お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhone修理について

iPhoneが充電できない原因は?直し方や修理費用について解説 | スマホスピタル

iPhoneの充電できない原因は、ケーブルやコネクタの接触不良、水没による本体故障、バッテリー劣化など様々ありますが、いずれにしても原因を突き止めて、適切な対処法を取ることが重要です。

この記事では、iPhoneが充電できない原因と対処法をはじめ、故障時の修理先や修理費用についても解説していきたいと思います。

iPhoneが充電できない原因は?

iPhoneが充電できない主な原因は次のとおりです。

  • 充電ケーブルやアダプターの故障
  • ワイヤレス充電器の故障や規格違い
  • 充電口の接触不良
  • バッテリーの劣化
  • 衝撃や水没による故障
  • 高熱による充電制限
  • 『バッテリー充電の最適化』による充電制限
  • iOSの不具合

本項で紹介する内容をもとに、まずはご自身のiPhoneがなぜ充電できなくなっているのかを探っていきましょう。

充電ケーブルやアダプターの故障

充電口を修理している様子
充電関連のトラブルで最も多いのが、充電ケーブルやアダプターなどアクセサリ類の故障です。

充電機器は毎日使用することから劣化が進みやすく、特に充電ケーブルは断線して使えなくなることがよくあります。アクセサリ類は基本的に消耗品ですので、新品に交換するだけで症状が改善する可能性は十分にあります。

ワイヤレス充電器の故障や規格違い

ワイヤレス充電ができない場合、充電器自体の故障、または規格違いの充電器を使用していることが原因である可能性があります。

iPhoneが対応しているワイヤレス充電方式は「Qi」規格となっており、充電器がこのQi規格に対応していない場合や旧世代の規格によって、iPhoneと互換性がない場合は充電することができません。

他には電源タップの使用による電圧不足、分厚いスマホケースやリングホルダー等の金属パーツがワイヤレス充電に干渉していることもあります。

充電口の接触不良

充電ケーブルの受け口となる、充電口(充電ポート)の接触不良の可能性も考えられます。

ポート内部のホコリやゴミ詰まりといった異物混入による接触不良にはじまり、経年劣化による接続端子の腐食、衝撃などによる物理的な破損といった故障でも充電ができなくなります。

前者についてはポート内部の清掃(後述)で症状が改善する場合がありますが、後者に関しては故障部分のパーツ交換修理が必要になります。

バッテリーの劣化

iPhoneを長期間お使いの場合、バッテリー劣化が原因の可能性があります。

アクセサリ類と同様にバッテリーも消耗品であり、経年劣化とともにバッテリーの最大容量が徐々に減少し、最終的には電池としての機能を失います。

スマホの使い方で前後しますが、バッテリー寿命は2〜3年。充電回数に換算すると500回と言われています。充電の減りが早くなったり、充電時間が増えたりなど、既にバッテリー劣化の前兆が見られる場合はバッテリー交換を行う必要があります。

スマホ・iPhone修理のスマホスピタルにおいても、バッテリー交換の修理依頼は多く、全体の33%を占めています。

症状別の修理割合グラフ

バッテリー以外の箇所に不具合がなければ、比較的短時間で修理を済ませることができます。

衝撃や水没による故障

ひび割れたiphone写真
強い衝撃や水濡れによるダメージが原因で基板や充電ポートが破損し、充電が全く出来なくなるケースがあります。

特に水没による故障は時間差で症状が発生するケースも多く、急に再起不能になることがあります。それによりiPhone内のデータにアクセスできなくなり、結果的にデータ消失に繋がった事例もあるため、雨の中や浴室での端末使用が多い方は、速やかに修理店で点検してもらうことをおすすめします。

高熱による充電制限

iPhoneが高温状態になると保護機能が働き、一時的に充電を制限することがあります。

本体内部にはICチップやバッテリーといった熱に弱い部品が多数使用されており、これらを保護するために一定温度以上になると、システムが自動的に充電速度を落としたり、完全に充電を制限する設計になっています。

なお、Apple公式ではiPhoneを使用する際の適正温度を「0〜35℃」としています。したがって、高温多湿になりがちな浴室での使用を控えたり、カーナビとして使用する際に本体が直射日光にさらされないようにすることが重要です。

