お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhone修理について

iPhoneが充電できないのはなぜ?充電マークがつかない時の対処法 | スマホスピタル

iPhoneの充電できない原因は、ケーブルやコネクタの接触不良、水没による本体故障、バッテリー劣化など様々ありますが、いずれにしても原因を突き止めて、適切な対処法を取ることが重要です。

この記事では、iPhoneが充電できない原因と対処法をはじめ、故障時の修理先や修理費用についても解説していきたいと思います。

iPhoneが充電できない原因は?

ここでは下記ケースそれぞれの「充電できない原因」を解説していきます。

  • 充電が80%で止まる場合
  • 充電マークがつかない場合

充電が80%で止まる場合

原因 詳細
バッテリー充電の最適化 iPhoneの標準機能「バッテリー充電の最適化」により、充電が80%で自動的に止まることがある
充電上限 iPhone 15以降のモデルかつ「充電上限」を設定している場合、設定値(80~100%)で充電が自動的に止まる
本体温度の上昇 iPhoneが高温状態になると、一時的に充電や操作が制限されることがある

参考:iPhoneの充電上限とバッテリー充電の最適化について – Apple サポート (日本)

iPhoneの充電が80%で止まる場合、基本的にシステムによる充電の自動停止が原因です。

具体的には「バッテリー充電の最適化」「充電上限」「本体温度の上昇」の3点のどれかであることが多く、いずれも設定変更や通常温度での使用で問題なくフル充電できるようになります。

充電マークがつかない場合

原因 詳細&症状
充電器 ・充電ケーブルが断線/変形している

・アダプターが故障している

・非純正品(非MFi製品)の充電器を使用している

バッテリーの劣化 ・バッテリーの最大容量が80%未満になっている

・直近で電源が落ちる等のバッテリー劣化の症状が現れていた

・本体がわずかに膨らんでいる

充電口 ・充電口内に汚れが詰まり、接触不良を起こしている

・充電口が変形し、接触不良を起こしている

・充電口が故障/腐食し、通電しなくなっている

水没 ・水没で内部パーツが腐食/故障している

・水中に落とした、または飲み物をこぼしたことがある

・浴室など高温多湿の場所でよく使用していた

iOSの不具合 ・iOSの特定バージョンに充電関連の不具合がある

・iOSアップデートをしばらくしていない

・iOSアップデート直後、急に充電できない症状に陥った

参考:Apple製品でApple製の電源アダプタ、ケーブル、電源プラグを使う – Apple サポート (日本)

充電マークがつかない場合は通電していないことを意味しており、主に「充電器」「充電口」「バッテリーの劣化」「水没」「iOSの不具合」が原因に挙げられます。

最も多いのが「充電器」関連のトラブルです。特に充電ケーブルは消耗品であり、経年劣化によってケーブル内で断線して使えなくなることがあります。ただし、新品でも非純正品や非MFi製品の場合、互換性の問題からiPhoneが正しくアクセサリと認識せず、充電が始まらないケースもあるため注意しましょう。

続いて、多いのが「バッテリーの劣化」です。iPhone内蔵のリチウムイオン電池は経年劣化で徐々にバッテリーとしての機能を失い、概ね2〜3年で寿命を迎える傾向にあります。スマホスピタルでも「バッテリー交換」に関する依頼は多く全体の約3割を占めており、よくある故障と言えます。

iPhoneが充電できない時の対処法は?

iPhoneが充電できない時の対処法は次のとおりです。

  • iPhoneを再起動する
  • 充電口を清掃する
  • 充電ケーブル・アダプターを確認する
  • iOSをアップデートする
  • ワイヤレス充電を試す
  • iPhone本体の熱を冷ます
  • 「バッテリー充電の最適化」をオフにする
  • スマホ修理店で点検してもらう

iPhoneを再起動する

 

iPhoneを充電器またはパソコンに接続し、iPhoneを再起動してみましょう。

一時的なソフトウェア不具合であれば、多くの場合は再起動で症状が改善します。再起動方法についてはいわゆる電源のオンオフですが、よく分からない方は音声アシスタントのSiriに「再起動」と指示すれば簡単に再起動することができます。

参考:iPhoneやiPod touchが充電されない場合 – Apple サポート (日本)

充電口を清掃する

 

iPhoneの充電口の中を確認し、異物がある場合は接触不調の原因となるため清掃しましょう。

清掃方法は眼鏡拭きのような「糸くずの出ない柔らかい布」の先を尖らせ、傷つかないように清掃してください。なお、針などの先端の細いもの、アルコールやエタノール、エアダスターなどは故障の原因になるため、Apple公式では使用禁止とされている点に注意しましょう。

