
iPhone7
iPhoneのバッテリー最大容量86%は交換すべきか解説 | スマホスピタル
最近、iPhoneのバッテリーの減りが気になってはいませんか?
iPhone内蔵のリチウムイオン電池は経年劣化を起こします。その寿命は1年半から2年と言われていますが、個々の使用状況によってもバッテリーの寿命は変動してきます。
幸いにもiPhoneは設定画面から「バッテリーの最大容量」を確認できるため、現時点のバッテリー状態が分かります。その最大容量が86%という、なんとも微妙な数字の場合はバッテリー交換をすべきなのか?
今回は「iPhoneのバッテリー最大容量が86%の場合、交換すべきなのか?」という問いに答えると共に、バッテリー交換が必要なケース、修理の依頼先・料金・期間についても解説していきます。
Contents
バッテリー最大容量86%は交換すべき?
※iPhoneのバッテリー最大容量は「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」で確認可能
iPhoneのバッテリー最大容量86%は、人によってバッテリー交換が必要だと感じる状態です。
最大容量86%は、新品バッテリー(100%)から14%の性能低下を意味しており、使用しているアプリによっては、1日充電が持たないようなケースが出てくることが予想されます。
特に外出中にオンラインゲームであったり、高画質の動画配信アプリを常用している場合は、モバイルバッテリーを持っていないと少々不安な状態と言えます。ただし、バッテリー交換をすべきかどうかについては微妙なラインです。
Appleでは最大容量80%未満を交換タイミングと提唱していることから、86%はまだ余力を残している状態となります。したがって、スマホとして利便性の悪化を感じるなど、実害を伴っているかどうかが判断基準になります。
iPhoneのバッテリー交換をすべきタイミングは?
「充電の減りが早い」「モバイルバッテリーを持ち歩くのが億劫」といったことでストレスを感じる。あるいは故障の前兆が現れているような場合は、バッテリー交換をすべきタイミングと言えます。
前述のとおり、最大容量86%は交換タイミングとしては微妙なラインです。ゲームアプリを常用する人と、LINEしか使わない人では、同じ最大容量86%でも感じ方が大きく異なります。したがって、ご自身がiPhoneを利用するにあたって、実害を伴っているかどうかを基に判断すると良いでしょう。
ただし、バッテリー劣化の兆候が表れている場合はバッテリー交換をすべきです。例えば、フル充電しても数時間でバッテリー残量が大幅に減少してしまう。瞬間的に大幅なバッテリー消耗を起こす。突然電源が落ちる。本体に膨らみを感じる等の症状が該当します。
これらはバッテリー劣化の症状例であり、症状は日に日に悪化していくため放置は禁物です。バッテリー交換によって大幅な症状改善が期待できる他、旧世代のiPhoneをバッテリー交換を通じて使い続けることができ、バッテリーを交換して、同じ端末を長く使っているユーザーは意外にも多い傾向にあります。
iPhoneのバッテリー交換はどこでできる?
依頼先 | 注意事項 |
Apple(配送修理) | ・AppleCare+加入の有無で修理料金が大きく異なる ・原則修理で本体初期化(データ削除)が必要になる ・保証書や購入証明書(レシート等)等が必要になる |
Apple Store(店頭修理) | |
キャリアショップ | |
民間のスマホ修理店 | Appleの修理サービスが利用できなくなる |
1つ目の候補は、Appleの配送修理やApple Storeでの店頭修理です。
Appleでは「端末をリペアセンターに送る配送修理」「Apple Storeに直接持ち込む店頭修理」の2通りがあります。馴染みのある店頭修理が好まれる傾向にありますが、Apple Storeが全国10店舗※しかないため、お住まいの地域によっては配送修理を余儀なくされるケースがあります。
2つ目の候補は、docomo・au・SoftBankといったキャリアショップです。あくまでも依頼窓口に留まり、実際の修理はAppleのリペアセンターで行われます。修理料金や修理期間はAppleの配送修理と同等ですが、全国各地に店舗があるため利便性の高さは利点の1つです。
3つ目の候補は、
スマホスピタルをはじめとする民間のスマホ修理店です。安く・早く・修理でデータを失わない点が最大のメリット。ただし、民間のスマホ修理店で修理を行った場合、それ以降はAppleの修理サービスを受けられなくなるため、公式サービスにこだわる方は予め注意が必要です。
※Apple Store:銀座・丸の内・新宿・渋谷・表参道・川崎・京都・心斎橋・名古屋栄・福岡
iPhoneのバッテリー交換料金は?
