を水道水ですすぐ
  2. 糸くずの出ない柔らかい布(レンズクロスなど)でiPhoneを拭く

SIMトレイを開ける前に、iPhoneが乾いたことを確認する。

iPhoneの乾かし方

  1. Lightingコネクタ(充電口)を下に向け手のひらに置き優しく叩く(余分な水を排出)
  2. 風通しの良い乾いた場所で自然乾燥させる
    ※扇風機の前においてLightingコネクタ(充電口)に直接涼風を当てると、乾きが早くなる場合がある

■注意■
高温の熱源(ドライヤーなど)でiPhoneを乾かしたり、綿棒やペーパータオルなどの異物をLightingコネクタ(充電口)に挿れたりしない。

iPhoneが濡れてる時の充電について

iPhoneが濡れた場合は、ケーブル類は全て取り外し、完全に乾くまで充電しない。

濡れてる状態でアクセサリを使用したり充電したりすると、iPhoneが破損するおそれがある。

ケーブル充電やアクセサリを使用する接続する場合は、最低5時間は経ってから行う

 

Apple公式の対処方法:上記詳細はこちら

ここでApple公式でも注意喚起されている注意点が3つあります!

 

まず一つ目は「高温の熱源でiPhoneを乾かさない」。

ここで出てくる高温の熱源でよく聞くのが「ドライヤー」です。

ドライヤーで乾かすのはやりがちな対処法に見えますが、実はやってはいけない事の一つとなっています。

もし風に当てたい場合はApple公式でも記載があるように、扇風機の涼風を充電口に当てる方法を試してみると良いかもしれません!

 

そして二つ目は「綿棒やペーパータオルなどの異物をLightingコネクタ(充電口)に挿れたりしない」。

中の水をどうにか拭き取りたいと思ってしまうかもしれないですが、

充電口に異物を挿れる事で充電口を傷付けてしまう可能性があります。

充電口を傷付けてしまってはもし内部が乾いたとしても充電口修理をしなければ改善しない場合も考えられます。

濡れてしまった場合は無理に水を拭き取ろうとせず、手順を守りましょう!

 

最後三つ目は「iPhoneが完全に乾くまで充電しない」。

これは絶対にやってはいけない事の一つです!

iPhoneが濡れている状態で充電してしまうと、内部ショートなどが起き基盤破損してしまう可能性があります。

基盤破損してしまうと既存のデータが消えてしまう場合や端末自体が使用出来なくなる場合もあります。

我々が受けてきたiPhoneの水没復旧の症状の中にも、ショートし焼けこげており修理不可だった端末もあります。

最悪の状態を避けるためにもiPhoneが濡れてる状態で充電するのはやめましょう!

またiPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR以降の機種は、充電口内部に水が入っている場合は警告が表示されます。

iPhone液体検出表示

警告が表示された場合もすぐに充電ケーブルを抜き、完全に乾くまで充電しないようにしましょう。

Apple公式のiPhoneで液体検出の警告が表示される場合の詳細はこちら

 

スマホスピタル大丸札幌店のiPhoneの水没復旧作業は?


iPhone 14 水没復旧 3

水没しているiPhone内部の状況は様々で、

濡れたばかりで、まだ内部が水が残っている状態

濡れてから時間が経っていて腐食や錆(サビ)になっている状態

などがあり、実際分解して見てみなければわかりません。

 

スマホスピタル大丸札幌店でのiPhone水没復旧は、

  • 内部洗浄
  • パーツ交換
  • 基盤修理

で改善出来るかどうか作業していきます。

内部洗浄は、まず水分を飛ばし専用の液で洗浄し、腐食しているところや錆(サビ)を綺麗にしていく作業です。

この内部洗浄だけで電源が付き改善する端末もたくさんあります。

ですが中には内部洗浄したとしても、すでにパーツ自体が故障・破損している場合もあります。

内部洗浄で電源が立ち上がらない場合は、バッテリー交換や画面交換などで改善するかどうか試していきます。

実は水没端末をお受けする中で、パーツ交換する事で改善する症状はたくさんあるんです!