参考:iPhone のお手入れをする – Apple サポート (日本)

充電ケーブル・アダプターを確認する

 

別の充電ケーブルやアダプターを試す、あるいは問題の充電アクセサリを別の機器に接続して、正常に充電できるか確認してみましょう。

確認の際は必ず電源アダプターを使用し、なおかつ直接コンセントに接続するようにしてください。パソコンや車載のUSB端子では電圧不足になることがあり、正しく急速充電できない場合があります。

なお、新たに充電器を購入する場合は「Apple純正品」あるいは「MFi認証」を受けている製品を購入するようにしましょう。

参考:Apple製品でApple製の電源アダプタ、ケーブル、電源プラグを使う – Apple サポート (日本)

iOSをアップデートする

 

現在使用中のiOSバージョンに充電関連の不具合がある場合、ソフトウェアアップデートで改善する可能性があります。

これは一例ですが、Appleコミュニティに「18.2.6にアップデートしたら、充電されなくなった」といった報告がされており、同様の症状を訴える人が約50人ほど現われたケースも存在します。

いずれにしても同じような類の症状である場合、前述の再起動で直ることもあれば、不具合が改修されたiOSバージョンがリリースされるのを待つ必要があります。

ワイヤレス充電を試す

 

iPhone 8以降のモデルである場合、ワイヤレス充電を試してみるのも1つの手です。

充電ケーブルを使用した有線充電ができなくても、ワイヤレス充電なら正常に充電できるケースがあります。ワイヤレス充電器はコンビニやファミレスに設置されていることがありますので、お持ちでない方は近所にそういったお店がないか調べてみましょう。

なお、ワイヤレス充電が正常にできる場合は、充電口が故障している可能性が高いと言えます。

参考:iPhone をワイヤレスで充電する方法 – Apple サポート (日本)

iPhone本体の熱を冷ます

 

iPhone本体が熱を持っている場合は、冷ましましょう。

ただし、冷蔵庫に入れたり、保冷剤をあてたり、エアコンの冷房に直接さらす等はNGです。急速な温度変化は結露を発生させる場合があり、水没の恐れがあります。風通しの良い場所に本体を置き、あくまでも自然放熱を心掛けましょう。

ちなみに、iPhoneは周辺温度が0℃〜35℃の場所で使用するように設計されています。特に炎天下での4K動画の長時間撮影やGPSゲームの使用は本体温度が上昇しやすいため、予め周辺温度には気を付けるようにしましょう。

参考:iPhoneやiPadが高温または低温になりすぎた場合 – Apple サポート (日本)

「バッテリー充電の最適化」をオフにする

充電が80%で止まるとお悩みの場合、「バッテリー充電の最適化」をオフにしましょう。

バッテリー充電の最適化は過充電(充電のしすぎ)などを避けるために、80%から自動的に充電を保留したり、低速充電にしたりする機能です。

バッテリー劣化の対策にもなりますが、いつでもフル充電できることの方が重要な場合は「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」>「バッテリー充電の最適化:オフ」で機能を無効化することもできます。

なお、iPhone 15以降のモデルである場合、同画面で「充電上限(80%〜100%)」の設定内容も併せて確認しましょう。

参考:iPhoneの充電上限とバッテリー充電の最適化について – Apple サポート (日本)

スマホ修理店で点検してもらう

 

いずれの対処法でも症状が改善しない場合、iPhoneが故障している可能性が高いため、スマホ修理店で点検してもらうことをおすすめします。

充電関連の故障は主にバッテリー劣化、充電口の故障、水没などが考えられます。ただし、修理の依頼先ごとに修理料金や作業時間、データの取り扱い方、事前準備の有無などが大きく異なりますので、次項では主な修理先のサービス内容について解説していきます。

充電できないiPhoneはどこで修理すべき?

修理先 修理料金 修理期間 データの取り扱い
Apple ・AppleCare+加入:安い

・AppleCare+未加入:高い

・店頭修理:60分~1週間

・配送修理:1週間前後

原則データ削除
Apple正規サービスプロバイダ ・AppleCare+加入:安い

・AppleCare+未加入:高い

・店頭修理:60分~1週間

・配送修理:1週間前後

原則データ削除
街のスマホ修理店 ・安い

・Appleの保証は使えない

・店頭修理:60分~1週間

・配送修理:1週間前後

原則データ保持

充電できないiPhoneの修理先としては、下記3店舗の候補があります。

  • Apple
  • Apple正規サービスプロバイダ
  • 街のスマホ修理店

Apple

1つ目は、Appleの公式修理サービスです。

修理方法としては、Apple Store(Genius Bar)への「持ち込み修理(店頭修理)」、リペアセンターに送る「配送修理」の2つがあります。

多くの方は「持ち込み修理」をご希望かと思いますが、Apple Storeは全国10店舗に限られ、事前予約も必須となります。対して「配送修理」の場合は場所を選びませんが、修理には約1週間かかる点には注意が必要です。

