
画面交換修理(重度)
スマホスピタル町田 iPadProの画面交換修理費用が安い!ガラス割れ+液晶破損でもスマホスピタル町田なら料金一律でデータそのまま復活!

iPadPro 12.9 第3世代の画面交換修理ご依頼を頂きました。

画面上に重たい物を落としてしまったらしく、ガラスが割れるだけでなく…

内部の液晶まで損傷してしまっていました。
電源ボタンを押すと画面が表示されるのもの、無数の線が入っていて何が映っているか分かりません。
これでは本体内部のデータ抽出すらできない状態です。
ただこの状態でも、画面交換さえすれば元通りお使い頂けるようになる可能性が非常に高いです。
スマホスピタル町田なら修理なら、買い替えるより遥かに安価なので、全国から郵送で多くの修理ご依頼を頂いております。
今回はiPadPro 12.9 第3世代の画面交換修理を、写真付きで詳しく解説させて頂きます!
iPadPro 12.9 第3世代の画面交換修理
【使用する工具】
ヒートガン(250度)
クラフトナイフ(平刃)
ピック
プラスネジドライバー
粘着剥がし
修理前には電源を切りたいのですが、今回のように液晶が損傷してしまっていると電源を切ることすらできないことが多いです。
ただ、iPadだと表示はダメでも、タッチ操作は出来ている、という場合があります。
実際に試してみます。

iPadPro 12.9 第3世代の電源を切るには、電源ボタンとボリューム下ボタンを同時長押しします。

画面上部に例の横スライドさせるアイコンが出ているはずなので、画面をタップして…

横にスライドさせます。
数秒経ったら、電源ボタンを押しても画面表示されなくなりました。
今回はこれで電源を切ることが出来たようです。
それではiPadPro 12.9 第3世代の画面交換修理を開始します!
①画面を剥がす
iPadPro 12.9 第3世代も他のiPadと同じように、画面側から分解します。
画面は本体フレームに強力に接着されているので、ヒートガンで粘着を弱める必要があります。

まずは割れ方が酷くない箇所から温風を当てて…

クラフトナイフを挿します。
少し隙間が出来るので…

ピックを挟みます。
ピックから離れた箇所に…

温風を当てて粘着を弱めます。
先ほど温風を当てた箇所まで…

ピックをスライドさせて粘着を切ります。
このようにして画面と本体との粘着を全て切っています。

ただ、今回はこのように細かく割れてしまっている箇所があります。
先ほどの方法ではこの細かく割れてしまっている箇所の粘着を切れません。

ここはクラフトナイフを使って…

少しずつガラス片を除去するしかありません。
かなり地道な作業です。
それにガラス片が指によく刺さるので注意が必要です。
画面一周分の粘着を取れたら…

このように画面を持ち上げることが出来ました!
②本体から画面パーツを取り出す
画面を持ち上げると赤丸部分のように…

本体へとケーブルが伸びています。
画面を勢いよく持ち上げてケーブルを断線させないように注意が必要です。

まずは上部のケーブルを外す作業です。
ちなみにこれはFaceIDなどのセンサーケーブルなのですが、ケーブルを断線させると今後FaceIDが使用不可になります。
絶対に断線させてはいけないケーブルです。
鉄板によって本体にコネクタが固定されているので、まずは鉄板を外す作業です。
通常のドライバーだと長すぎるので,,,