『バッテリー充電の最適化』による充電制限

iPhoneの「バッテリー充電の最適化」機能が働いていると、充電が止まっているように錯覚するケースがあります。

バッテリー充電の最適化は、バッテリー寿命を延ばすための機能であり、使用者の睡眠時間や充電パターンを学習し、一時的に充電を制限します。特に「充電が80%で止まる」といった場合は、この機能が働いていることがほとんどです。

iOSの不具合

稀なケースですが、iOSの不具合によって充電トラブルが発生することもあります。

特にiOSの新バージョンの初期リリースでこういったトラブルが発生する傾向にあり、過去にはiOS 12の初期リリースでiPhone XS/XS Maxの充電開始が遅れる、充電しない不具合が「ChargeGate」として話題になったこともあります。

ただし、次回以降のアップデートで不具合が改修されることがほとんどで、問題が放置されて長期化するようなことは基本的にありません。したがって、iOSは最新バージョンに保つようにしましょう。

iPhoneが充電できない時の対処法は?

iPhoneが充電できない時の対処法は次のとおりです。

  • iPhoneを再起動する
  • iOSをアップデートする
  • 充電口を掃除する
  • 別の充電ケーブル・アダプターを試す
  • ワイヤレス充電を試す
  • バッテリーの最大容量を確認する
  • 『バッテリー充電の最適化』をオフにする
  • iPhone本体の熱を冷ます
  • スマホ修理店で点検してもらう

iPhoneを再起動する

まずはiPhoneを再起動してみましょう。

一時的なソフトウェア不具合であれば、多くの場合は再起動で症状が改善します。再起動についてはいわゆる電源のオンオフです。よく分からない方はSiriを起動し、「再起動」と指示すれば簡単に再起動ができます。

iPhoneの画面がフリーズし、タッチ操作が出来ない場合は強制再起動も可能です。詳しい手順については、Apple公式サイト「iPhoneを強制的に再起動する – Apple サポート (日本)」で紹介されています。

iOSをアップデートする

iOSが最新バージョンでない場合は、アップデートしましょう。

iOSのソフトウェア不具合が原因で充電できないのであれば、アップデートによって改善される可能性があります。ただし、iOSのバージョンアップは「バッテリー残量が50%以上」でないと行えないため、アップデートできない方はスマホ修理店に相談することをおすすめします。

充電口を掃除する

iPhoneの充電口が汚れている場合は掃除をしましょう。

鞄に入れて持ち運ぶことが多い場合、小さなゴミが充電口内部に入り込んでいることもあります。目視で異物を確認できる場合はもちろん、「Lightningコネクタで液体が検出されました」「充電できません」といったメッセージが出る場合も充電口の掃除をしましょう。

ただし、充電口はとても繊細です。無理に奥まで掃除しようとすると破損に繋がる場合もあるため、見える範囲で優しく汚れやゴミを取り除きましょう。具体的にはメガネ拭きのような、糸くずの出ないクリーニングクロスを尖らせて内部を清掃してください。

なお、針などの先端の細いもの、アルコールやエタノール、エアダスターなどは故障の原因になるため使用は控えてください。

別の充電ケーブル・アダプターを試す

別の充電ケーブルやアダプターを使用し、正常に充電できるか確認してみましょう。ここで充電できた場合はケーブルの断線やアダプター故障が原因です。

既に買い置きがある方は問題ありませんが、新たに充電器を購入予定の方は純正品、あるいはAppleから「MFi認証」を受けている製品を購入することをおすすめします。

ちなみに補足ですが、iPhone 8以降の機種は高速充電にも対応しています。高速充電をしたい場合はAppleの純正品、または「MFi認証」かつ「USB-PD」に対応した製品を選ぶと良いでしょう。
尚、iPhone 8~14までの機種の場合はUSB-C to Lightningタイプを選びましょう。

ワイヤレス充電を試す

iPhone 8以降の機種をお使いなら、ワイヤレス充電を試してみるのも1つの手です。

充電ケーブルを使用した有線充電ができなくても、ワイヤレス充電なら正常に充電できるケースがあります。ワイヤレス充電器はコンビニやファミレスに設置されていることがありますので、お持ちでない方は近所にそういったお店がないか調べてみましょう。