ちなみに「充電できない」症状は、Appleの修理メニュー「その他の損傷」に該当する可能性があり、この場合は修理ではなく、本体交換での対応となります。その費用はAppleCare+の有無によって大きく異なりますが、モデルによっては10万円を超える場合があります。(具体的な金額は後述)

Apple正規サービスプロバイダ

2つ目は、Apple正規サービスプロバイダです。

Apple正規サービスプロバイダとは、Appleの修理規定に則った修理店のことを指し、具体的には「カメラのキタムラ」「ビックカメラ」「クイックガレージ」の各社一部店舗が該当します。

修理料金を含め、サービス内容はAppleと全て同じであり、AppleCare+の適用も可能です。Apple Storeと比べて店舗数が多いことから、Apple Storeが近所になかったり、予約が取れない場合はこちらの利用も選択肢の1つです。

街のスマホ修理店

3つ目は、街のスマホ修理店です。

Appleの修理規定とは異なる独自の修理サービスを提供していることから、公式修理サービスに比べて料金が安く、修理時間も短いのが特長です。また修理メニューも幅広く、Appleでは修理対象外となっているモデルの修理にも対応しています。

ただし、街のスマホ修理店で修理を行うと、有料保証プラン「AppleCare+」や、初期不良などに使える「Apple製品1年限定保証」が無効になってしまう点には注意してください。有料保証に加入していない、あるいは既に購入から1年以上経っている場合はスマホ修理店に任せると良いでしょう。

充電できないiPhoneの修理費用は?

 

ここでは「充電できない」症状のよくある修理内容である、以下3種の修理費用を紹介していきます。

  • バッテリー交換
  • 充電口交換
  • 水没復旧

バッテリー交換

モデル・シリーズ Apple

(AppleCare+あり)

Apple

(AppleCare+なし)

スマホスピタル
iPhone 16 0円 15,800円~19,400円 要お問合わせ
iPhone 15 15,800円 9,480円〜
iPhone 14 15,800円 8,980円〜
iPhone 13 14,500円 8,480円〜
iPhone 12 14,500円 7,980円〜
iPhone 11 14,500円 6,980円〜
iPhone X 0円 ※XRのみ対応 14,500円 ※XRのみ対応 5,980円〜
iPhone 8 0円 11,200円 5,480円〜
iPhone 7 11,200円 4,980円〜
iPhone SE(第3世代) 11,200円 5,980円〜
iPhone SE(第2世代) 11,200円 5,480円〜

※税込価格 / Apple,スマホスピタル 新宿店(2025年9月時点)

iPhoneのバッテリー交換費用は、0円〜19,400円(税込)です。

最安値はAppleでの無償交換。ただし、無償交換の条件としてAppleCare+に加入済み&バッテリー最大容量が80%未満である必要があります。それ以外は有償交換となります。

無償交換の条件を満たしていない場合、スマホスピタルをはじめとするスマホ修理店の方がコストを抑えることが出来ます。

iPhoneバッテリー交換の費用などの詳細はこちら>>

充電口交換

モデル・シリーズ Apple

(AppleCare+あり)

Apple

(AppleCare+なし)

スマホスピタル
iPhone 16 12,900円 76,800円~123,800円 要お問合わせ
iPhone 15 87,800円~114,800円 28,800円〜
iPhone 14 87,800円~114,800円 14,800円〜
iPhone 13 59,400円~96,800円 14,800円〜
iPhone 12 59,400円~96,800円 14,800円〜
iPhone 11 59,400円~96,800円 12,800円〜
iPhone X 12,900円 ※XRのみ対応 59,400円 12,800円〜
iPhone 8 12,900円 48,200円~59,400円 9,980円〜
iPhone 7 42,800円~48,200円 8,980円〜
iPhone SE(第3世代) 44,000円 9,980円〜
iPhone SE(第2世代) 37,400円 9,980円〜

※税込価格 / Apple,スマホスピタル 新宿店(2025年9月時点)

充電口の修理費用は、8,980円〜123,800円(税込)です。

Appleでは充電口に関する修理メニューが無く、「その他の損傷」に該当するため本体交換になることが予想されます。AppleCare+に加入済みの方はお得な価格で新品端末に交換できますが、事前にデータのバックアップを取っておかないとデータ損失に繋がるため注意しましょう。