モデル | Apple (AppleCare+あり) |
Apple (AppleCare+なし) |
スマホスピタル |
iPhone 15 | 0円 | 15,800円 | 8,980円〜 |
iPhone 14 | 15,800円 | 6,980円〜 | |
iPhone 13 | 14,500円 | 6,480円〜 | |
iPhone 12 | 14,500円 | 4,980円〜 | |
iPhone 11 | 14,500円 | 3,980円〜 | |
iPhone X | サポート対象外 | サポート対象外 | 2,980円〜 |
iPhone SE (第3世代) | 0円 | 11,200円 | 2,480円〜 |
iPhone 8 | 11,200円 | 1,980円〜 | |
iPhone 7 | 11,200円 | 1,280円〜 |
※税込価格 / 参考:Apple,スマホスピタル 新宿店(2025年2月時点)
iPhoneのバッテリー交換費用は、0円〜15,800円(税込)が目安です。
Appleでのバッテリー交換は、有料保証プラン「AppleCare+」に加入済み&最大容量80未満に低下している場合は無償交換が可能です。残念ながら、最大容量86%は条件外となっているため、AppleCare+に加入している場合でも有償修理となります。
AppleCare+に未加入など、可能な限り修理費用を抑えたい方は、スマホスピタル等の民間のスマホ修理店の利用をご検討ください。
iPhoneのバッテリー交換にかかる時間は?
モデル | Apple (配送修理) |
Apple Store (店頭修理) |
スマホスピタル |
iPhone 15 | 7~10日前後 | 60分~ | 60分〜 |
iPhone 14 | 45分〜 | ||
iPhone 13 | 60分〜 | ||
iPhone 12 | 60分〜 | ||
iPhone 11 | 45分〜 | ||
iPhone X | サポート対象外 | サポート対象外 | 45分〜 |
iPhone SE (第3世代) | 7~10日前後 | 60分~ | 30分〜 |
iPhone 8 | 30分〜 | ||
iPhone 7 | 30分〜 |
※参考:スマホスピタル 新宿店(2025年2月時点)
iPhoneのバッテリー交換にかかる時間は、30分〜10日前後が目安です。
前述のとおり、Appleでは「リペアセンターでの配送修理」と「Apple Storeでの店頭修理」の2通りがありますが、修理期間という観点では配送期間のない店頭修理が優れています。ただし、パーツの在庫状況によっては配送修理と同等の修理期間を余儀なくされるケースもあるため注意が必要です。
iPhoneが無い状態が生活に支障をきたすような場合は、事前にApple Storeへ問い合わせをするか、あるいは最短即日の修理に対応している民間のスマホ修理店を利用しましょう。
iPhoneのバッテリー交換は『スマホスピタル』にお任せください!
iPhoneのバッテリー持ちが悪い…。
バッテリー交換をするにしても安く、当日中に持ち帰りたい…。
でも、バッテリー交換でデータを失うのは絶対に嫌だ…。
そんな方は『スマホスピタル』にご相談ください!
スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者であり、総務省登録修理業者として厳しい技術・品質をクリアしております。iPhoneに関しては多数の修理実績を保有しており、安心して修理をお任せいただけます。
※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値
データは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日、修理後は最長6ヶ月の保証がつきます。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお近くのスマホスピタルまでご相談ください!
2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。