
スマホ修理
スマホの画面が割れて反応しない!スマホ修理店が対処法をご紹介! | スマホスピタル
「スマホの画面が割れて反応しなくなってしまった!」とお困りではありませんか?
タッチパネルで全ての操作を行うスマホにおいて、重度の画面故障は死活問題です。機種変更をするにもデータ移行ができないことはもちろん、ロック解除すらできないケースもあります。症状の改善には修理が基本ですが、依頼先によってはデータ削除が行われる場合があるため予め注意が必要です。
そこで今回は「画面割れでタッチパネルが反応しなくなったスマホ」をテーマに、その原因や応急処置の方法、修理における各依頼先の料金・時間・データの取り扱い方などについて解説していきたいと思います!
Contents
画面割れでスマホが反応しない原因

画面割れするとスマホが反応しなくなる原因は、主にタッチセンサーが壊れて指の動きを感知できなくなるからです。
最近のスマホは「静電容量方式」のセンサーを採用しています。画面上には微弱な静電気が流れており、指が触れると静電気が弱くなって、表示が変化する仕組みです。
なお、タッチセンサーの位置はスマホによって異なります。iPhoneは表面ガラスの下部にセンサーがあり、ひび割れ程度であれば反応する傾向にあります。一方、Androidはガラスとセンサーが一体化している場合がほとんどのため、画面表示はされても反応しなくなるケースが多い傾向にあります。
画面割れで反応しなくなったスマホの応急処置について

画面割れしてもまだタッチパネルが反応するようであれば、修理に出すまでの応急処置をしましょう。
例えば、樹脂素材の画面フィルムを貼ると割れた破片が散乱せず、水没リスクも減ります。フィルムが手元に無ければ、食品用ラップでも代用可能です。他にもガラスコーティングを推奨しているケースもありますが、修理時にAppleの保証が受けられなくなる恐れや、割れたすき間からコーティング剤が内部に入り込み他の箇所に不具合が出る可能性ががあるため、あまりおすすめできません。
応急処置が終わったら、データをバックアップしましょう。iPhoneならiCloud、AndroidならGoogle Oneが一般的です。なお、基本的に写真や動画の全てを保存するためには、各クラウドストレージの有料プランへのアップグレードが必要になります。PCをお持ちの方に関しては、無料で全てを保存できます。
さらに注意点として、SNSやゲーム等の一部アプリは、アプリ毎に独自の「データ引き継ぎ」操作が必要になります。画面操作が出来ない端末はこれらの操作ができず、引き継ぎ操作をせずにそのまま修理となりますが、修理の依頼先によってデータ初期化が修理過程で行われるため予め注意が必要です。
有線マウスを使った一時的な操作
Androidに関しては、画面が反応しない場合でもUSB端子に有線マウスを接続して操作することができます。多くの場合、有線マウスのスマホ接続にはType-C変換アダプターが必要になりますが、端末側での設定やアプリのインストールは不要です。
iPhoneでもマウス操作自体は可能ですが、端末設定が必要になります。したがって、画面が反応しなくなる前にマウス設定を行っていない限り、iPhoneへのマウス接続は基本的に不可能だと考えましょう。
画面割れしたスマホの修理について
依頼先 | 修理料金 | 修理期間 | データの取り扱い |
正規店 | 有料保証プラン未加入の場合は高額 | 1日~14日間 | 原則データ初期化 |
キャリアショップ | 有料補償プラン未加入の場合は高額 | 1日~14日間 | 原則データ初期化 |
民間のスマホ修理店 | 比較的に安め | 最短即日 | 基本的にデータ保持 |
※依頼先によって詳細は異なります
スマホの修理を受け付けているのは大きく分けて、メーカー等の正規店、通信会社のキャリアショップ、民間のスマホ修理店の3種類があります。
正規店のメリットは、純正部品を使って修理し、本体丸ごとの交換にも対応している点です。iPhoneであれば、Appleでのメーカー修理やApple Storeが正規店です。料金に関しては有料保証プラン「AppleCare+」の加入状況で大きく異なります。
Androidはメーカーが正規店にあたりますが、基本的に通信会社のキャリアショップで修理を受け付けています。メーカー同様、通信会社もそれぞれの有料補償プランを提供しており、加入者は修理代が割引される仕組みになっています。
民間のスマホ修理店は、iPhoneとAndroidの両方に対応していますが、いずれも正規修理サービスではありません。互換パーツでの修理となるため、正規店での修理や保証が利用できなくなります。その代わり、各社の保証・補償プランに未加入でも安く済ませられるのが魅力であり、また他の2つよりも比較的短時間で修理が完了します。
画面割れで反応しないスマホの修理料金
モデル | Apple
(AppleCare+あり) |
Apple
(AppleCare+なし) |
スマホスピタル |
iPhone 15 | 3,700~12,900円 | 42,800~87,800円 | 14,380円〜 |
iPhone 14 | 42,800~87,800円 | 12,380円〜 | |
iPhone 13 | 42,800~68,800円 | 11,880円〜 | |
iPhone 12 | 42,800~68,800円 | 9,880円〜 | |
iPhone 11 | 28,800~59,400円 | 8,380円〜 | |
iPhone X | サポート対象外 | サポート対象外 | 7,880円〜 |
iPhone SE (第2世代) | 3,700~12,900円 | 19,400~37,400円 | 5,180円〜 |
iPhone 8 | 21,800 ~48,200円 | 5,180円〜 | |
iPhone 7 | 21,800 ~42,800円 | 5,180円〜 |
※税込価格
※Apple (画面のひび割れ(前面のみ)~その他の損傷メニュー)/ スマホスピタル 新宿店 (2025年5月時点:画面修理(重度))
画面割れでタッチパネルが反応しないスマホの修理料金に関して、iPhoneの場合は5,180円〜114,800円(税込)になります。
Appleでの画面修理は「画面のひび割れ(前面のみ)」という修理メニューとなっており、「タッチパネルが反応しない」といった症状に対しては「その他の損傷」が適用される場合があります。その際は本体交換での対応となるため上記表のように高額になりますが、AppleCare+に加入している場合は一律12,900円で新品端末に交換できるためお得です。
保障プランに未加入の場合、民間のスマホ修理店の利用が候補に上がりますが、店舗選びには注意してください。修理店ごとにパーツ品質や技術者のスキルにばらつきがあり、修理してもすぐに壊れてしまう場合があります。
具体的には、民間のスマホ修理店を利用する際は「総務省の登録修理業者」であるか確認しましょう。これは、修理後のスマホが電波法の技術基準に適合していることを証明するものです。スマホスピタルも総務省の登録修理業者であり、iPhoneはもちろん、Androidスマホの修理も承っております。スマホスピタルでは画面交換修理のメニューで多くの場合、症状が改善します。
iPhoneの画面割れ修理費用などの詳細はこちら>>
Androidの画面割れ修理費用などの詳細はこちら>>
スマホの画面割れ対策方法

