お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhoneの珍しい故障について

「スマホの電源が入らない!」考えられる5つの原因と対処法を紹介 | スマホスピタル

最近では生活圏の多くをスマホで済ませる人も多いです。そのため、スマホの電源が突然入らなくなるととても不便に感じるでしょう。

加えて電源が入らないと、スマホの中のデータを取り出してバックアップすることも不可能です。そこで今回は、スマホの電源が入らないときの対処法や、スマホが故障したときにすべきことをご紹介します。

Android修理料金ページ

スマホの電源が入らないときはまず充電不足を疑おう

充電切れスマホ

故障を疑う前に、まずは充電されているのか確認してください。充電不足だと当然電源は入りません。充電切れになったときの動作はスマホの機種によって異なりますが、iPhoneでは電源を入れようとするとバッテリー切れのアイコンが表示され、Androidでは赤いライトが点滅します。

ただし、充電が完全にゼロになっている場合は、アイコンが表示されなかったりランプが点灯しなかったりすることもあります。

スマホが充電切れになったときは、まず充電ケーブルや充電ステーションを利用して充電します。定格の電流が流れるように正規の充電デバイスを使い、30分~1時間程度充電してみてから再度電源が入るか確認します。

それでもスマホが起動しない場合は、充電時間を延ばしたり、充電機器を交換したりしてみてください。

Android修理料金ページ

充電不足が原因ではない場合に試したい5つのこと

2500用

十分に充電してもスマホが動かない場合は、以下の5つの方法を試してみましょう。

・本体の強制再起動を試してみる
・リカバリーモードで起動してみる
・リセットボタンを押してみる
・バッテリーを外して放電を試みる
・カード類を取り外してみる

それぞれの方法について、順に解説していきます。

本体の強制再起動を試してみる

スマホの電源が入らないときは、一時的なOS(プログラム)の不具合や誤作動が原因かもしれません。不具合が起こるとスマホがフリーズして操作を受け付けなくなるため、スマホ本体を強制再起動で電源が入る可能性があります。

強制再起動の方法はスマホの機種によって異なりますが、主に電源ボタンや音量ボタンを長押しするものが多いです。例えばiPhoneなら、「電源ボタンと片方の音量ボタンを30秒ほど長押しする」といった操作で強制再起動できます。

強制再起動の操作方法は、同じ機種であってもシリーズや年代によって違うこともあります。電源が入らない場合は、あらかじめ説明書や公式HPで操作方法を確認してから行うのがおすすめです。

リカバリーモードで起動してみる

スマホの電源が入らなくなった場合、「リカバリーモード」を利用することで復旧できる場合があります。リカバリーモードは、ソフトウェアの不具合で電源が入らなくなった場合に有効です。

リカバリーモードを立ち上げる方法はスマホの機種によって違いますが、主に以下のような手順で起動できます。

・電源ボタンとボリュームアップ(またはダウン)ボタンを同時長押し
・電源ボタンと両ボリュームボタンを同時長押し
・電源ボタンとボリュームアップ(またはダウン)ボタンとホームボタンを同時長押し

ただしリカバリーモードを利用した復旧では、一度本体のデータをすべて消去する必要があります。スマホのデータをバックアップしていないときや、スマホ内に重要なデータがある場合は、先に他の方法を試してみましょう。

リセットボタンを押してみる

スマホの機種によっては、リセットボタンが設けられています。リセットボタンを押すことで本体を初期化すると、復旧させられるかもしれません。

リセットボタンは、SIMカードスロットの横にあることが多いです。使用時に誤って押してしまわないようボタンは小さく、指で触れただけでは押せないようになっています。リセットボタンを押すには専用のツールや爪楊枝など、先の細いものを使って押し込みます。

バッテリーを外して放電を試みる

スマホ本体が帯電していたり、システムにエラーが出て操作を受け付けなかったりする場合は、いったんスマホからバッテリーを外してスマホを放電させる方法があります。バッテリーを取り外してから30分ほど放置し、再度取り付けてから電源を入れます。

ただし、機種によってはバッテリーが外せないものがあるので、無理に取り外そうとしてはいけません。また、接続部分に汚れがあるときは乾いた布や綿棒で拭き取ると、接続不良で電源が入っていない状態を解消し、症状が治ることがあります。

カード類を取り外してみる

スマホにセットされているSIMカードやmicroSDカードの接触不良が原因で、スマホの電源が入らない場合があります。カード類を抜き差しする頻度が多かったり、最近カードを変えたりした場合には、一度カードを取り外して、再度差し込んでください。

カード類を取り外す際は、必ず電源が切れている状態で取り外します。また、取り外したカード類に汚れが見られるならは、バッテリーを取り外したときと同様に、拭き取ってから本体に戻してください。

Android修理料金ページ

それでも電源が入らない場合はスマホ本体が故障しているかも

今回紹介した対処法を試しても電源が入らないなら、スマホ本体が故障している可能性が高いです。具体的には、内部の基板が破損していたり、バッテリーが寿命を迎えていたりする可能性があります。

その際は修理に出すか機種変更を検討しましょう。修理の場合はスマホ修理専門店、機種変更の場合はスマホを購入した携帯キャリアに相談するのがおすすめです。

またスマホが故障するリスクに備えて、常日頃からスマホデータのバックアップを取っておくのがおすすめです。故障したときにバックアップがないと、内部データをすべて削除したうえで修理や機種変更をすることになります。

Android修理料金ページ

故障の疑いがあるスマホの修理ならスマホスピタルへ


電源の入らないスマホを修理するなら、『スマホスピタル 』がおすすめです。電源の入らなくなったスマホも受付可能ですし、スマホ内のデータも救出できる可能性があります。

ここでは、スマホスピタルの特徴や対応できる修理の無いように付いてご紹介します。

修理困難な基板の修理にも対応可能

登記時 でご紹介したようにスマホの電源が入らない理由は様々ですが、多くの場合は修理が可能ですが、スマホの核となる基板に破損や故障があった場合は修理・復旧が難しいものとなっています。

通常なら難しい基板の修理も、スマホスピタルなら復旧可能です。修理期間や費用は通常のパーツ交換修理と比べて高くなりますが、スマホに保存されているデータをどうしても取り出したい方にはおすすめです。

データをそのまま残して修理可能

電源が入らないとき、その原因となっている部品を交換することが修理をすることが多いです。修理でデータが消えるのではないかと懸念を持つ人もいますが、部品自体にデータが入っているわけではないので、データを残したまま修理できます。

前述した、基板の修理もデータを残したまま修理が可能です。現在お使いのスマホが修理できるか、部品の在庫があるか、修理費用や所要時間がどれくらいになるかなど、事前の質問にも回答しております。スマホが故障した場合は、ぜひ一度お問い合わせください。

Android修理料金ページ

まとめ

スマホの電源が入らなくなったら、まずは充電切れを疑いましょう。充電しても電源が入らなければ、強制再起動やリカバリーモード、リセットなどを試すのがおすすめです。

どうしてもスマホが復旧しない場合は、スマホ本体が故障している可能性が高いです。スマホ修理店や購入したキャリアに連絡し、修理や機種変更を依頼しましょう。

データを残したままスマホを修理したいなら、『スマホスピタル』にご相談ください。基板やパーツの交換などの修理なら、データを保護したまま修理いたします。

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。