右側の短いドライバーを使います。

計2本のネジを外すことで…

ケーブルを押さえている鉄板を取り出せます。
これでコネクタが見えるので…

プラスチック製のヘラを引っ掛けます。
上に持ち上げると…

このように外すことが出来ます。
上部のケーブルを外すことで…

画面を90度に開くことが出来ます。
本体下部の…

合計5か所のネジを外します。

ネジの形状は先ほどと同じプラスです。

5本全てのネジを外します。
ネジを外し終えたら…

このように鉄板を取り外すことが出来ます。
これで画面パーツのコネクタが見えます。
画面パーツコネクタは全部で4つあります。

ヘラを引っ掛けて上に持ち上げ…

外します。
すると奥のコネクタが見えるようになりました。

同じようにヘラを引っ掛けて…

外します。
同じように下部の2箇所も…

ヘラを引っ掛けて…

外します。

最後の1箇所も…

このように外したら…

画面パーツを本体から取り出すことが出来ました!
③ケーブルを取り出す
画面下部に移植すべきケーブルがあります。

ケーブルは銀板で固定されています。

上下2本のプラスネジを外し…

取り外します。
これでコネクタが見えるようになります。

ヘラを引っ掛けて外します。

下部のコネクタも同じように外します。

絶縁テープが貼っているので剥がします。
テープを勢いよく剥がしてケーブルを断線させないよう注意です。

これで液晶画面と本体を接続するケーブルを取り外すことが出来ました。
次に上部です。

画面パーツに接着されたこの細いケーブルを剥がします。
画面に蝋のようなもので固定されているので…

クラフトナイフで慎重に…

剥がします。
ガラスとセンサーの間を見極めるのは難しいです。

他の箇所も同じように…

クラフトナイフを使って剥がします。

合計で4箇所同じ様に剥がす必要があります。

3か所目も剥がし…

最後端の1箇所も…

剥がしました。
これで強力に固定されている箇所は外し終わりました。

後は画面パーツに軽く接着されているだけです。
軽い接着と言っても、このケーブルは非常に細いので断線する恐れがあります。

粘着剥がしを使うと…

非常に安全に剥がすことが出来ます。

これで移植すべきパーツは取り外しました。
⑤粘着を貼り替える
本体の縁には…

この通りガラス片が残っています。
少しでもガラス片が残っていると、画面が浮いてしまったり割れやすくなります。

そうならないよう、全てのガラス片を除去します。
当店ではクラフトナイフを使って粘着テープごと全て綺麗に除去します。

この通り、ガラス片どころか元々の粘着も綺麗に除去することが出来ました。

後は粘着テープを全て貼り直します。
④取り出したパーツを移植する
先ほど取り外したケーブル類を新しい画面パーツへと移植します。

まずは画面上部です。
両面テープをなどを使って固定します。
画面にセンサーの穴が付いているのでズレないよう注意です。
位置がずれるとセンサーが機能せず、画面の自動明度調整が出来ないなどの不具合が生じます。
次に下部です。

2か所のコネクタを…

接続します。
接続出来たら…

銀板を被せます。

上下2本のネジでケーブルを固定します。
後は本体を組み上げるだけです!
⑥本体を組み上げる
4本の画面パーツコネクタの…

位置を合わせます。

そしてそれぞれ接続します。
画面パーツコネクタが接続出来たら起動確認を行います。
電源ボタンを長押しすると…

この通り、リンゴマークが表示されませした!
ホーム画面まで進み、タッチ操作できることも確認しました。
一旦電源を切って本体内部のネジを留めていきます。

画面パーツコネクタ上に鉄板を被せて…

ネジで固定します。

同じように上部のコネクタも…

接続します。

そして鉄板を被せて…

ネジで固定します。
後は画面を接着したら…

iPadPro 12.9 第3世代の画面交換修理完了です!
本体内部のデータは一切けすことなく、即日で修理を終えることが出来ました!
所要時間は約1時間です。
スマホスピタル町田ではiPadProシリーズのパーツも幅広く常備しております。
今回ご依頼頂いた画面パーツだけでなく、充電口や電源ボタンやスピーカーなど、ありとあらゆる箇所を即日修理してお返しすることが出来ます!
買い替えるより遥かに安価に済ませることが出来ますので、iPadの故障でお困りの際はぜひ当店へご相談くださいませ!
関連記事はこちら
iPadPro 12.9 第3世代ドックコネクタ交換修理も当日対応可能!お風呂で使用していて腐食したパーツ交換で充電できない症状が改善!

- 住所
-
〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目21−5 ARCビル 301号室
- 営業時間
-
10:00~19:00
- 電話番号

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。