
豆知識
スマホスピタルお役立ち情報 知らない電話番号から電話/メールがよくあれば必ず確認して下さい!
最近、知らない電話番号から電話やメールがよくありますか?
それハッキングによって個人情報が盗まれた可能性があります。
今回はハッキングを見極める簡単な方法と対策法をご紹介いたします。
スマホはハッキングから安全?

多くの方がらがスマホはウイルスから安全だと思っていますが、
実はスマホもウイルスに感染されることがあります。
特に最近はデスクトップやノートパソコンなどパソコンを狙うウイルスより、
スマホを対象にしたウイルスが増えています。
また、最近はスマホで金融情報を管理する方も多いので安全対策や確認はしっかりしましょう。
では、ハッキングされているスマホにはどのような症状が起こり、どうやって改善出来るか紹介します。
バッテリーが急激に減るスマホ

スマホのバッテリーの減りが早くなる原因は色々ありますが、
その原因としてハッキングも考えられます。
普段問題なく使ってたスマホがある時点でバッテリーがぐっと無くなってしまったり、
バッテリーの減りが目に見えるほど早かったらハッキングを疑ってみましょう。
ただ、スマホのバッテリーの寿命は大体2年弱で経年劣化による可能性もあるので、
まず、バッテリーの交換などを試してみるのを推薦します。
知らないアプリがダウンロードされている?
自分でダウンロードした記憶がないアプリが設置されていたらハッキングの恐れがあります。
ハッカーがハッキングツールとして利用するためにアプリを設置してい可能性があります。
この場合はまずアプリを削除し、スマホに他の異常は無いか確認して下さい。
ただ、賢いハッカーはハッキングツールになるアプリやプログラムを見つけにくい所に
隠すことが多いので知らないアプリがダウンロードされてないとしても
他のハッキングの症状が何個か当てはまったらバックアップパイルの暗証番号の設定や変更し、
不安であれファクトリーリセットするのを推薦します。
電源が勝手に落ちたり、リブートされるスマホ

使用してる間に電源が何回も落ちたり再起動してしまうスマホもハッキングの疑いがあります。
この場合は、ハッカーが意図的に電源を落とすこともありますが、
スマホ内部に設置されているハッキングアプリが
電力を消耗しすぎてスマホに過負荷がかかり電源が落ちることもあります。
似たような症状で画面故障してないスマホがスリープ状態で勝手に光ったり、
アプリを操作するなど症状があります。
こっちらもハッカーが遠隔操作でスマホを操作している可能性があるので
素早く、ファクトリーリセットするのをお勧めします。
普段から準備しようスマホのウイルス対策
スマホがウイルスに感染されてしまうと個人情報の流出による被害もありますが、
ハッキングされたスマホを再使用するには大体ファクトリーリセットすることになります。
こんな被害を事前に防ぐために予防方法をいくつがご案内します。
●怪しいサイトや広告、メールは開かない
意外とこんな単純な事に気を付けるだけでもハッキングの被害はかなり防げます。
●ウイルス検査アプリを使用
ウイルスバスタなどスマホの状態をチェックしウイルスを
撃退してくれるアプリを使用することも意図つの予防方法になります。
●保安が低い共用Wi-fiで金融取引しない
共用Wi-fiは誰にでも接近が出来て保安レベルがどても低いので
これを使って金融取引をすると知らない間に個人情報盗まれる恐れがあります。
上記の三つを守るだけでもハッキングの被害は防げます。
もし、ハッキングされて個人情報を盗まれた疑いがありましたら自分で解決しようとせず、
真っ先に警察に連絡しましょう。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。