お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhone水没修理について

海に落としても大丈夫?水没してしまった時の正しい対処法をご紹介! | スマホスピタル

スマートフォンを水の中に落としてしまった経験ありませんか?
防水でも中に水分が侵入している可能性があります!

スマートフォンをトイレで使っていてトイレに落としてしまったりお風呂で使っている時に、湯舟に落としてしまったり、日常生活の中でスマートフォンが水没してしまうタイミングは様々あります。中には海に落としてしまったというケースもあります。

海に落として水没してしまったiPhoneの事例

20210413_191136
海に落として水没してしまった端末の内部はこの写真のようになってしまいます…
写真を見ると白い粒や白く変色してしまっているのが見てわかると思います。
この白い粒や変色している部分は全て乾燥した海の塩です。水没してしまうと塩が写っている部分まで水がはいってしまうという事なのです!

ではiPhoneや最近のスマートフォンは防水機能があるのに何故、水没してしまうかというと、ほとんどのスマートフォンが完全防水ではないからです…
なにも付けていない状態で完全防水が備わっているのは実を言うと時計ぐらいです。
iPhoneの防水機能は水に沈めたりシャワーなどの水圧がかかった水にあたってしまうと、水没の確率が上がってしまいます、特にスチームに弱くお風呂の湯気やサウナなどの多湿な所に置いておくと小さい水分がスマートフォン内部に侵入してしまいます!
iPhoneだけでなくAndroidスマートフォンも防水のせ性能は似たり寄ったりなので、Androidスマートフォンの防水機能も信用しきるのは避けましょう!

スマホを海水に水没させてしまった時の一時対処法

では実際に水没してしまった時はどんな対処をすればいいかをご紹介していきます。

すぐにタオルなどで水分をふき取る

水から救出した後はタオルなどで水分をふき取りましょう。
スピーカーや充電口に水が溜まっている場合があるので、タオルで受け止めなら振って水分を外に出してあげてください。

電源を入れない

電源を入れてしまうと通電して破損してしまう可能性を高めてしまうので電気が極力流れないように電源は、落として充電もしないようにしましょう。

風通しのいい場所で乾燥させる

水没させてしまった時にすぐに修理店や携帯キャリアに、持って行く事ができない場合は風通しのいい場所で乾燥させてください。

水没対応している修理店や携帯キャリアに持って行く

自宅での乾燥には限度がある為やはり中を開けて乾燥させる必要があります。
一番は水没復旧に対応している修理店に持って行き、修理に少しでも早く出すことです。携帯キャリア等に持っていくことも一つの手ですが、携帯キャリアの場合はその場での復旧はしていないため、データを優先したい場合はなるべく早く修理に出しましょう!
水没復旧は時間が命です!!上記の対処法もあくまで、一時的な応急処置となりますので、1分でも早く対応している専門家に任せましょう。

スマホスピタル 名古屋駅前店ではスマートフォンの水没復旧を受け付けております、もし水没してしまった時は早急にお持ち込みくださいませ!

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。