なお、ワイヤレス充電が正常にできる場合は、充電口が故障している可能性が高いと言えます。

バッテリーの最大容量を確認する

バッテリーの劣化状態を把握するために、設定からバッテリーの最大容量を確認しましょう。

「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」の順にタップ。ここで表示される「最大容量」の数値を確認します。最大容量が80%未満の場合は劣化が進行しているということであり、バッテリーの交換タイミングと言えます。

『バッテリー充電の最適化』をオフにする

「80%で充電が止まる」とお悩みの方は『バッテリー充電の最適化』をオフにしましょう。

前述のとおり、バッテリー充電の最適化は過充電(充電のしすぎ)など避けるために、80%から自動的に充電を保留したり、低速充電にしたりする機能です。

バッテリー劣化の対策にもなりますが、いつでもフル充電できることの方が重要な場合は「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」>「バッテリー充電の最適化:オフ」で機能を無効化することもできます。

iPhone本体の熱を冷ます

iPhone本体が熱を持っている場合は、冷ましましょう。

ただし、冷蔵庫に入れたり、保冷剤をあてたり、エアコンの冷房に直接さらす等はNGです。急速な温度変化は結露を発生させる場合があり、水没する恐れもあります。風通しの良い場所に本体を置き、あくまでも自然放熱を心掛けましょう。

スマホ修理店で点検してもらう

いずれの対処法でも症状が改善しない場合、故障の可能性がありますのでスマホ修理店で点検してもらいましょう。

充電関連の故障は主に充電口、配線、バッテリー、基板など複数考えられます。点検をしてもらうと、その場で修理費用の見積もりもしてもらえますので、ぜひスマホ修理店にて点検依頼をしてみてください。


iPhone修理料金ページへ

充電できないiPhoneはどこで修理すべき?

充電できないiPhoneの修理先としては、下記3店舗の候補があります。

  • Apple
  • Apple正規サービスプロバイダ
  • 街のスマホ修理店

Apple

Appleでは公式修理サービスを提供しています。修理方法としては、Genius Bar併設のApple Storeにて持ち込み修理、リペアセンターに送る配送修理の2つがあります。

多くの方は持ち込み修理を希望かと思いますが、Genius Bar併設のApple Storeは全国10店舗(銀座・丸の内・新宿・渋谷・表参道・川崎・名古屋栄・京都・心斎橋・福岡)となっており、事前予約も必要になります。配送修理の場合は場所を選びませんが、修理には約1週間掛かります。

ちなみに「充電できない」という依頼は「その他の損傷」という修理メニューに該当し、本体交換での対応となります。この際、費用はAppleCare+の有無によって大きく異なりますが、具体的な金額については後述します。

Apple正規サービスプロバイダ

Apple公認の修理店「Apple正規サービスプロバイダ」でも、公式修理サービスを受けられます。

『ビックカメラ』や『カメラのキタムラ』等がApple正規サービスプロバイダの代表例であり、Appleに代わって修理依頼を受け付けています。なお、修理メニューや費用もAppleと同様です。

該当店舗はApple公式サイト「Apple 正規サービスプロバイダ、オンラインサポート – Apple」から検索が可能です。検索フォームに住所などを入力すれば、近場の店舗を簡単に見つけることができます。

街のスマホ修理店

スマホスピタルをはじめ、街のスマホ修理店で修理を依頼することもできます。

充電口の修理やバッテリー交換をはじめ、あらゆる修理に対応しています。Apple公式修理サービスと比べると修理費用が安く、修理時間も短いのが特長です。また修理時にデータ消去(iPhoneの初期化)の必要性がない点もメリットと言えます。

ただし、Apple公式修理サービス以外で修理を行うと、以降は公式修理サービスが受けられなくなる点には注意しましょう。お急ぎの場合や、保証に加入していない場合は、スマホ修理の専門店に任せると良いでしょう。


iPhone修理料金ページへ

充電できないiPhoneの修理費用は?