スマホの画面割れを修理するには費用がかかりますし、症状によってはデータをバックアップできないかもしれません。最初から割れないように対策するのが一番です。
スマホの薄型化や軽量化に伴ってガラスも薄くなっており、最近の機種は1mm以下の厚みしかありません。もっとも「ゴリラガラス」等の強化ガラスが画面に採用されるようになったものの、それでも強い衝撃を加えれば割れてしまうものです。
特に薄型化されたことで以前よりも手から滑り落ちやすく、スマホを落とす確率も高まっています。画面割れを防ぐには、できるだけ落とさないようにするか、落下ダメージを最小限にするしかありません。
滑り落ち対策にはラバー素材のカバーやケースでグリップ力を高めたり、ハンガーリングを装着して指にはめたりする。落下ダメージ対策には保護フィルムを貼ったり、画面ごと覆えるケースを使ったりする方法があります。
それでも完全に画面割れを防げるわけではありません。万が一に備え、定期的にバックアップを取っておくと安心です。
スマホの画面修理は『スマホスピタル』にお任せください!
スマホの画面が割れ、タッチパネルが反応しなくなった…。
操作不能でデータのバックアップはおろか、ロック解除もできない…。
直したいが、修理でスマホ内のデータを失うのは絶対に嫌だ…。
そんな方はぜひ『スマホスピタル』にご相談ください!
スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者です。iPhone・Android共に多数の修理実績を持っており、どこに修理を依頼して良いのか分からない方も安心して修理をご依頼いただけます。※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値
データは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日、修理後最長6ヶ月の保証がつきます。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお気軽にご相談ください。
2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。