
Nintendo Switch
任天堂Switchを長持ちさせるためには? | スマホスピタル
最近なかなか入手が難しくなってきている任天堂Switchですが
もし壊れてしまった場合、当店のようなゲーム機修理も可能な店舗であれば
修理をして元通り使っていただくことも可能です
ただ、やはりどうしても直らない場合や何か別の症状が残ってしまっている場合
もしくは水没してしまっていて、そもそも復旧が難しい場合など
どうしても買い替えが必要になってきますが、本体が売っていない!という時に備えて
普段からどのようなことに注意して使用するのがよいか、ご紹介していきたいと思います。

任天堂Switchはホコリが貯まりやすい?
任天堂Switchをお持ちの方は、正面に持ったときに上に通気口があるのをお気づきではないですか?
起動中や長時間使用することで、本体にかなりの熱が貯まってしまいます。
そのために、中に冷却ファンが搭載されておりこれが一定の温度を越えると動作し
本体の基板部分を冷却できるような仕組みになっています
ただ、この通気口かなり大きくなにかメッシュなどがついているわけではないので
例えば砂やホコリ、ごみなどはどんどんはいっていってしまいます。
中にホコリが貯まってしまうと、冷却ファンの性能が落ちてしまったり
また冷却ファン自体がホコリでつまって動かなくなってしまったりなど
故障してしまうリスクが高くなってしまいます。
また、それだけ大きい通気口であれば水分などもかなり入りやすく
テーブルに置いていた飲み物や湿気の多いとこでつかっている場合
内部が水没してしまったり湿気でショートを起こしてしまうこともあります。
Switchの多い故障例とは?
やはりSwitchの中でも一番多い修理のご依頼が「アナログスティック」です。
急に操作が聞かなくなってしまったり、動いたとしても違う方向にいってしまったり
操作上かなりストレスに感じることが多くなってくる故障です。
次に多いのがSwitchのソフトを入れた際に読み取らないなどの
ソフト挿入口の故障です、これに関しては交換させていただいても
土台側の基板が悪くなってしまっている場合、修理が難しくなってしまいますが
当店では修理も可能ですので是非一度お問い合わせください。
最後に多いのが、充電口の交換です。
充電ケーブルを挿しても反応せず、どれだけまって充電されなかったり
テレビに映し出すためのドックに接続しても反応がなくテレビに映らなかったりなどの場合も
充電口の交換が必要となってくることがあります。
ただし、この修理の場合はかなりのお時間や修理難易度を要しますので
修理のご依頼前は事前にご連絡ください。
Switchの修理以外にもゲーム機全般修理受け付けています。
紹介した故障以外にもなにか不具合があれば、ぜひお問い合わせください!

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。