充電できないiPhoneの修理費用は、0円〜87,800円(税込)です。

大きく金額が異なりますが、これは「修理先」「モデル」「修理内容」によって金額が異なるためです。

ここでは充電関連の修理内容として考えられる以下3種の修理費用を紹介していきます。

  • バッテリー交換
  • ドックコネクター(充電口)
  • 基板修理

バッテリー交換

モデル Apple (AppleCare+あり) Apple (AppleCare+なし) スマホスピタル
iPhone 15 0円 15,800円 8,980円~
iPhone 14 15,800円 6,980円~
iPhone 13 14,500円 6,480円〜
iPhone 12 14,500円 4,980円〜
iPhone 11 14,500円 3,980円〜
iPhone XR 14,500円 2,980円〜
iPhone SE(第2世代) 11,200円 1,980円〜
iPhone 8 11,200円 1,980円〜
iPhone 7 11,200円 1,280円〜
iPhone 6 サポート終了 1,180円〜
iPhone 5 サポート終了 1,180円〜
iPhone 4 サポート終了 5,480円〜

※税込価格
※Apple:iPhone の修理サービス – Apple サポート (日本) / 修理サービスのタイプ「バッテリー」の料金 (2025年3月時点)
※スマホスピタル:スマホスピタル 新宿店 料金例 (2025年3月時点)

iPhoneのバッテリー交換費用は、0円〜15,800円(税込)です。

最安値はAppleでの無償交換。ただし、無償交換の条件としてAppleCare+に加入済み&バッテリー最大容量が80%未満である必要があります。それ以外は有償交換となります。

無償交換の条件を満たしていない場合、スマホスピタルをはじめとするスマホ修理店の方がコストを抑えることが出来ます。

iPhoneバッテリー交換の費用などの詳細はこちら>>

ドックコネクター(充電口)

モデル Apple (AppleCare+あり) Apple (AppleCare+なし) スマホスピタル
iPhone 15 12,900円 87,800円 15,180円〜
iPhone 14 87,800円 12,980円〜
iPhone 13 68,800円 12,980円〜
iPhone 12 68,800円 11,880円〜
iPhone 11 59,400円 9,980円〜
iPhone XR 59,400円 7,980円〜
iPhone SE(第2世代) 37,400円 6,480円〜
iPhone 8 48,200円 5,980円〜
iPhone 7 42,800円 5,980円〜
iPhone 6 サポート終了 5,980円〜
iPhone 5 サポート終了 5,980円〜
iPhone 4 サポート終了 2,025円〜

※税込価格
※Apple:iPhone の修理サービス – Apple サポート (日本)/ 修理サービスのタイプ「その他の損傷」の料金 (2025年3月時点)
※スマホスピタル:スマホスピタル 新宿店 料金例 (2025年3月時点)

ドックコネクター(充電口)の修理費用は、2,025〜87,800円(税込)です。

Appleでは「その他の損傷」の修理メニューに該当するため、本体交換に掛かる費用が適用されます。本体交換で依頼する場合は、事前にデータのバックアップが必須となりますので注意しましょう。AppleCare+に加入済みの方は、比較的リーズナブルな価格で新品端末に交換できますので検討しても良いでしょう。
それ以外の方については、スマホ修理店での修理をおすすめします。

iPhone充電口修理の費用などの詳細はこちら>>

基板修理

モデル Apple (AppleCare+あり) Apple (AppleCare+なし) スマホスピタル
iPhone 15 12,900円 87,800円 要お問合せ
iPhone 14 87,800円 34,800円〜
iPhone 13 68,800円 42,800円〜
iPhone 12 68,800円 39,800円〜
iPhone 11 59,400円 34,800円〜
iPhone XR 59,400円 29,800円〜
iPhone SE(第2世代) 37,400円 29,880円〜
iPhone 8 48,200円 25,800円〜
iPhone 7 42,800円 25,800円〜
iPhone 6 サポート終了 23800円〜
iPhone 5 サポート終了 23,800円〜
iPhone 4 サポート終了 50,000円〜

※税込価格
※Apple:iPhone の修理サービス – Apple サポート (日本)/ 修理サービスのタイプ「その他の損傷」の料金 (2025年3月時点)
※スマホスピタル:スマホスピタル 新宿店 料金例 (2025年3月時点)

