お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhone水没修理について

iPhoneを海水につけてしまった場合はかなり危険です。早急に乾燥を! | スマホスピタル

iPhoneの水没してしまったらどうしたらいいの?

当店では様々な修理をお受けしておりますが、その中でもかなり危険な症状といえば水没になります。

iPhoneが完全防水だと思っておられる方は意外と多くプールで使っていたら壊れたや、お風呂に落としただけなのに電源が入らなくなってしまったなど思い込みで事故が起きてしまうということもあります。

iPhoneのCMで水に浸けているCMがあるかもしれませんが水に浸けてしまうとiPhoneは結構な確率で不具合を起こしてしまいます。

そのためiPhoneは絶対に水には浸けないようにしましょう。

水没してしまったらどうしたらいいの?

smartphone_suibotsu_toilet

iPhone7以降の端末は耐水機能がついておりますが正直、耐水機能の検査が普段ではほとんど当てはまらない状態での検査のためあまり当てになりません。

また、iPhoneは耐水性能のあるシールで耐水機能の大部分を補っているのですがそのシールも劣化してしまいます。

よく修理をしていてそのシールが溶けてしまっているのをみかけます。

ですのでiPhoneは基本的に水に弱いというのを理解しましょう。

iPhoneがもし水に浸かってしまったらまずは電源を切り、あまり動かさないように水分を拭き取ることが大切です。

電源を切るのは基盤のショートを防ぐためです。

また水を取り出すために振ったりしてしまうと水分が広がってしまうことがあります。

次にできれば修理店へ持っていくということです。

分解することによりバッテリーのコネクターを抜いて基盤を外して乾燥してもらいましょう。

乾燥は水没においてかなり大切です。

よくお米を入れて乾燥させるなど方法が書いてあるサイトがありますが、やはり密封されたiPhoneの内部ですと腐食やカビが起きてしまうことが多く復旧率が一気に下がってしまいます。特に海水の水没の場合、真水と比べて不純物が多く、内部にこびりついてしまう可能性が高いです。

水没してしまった際はできるだけ分解をして綺麗に乾かしてもらうようにしましょう。

水没復旧は時間勝負です。できるだけ早く修理店に持って行くことをお勧めします。

まとめ

水没してしまった際はかなりショックだとは思いますがまずは電源を切る、動かさない、乾燥をさせるということを覚えておきましょう。

水に浸けてしまい大丈夫かなと確認をしているうちに電源落ちてしまいそのまま使えなくなるということも多々あります。

また分解をしての乾燥が一番綺麗に早く乾燥が出来るので内部のデータをできれば取り出したいという場合は修理店へ駆け込みましょう!

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。