
豆知識
スマホのタッチパネルは静電気で反応しています | スマホスピタル
iPhoneをはじめとするスマホのタッチパネルの構造には
いくつかのバリエーションがあるのですが
ほとんどのスマホで採用されているタッチパネルの構造は
投影型の静電容量方式というものです。

簡単に説明するとタッチパネルの中には無数の電極が入っており、
その表面が静電気で覆われているんですが、
その静電気をスマートフォンにタッチした指が吸い取る事で
スマートフォンがそれを感知して操作できるという仕組みになっています。
ではなぜ投影型の静電容量方式が多いのか?
それはマルチタッチが可能だからです。
マルチタッチとは2本の指で画面をタッチして画面を拡大、縮小する操作方法なんですが
マルチタッチが出来ないスマートフォンなどは抵抗膜方式を採用している事が多く
この抵抗膜方式とは表面に2枚のガラスの膜のようなものがありそれを物理的に押すことで反応するものになっています。
ちなみに抵抗膜方式は3DSなどのゲーム機などにも採用されていて
タッチペンで画面を押すことで操作できるのは抵抗膜方式を採用している為です!
そして手袋でもスマートフォンの画面を操作できるものとそうでないものがありますが
静電容量方式をタッチ操作出来る特殊な繊維の導電性繊維というものを使っているからで
その繊維が静電気を吸収する事でスマートフォンを操作できる仕組みです!
一口にスマホの画面と言ってもこのように様々な種類があるという訳なんです。
スマホの画面をいじる時に静電気体質の方はたまにタッチの反応が悪くなるといわれていますが
これも静電容量方式の画面を用いてることが原因という訳なんですね!
静電気体質の方は、静電気除去クロスなどで定期的に画面を拭いてあげることで
タッチの感度が改善されますのでよければ試してみて下さい
iPhone/Xperiaなどのスマホ・アンドロイド端末やiPadなどのタブレット端末。
Nintendo Switchや二ンテンドー3DSなどのゲーム機の修理も行っております。
「こんな故障は直せるかな?」なお問い合わせのみでも大丈夫!
修理スタッフが精いっぱいお答えさせていただきます!

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。