基板修理の修理費用は、12,900円〜87,800円(税込)です。

基板とは重要なパーツを集約した部品であり、記憶媒体(ストレージ)も含まれます。iPhoneが重大な故障を起こすと写真など個人データが取り出せなくなりますが、このデータ復旧を含めたものが基板修理です。修理内容としては最も難しく、その分修理費用も高額になります。

残念ながら、Appleでは基板修理は対応しておらず、個人データも失う形で本体交換になります。データを守って修理をお望みの場合はスマホ修理店に相談しましょう。

iPhone基盤修理の費用などの詳細はこちら>>

充電不良のiPhone修理事例

スマホスピタルでは、実際に充電関連のご相談を解決してきた実績が複数あります。

ここでは数あるうちの4つの修理事例を紹介します。

  • 事例①:バッテリー駆動しないiPhone 8
  • 事例②:充電口の接触不良を起こしたiPhone XR
  • 事例③:充電口が塞がってしまったiPhone
  • 事例④:ケーブルを挿しても充電しないiPhone 11Pro

事例①:バッテリー駆動しないiPhone 8

充電器を外すと電源が落ちてしまうiPhone 8の修理実績です。

このiPhone 8は4〜5年使われていたようで、フル充電しても充電器を抜くと即座に0%になるという厄介な状態に、お客様も悩まされていました。

症状の原因はバッテリーの劣化。バッテリー交換後は10分以上経っても、ちゃんとバッテリー駆動できるようになりました。

>>「バッテリー駆動しないiPhone 8」の詳細はこちら

事例②:充電口の接触不良を起こしたiPhone XR

iPhoneXRの角度によって充電反応があるイメージ画像

特定の角度でしか充電できなくなったiPhone XRの修理事例です。

こちらのiPhone XRはケーブルが奥までしっかり入らず、確認したところ充電口に埃がかなり溜まっている状態でした。

端子を折らないように慎重に埃を取り除いたところ、ケーブルも奥まで入るようになり、正常に充電できるようになりました。

>>「充電口の接触不良を起こしたiPhone XR」の詳細はこちら

事例③:充電口が塞がってしまったiPhone

iPhoneの充電器の先端が折れてしまった修理

充電中に端末を落とし、Lightningケーブルの先端が折れて充電口に詰まってしまったiPhoneの修理事例です。

確認したところ、折れた断面がなぜか瞬間接着剤のようなもので固められており、取り除くことができない状態。充電口を丸ごと交換する修理を行いました。

新しいコネクターに交換したところ、無事充電できるようになりました。

>>「充電口が塞がってしまったiPhone」の詳細はこちら

事例④:ケーブルを挿しても充電しないiPhone 11 Pro

本体から充電口パーツを剥がしたiPhone11Pro

充電ケーブルを接続しても充電しないiPhone 11Proの修理事例です。

ワイヤレス充電はできるが、有線充電はできないということで、原因は充電口の故障。画面を剥がしてiPhoneを分解し、コネクターを本体から取り外しました。

新品のコネクターに交換後、充電ケーブルを繋いでみると無事充電できるようになりました。

>>「ケーブルを挿しても充電しないiPhone 11 Pro」の詳細はこちら

充電できないiPhoneは『スマホスピタル』にお任せください!


充電できなくなってしまったiPhoneの点検・修理をご検討中なのであれば『スマホスピタル』にお任せください。

スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者です。総務省登録修理業者として厳しい技術・品質をクリアしているため、安心して修理をお任せいただけます。どこに修理を依頼して良いのか分からない方は、お近くのスマホスピタルにご相談ください。
※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値

データは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日で修理が可能です。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

店舗一覧へ

よくある質問

iPhoneが充電出来ない際のよくあるご質問を紹介します。

QiPhoneのケーブルを違うものに変えても充電ができない場合は故障ですか?
A
充電器やケーブルを変えても問題が解決しない場合、充電口(ドックコネクタ)の故障やバッテリー劣化の可能性があります。この場合、パーツの交換が必要です。
Qバックアップが取れていない状態でも修理に出せますか?
A
修理可能です。スマホスピタルでは中のデータを消さずに作業しますので、まずはご相談ください。

2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。