AppleCare+に未加入の方はかなり高額な修理費用となってしまうため、充電口の交換修理に対応しているスマホ修理店での修理をおすすめします。

iPhone充電口修理の費用などの詳細はこちら>>

水没復旧

モデル・シリーズ Apple

(AppleCare+あり)

Apple

(AppleCare+なし)

スマホスピタル
iPhone 16 12,900円 76,800円~123,800円 12,800円〜
iPhone 15 87,800円~114,800円 12,800円〜
iPhone 14 87,800円~114,800円 12,800円〜
iPhone 13 59,400円~96,800円 12,800円〜
iPhone 12 59,400円~96,800円 12,800円〜
iPhone 11 59,400円~96,800円 12,800円〜
iPhone X 12,900円 ※XRのみ対応 59,400円 12,800円〜
iPhone 8 12,900円 48,200円~59,400円 4,980円〜
iPhone 7 42,800円~48,200円 4,980円〜
iPhone SE(第3世代) 44,000円 4,980円〜
iPhone SE(第2世代) 37,400円 4,980円〜

※税込価格 / Apple,スマホスピタル 新宿店(2025年9月時点)

水没復旧の修理費用は、4,980円〜123,800円(税込)です。

Appleにおいて水没端末は全損扱いとなっており、本体交換での対応が基本です。前述のとおり、AppleCare+加入者はお得に新品端末を入手できますが、電源が入らないような状態の場合はデータのバックアップも取れないため、結果的にはデータを諦めた上での本体交換となる点には注意しましょう。

対して、一部のスマホ修理店では水没復旧と呼ばれる修理を提供しています。こちらはデータ救出に重きを置いており、水没で電源が入らなくなったiPhoneからもデータを取り出せる可能性があります。

iPhone水没復旧の費用などの詳細はこちら>>

充電不良のiPhone修理事例

スマホスピタルでは、実際に充電関連のご相談を解決してきた実績が複数あります。

ここでは数あるうちの4つの修理事例を紹介します。

  • 事例①:バッテリー駆動しないiPhone 8
  • 事例②:充電口の接触不良を起こしたiPhone XR
  • 事例③:充電口が塞がってしまったiPhone
  • 事例④:ケーブルを挿しても充電しないiPhone 11Pro

事例①:バッテリー駆動しないiPhone 8

充電器を外すと電源が落ちてしまうiPhone 8の修理実績です。

このiPhone 8は4〜5年使われていたようで、フル充電しても充電器を抜くと即座に0%になるという厄介な状態に、お客様も悩まされていました。

症状の原因はバッテリーの劣化。バッテリー交換後は10分以上経っても、ちゃんとバッテリー駆動できるようになりました。

>>「バッテリー駆動しないiPhone 8」の詳細はこちら

事例②:充電口の接触不良を起こしたiPhone XR

特定の角度でしか充電できなくなったiPhone XRの修理事例です。

こちらのiPhone XRはケーブルが奥までしっかり入らず、確認したところ充電口に埃がかなり溜まっている状態でした。

端子を折らないように慎重に埃を取り除いたところ、ケーブルも奥まで入るようになり、正常に充電できるようになりました。

>>「充電口の接触不良を起こしたiPhone XR」の詳細はこちら

事例③:充電口が塞がってしまったiPhone

充電中に端末を落とし、Lightningケーブルの先端が折れて充電口に詰まってしまったiPhoneの修理事例です。

確認したところ、折れた断面がなぜか瞬間接着剤のようなもので固められており、取り除くことができない状態。充電口を丸ごと交換する修理を行いました。

新しいコネクターに交換したところ、無事充電できるようになりました。

>>「充電口が塞がってしまったiPhone」の詳細はこちら

事例④:ケーブルを挿しても充電しないiPhone 11 Pro

充電ケーブルを接続しても充電しないiPhone 11Proの修理事例です。

ワイヤレス充電はできるが、有線充電はできないということで、原因は充電口の故障。画面を剥がしてiPhoneを分解し、コネクターを本体から取り外しました。

新品のコネクターに交換後、充電ケーブルを繋いでみると無事充電できるようになりました。

>>「ケーブルを挿しても充電しないiPhone 11 Pro」の詳細はこちら

充電できないiPhoneは『スマホスピタル』にお任せください!


充電できなくなってしまったiPhoneの点検・修理をご検討中なのであれば『スマホスピタル』にお任せください。

スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者です。総務省登録修理業者として厳しい技術・品質をクリアしているため、安心して修理をお任せいただけます。どこに修理を依頼して良いのか分からない方は、お近くのスマホスピタルにご相談ください。

※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値

データは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日で修理が可能です。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお気軽にご相談ください。


店舗一覧へ

2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。