
画面交換修理(重度)
スマホスピタル町田 iPad Air4の画面交換!液晶表示異常で操作出来ない状態もデータそのまま修理できます!

iPadAir 第4世代の液晶が損傷してしまったということで画面の交換修理ご依頼を頂きました。
電源ボタンを押すと…

この通り何が表示されているか分からないので一切操作出来ません…。
ということで、今回はiPadAir 第4世代の画面交換風景を写真付きで解説いたします!
iPadAir 第4世代画面交換修理
【使用する工具】
ヒートガン(設定温度250度)
クラフトナイフ(平刃)
ピック
プラスネジドライバー
ヘラ
粘着剥がし
iPadAir 第4世代は多くのiPadと同じように画面を剥がして分解する機種です。
形状はiPadPro11やiPadPro12.9第3世代と同じですが、内部の構造は全く違います。
従来のiPadAirと同じような構造をしているので、ケーブルの位置に注意しながら作業しなくてはなりません。
ピックを深く挿しこみ過ぎないよう注意です。
それでは作業を始めます!
①画面を剥がす
まずはヒートガンを使います。
設定温度250度の温風を当てます。

温風を当てることで画面と本体との接着を弱めて…

クラフトナイフを挿します。
このように隙間を作って…

ピックを挟みます。
ピックを挟めたらクラフトナイフを抜いて…

ピックから少し離れた箇所に温風を当てます。
こうして粘着を弱めて…

その部分までピックをスライドさせる、という作業を繰り返します。
画面一周分の粘着を剥がせたら…

画面を持ち上げます。
粘着が残っていて画面についてくるようならハサミなどで切ります。
このまま画面を持ち上げることで…

この通り開くことが出来ました!
②バッテリーを浮かせる
電源を切りたいのですが、画面の操作が出来ないので電源を切れません。
このような場合、バッテリーコネクタを外すことで電源をオフにすることが出来ます。
iPadAir 第4世代の場合、バッテリーの接点の上に基板が乗っています。

基板とバッテリーは赤丸部分でネジ留めされています。

ネジの形状はプラスです。

ドライバーを使ってネジを外します。
基板は本体フレームに強力に接着されています。
このまま持ち上げると基板が損傷する可能性があるので…

粘着剥がしを使います。
粘着剥がしを吹きかけて…

ヘラを使って基板とフレームとの接着を剥がします。
基板を少し持ち上げると…

このようにバッテリーの接点が見えます。
この接点が…

基板側の接点に触れることで通電しています。
通電を遮断するには…

プラスチック製のピックなどを挟みます。
これで絶縁できたので電源がオフになりました!
③画面を剥がす
次に画面を剥がす作業です。
画面は全部で3つのコネクタで基板に接続されています。
3つのコネクタは2つのプレートで基板に固定されています。

赤丸部分が外すべきネジです。

ネジの形状は全てプラスです。

ドライバーを使ってネジを外します。
ネジを外せたら…

プレートを取り出します。

もう片側も同じようにネジを外して…

銀板を取り出します。
ちなみに長い方のプレートですが…

端がこのような形状をしています。
この穴が…

基板のツメに引っ掛かるようにして固定されています。
プレートを取り出せたら画面のコネクタを外します。

プラスチック製のヘラを引っ掛けて持ち上げることで…

このようにコネクタを外すことが出来ます。

もう片側も同じようにコネクタを外します。
3つのコネクタを外せたので…

この通り画面パーツを取り出すことが出来ました!
④本体を組み上げる
それでは新品の画面パーツを基板に接続して本体を組み上げます。

コネクタの位置を合わせて上から押さえつけることで…

このように接続することが出来ます。
コネクタを付ける作業は非常に難しく、ズレた位置で押すと基板や画面パーツのコネクタが破損します。
正しい位置を見極めるには何度も繰り返しコネクタを付ける練習をするしかありません。

もう片側も同じようにコネクタを接続します。
3本全てのコネクタを付けられたら…

バッテリーの接点に挟んであったピックを引っ張ります。

これでバッテリーの接点が基板に触れる状態になりました。

バッテリーの接点のネジを留めてしっかりと固定します。
新品の画面パーツの動作確認を行います。
電源ボタンを長押しすると…

無事起動してリンゴマークが表示されました。
そのまま待っていると…

この通りホーム画面まで進みました!
表示異常は無事改善しています。

タッチ操作にも異常がないが確認します。
触れた箇所がしっかりと反応しています。
問題なく使用できるのを確認したら内部のネジを留めます。

画面パーツコネクタにプレートを被せて…

ネジで固定します。

長い方のプレートはツメを引っ掛けて…

このように被せます。
ネジ穴をしっかりと合わせて…

ネジ留めします。
本体内部の作業はこれで完了です!
粘着テープを貼り直して…

画面を閉じます。

粘着テープをしっかりと固定し接着します。

これでiPadAir 第4世代の画面交換修理が完了しました!
当店ではiPadAir 第4世代の画面交換だけでなく、専用の強化ガラスフィルムを貼ってお返しすることも出来ます。

新品の画面には保護フィルムが貼ってあるのでまずは剥がします。
フィルムの後が付いているので…

アルコールを吹きかけて…

クリーニングを行います。
クロスで吹くとどうしても埃が付いてしまいます。

埃はエアダスターを使って飛ばします。
これで画面上には何も無い状態になりました。
ガラスフィルムを画面上に合わせて…

中央部分から画面につくように少し曲げて貼り付けます。
こうすることで勝手に気泡が抜けていきます。

手で押さえることで綺麗に気泡を抜くことが出来ます。

この通り、ゴミや気泡が入ることなく強化ガラスフィルムを貼ることが出来ました!
これで画面交換+フィルム貼りが完了しました。
スマホスピタル町田ではiPadの修理ご依頼を非常に多く頂いており、iPadAir 第4世代の画面以外のパーツ交換修理も難なく承れます。
町田駅近くでiPadの修理店をお探しなら、ぜひ修理実績豊富な当店へご一報くださいませ!
関連記事はこちら
iPad Pro 12.9 第4世代の充電口交換修理方法を写真付きで解説!充電しない/接触が悪い症状が改善!

- 住所
-
〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目21−5 ARCビル 301号室
- 営業時間
-
10:00~19:00
- 電話番号

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。