パーツ交換が必要になった場合にはお客様に状況を説明し、

ご了承いただけた場合に交換させていただきますのでご安心ください。

またパーツ交換でも改善しなかった場合、最後の砦として「基盤修理」もご案内しています。

基盤修理は時間や費用がかかりますので、「時間や費用がかかってもデータを復旧させたい!」と考えている方にはおすすめです。

 

ここで水没復旧の注意点ですが、

水没復旧の定義は、バックアップが取れる状態まで復旧することです。

一度水没してしまった端末は、洗浄をしたとしても水の中にある不純物がまた悪さをし再腐食してしまうこともあります。

そしてまた、いつ突然症状が現れるかわかりません・・・

なので水没復旧した際は、必ずこまめにバックアップを取り、いつ故障しても対応出来るようにする必要があります!

 

iPhone 14の水没復旧はまだご相談はございませんが、

夏は20度〜30度を超える日も多く、海や川、プールなどで使用することも増え、より水没のご依頼が増える時期となります。

また冬の北海道は雪が降るので雪の中に落としてしまったり、雪が降ってる中で使用したりすることで水没してしまう可能性はあります。

 

iPhoneの水没復旧は時間との勝負です。

長時間放置すると腐食はどんどん進行し、復旧が難しくなります。

逆に早ければ早いほど復旧の可能性はあります。

正しい対処法を実施し、修理店でしっかり水没復旧してもらいましょう!

もしお手持ちのiPhoneを水没してしまった場合は、お気軽にご相談ください。

iPhone水没復旧修理の費用などの詳細はこちら>>

 

また水没以外にもお手持ちのiPhone 14でお困りの際は、是非スマホスピタル大丸札幌店にご相談いただければと思います!

その他iPhoneの水没復旧料金は下記をご確認ください!

 

郵送修理の流れ

  • ご相談・お見積り
    まずはお気軽にご相談ください。店舗スタッフがお客様のご質問にお答えします。
  • 修理するiPhone・iPadを郵送
    名前・返送先住所・連絡先・パスコード・故障内容をご記入のメモを同封の上、iPhone・iPadと一緒にお送りください。
  • iPhone・iPadを修理
    お送りいただいたものが、お店に到着して、当日に修理を行います。
  • 修理を完了したiPhone・iPadを送付
    大切にお送りいたします。しばらくお待ちください。
  • 01.
    ご相談・お見積り
    ご相談・お見積り

    まずはお気軽にご相談ください。店舗スタッフがお客様のご質問にお答えします。

  • 02.
    修理するiPhone・iPadを郵送
    修理するiPhone・iPadを郵送

    名前・返送先住所・連絡先・パスコード・故障内容をご記入のメモを同封の上、iPhone・iPadと一緒にお送りください。

  • 03.
    iPhone・iPadを修理
    iPhone・iPadを修理

    お送りいただいたものが、お店に到着して、当日に修理を行います。

  • 04.
    修理を完了したiPhone・iPadを送付
    修理を完了したiPhone・iPadを送付

    大切にお送りいたします。しばらくお待ちください。

iPhone・iPadの画面や液晶は落としてしまった時だけでなく、ポケットやバックに入れていて割れてしまった、ということもあるくらい大変割れやすいです。 最初は端が割れていただけなのに、気付いたら全体に広がったということも!ひどくなる前に早期の修理をおすすめします。
※割れの範囲によっては重度となりますので、ガラス+液晶交換修理(重度)もご確認ください。

スマホスピタル大丸札幌店
住所
〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西4丁目7番地 大丸札幌店3F KiKiYOCOCHO
営業時間
10:00〜20:00(修理時間は大丸札幌店の営業に準じます)
電話番号
E-mail
AREA SEARCH

修理店をエリアから探す

お住まいのエリア別に近くの店舗が検索できます。スマホスピタル全国各店では、ご予約不要で飛び込みの来店も大歓迎です。みなさまのご来店、心よりお待ちしております。
エリアから店舗を検索