
iPhone修理について
iPhoneのスリープボタンが効かない!故障の原因と困った時の対処法を解説! | スマホスピタル

「iPhoneのスリープボタンを押しても反応がない…」
「スリープボタンを押しているのに、押した感覚がない…」
iPhoneのこんな症状にお悩みではありませんか?
今回は、iPhoneのスリープボタンが効かなくなってしまう原因と、その対処法について詳しくご紹介します。
スリープボタンが効かない時に代用できる設定方法もご紹介していますので、困った時はぜひ参考にしてください!
iPhoneのスリープボタンが効かなくなる原因とは

iPhoneのスリープボタンが効かなくなる原因として、まずは衝撃や水没などの物理的な要因が考えられます。
スリープボタンに強い衝撃が加わるとボタンが陥没して押せなくなったり、陥没していなくてもスリープボタンを押しても反応がなくなったりします。
その他、iPhoneを長く使用していると、徐々に劣化してスリープボタンが効かなくなることもあります。
スリープボタンが効かなくて困ること
スリープボタンが効かなくなると、スリープボタンを使う操作、例えば電源のオンとオフやスリープのロックと解除、スクリーンショットの撮影などができなくなります。
この中でも特に困るのがスリープの操作で、スリープ状態にできなくなるため、自動で消えるまで画面がつきっぱなしになってしまいます。
電池の消耗が激しくなったり画面を誤操作してしまったり、有機ELディスプレイを搭載したiPhoneだと画面の焼き付きが発生する恐れがあるなど、さまざまなリスクがあります。
スリープボタンが効かないときの対処法は?

スリープボタンが効かないときは、その他の機能や設定を使って同様の操作を行うことが可能です。
ここでは、スリープボタンが効かないときの対処法を紹介します。
「AssistiveTouch」を設定する
スリープボタンが効かないときは、「AssistiveTouch(アシスティブタッチ)」機能を使って、電源のオフや画面のロックや解除を行います。
AssistiveTouchをオンにすると、画面のタッチやボタンが利用できないときでも、画面上に代わりのボタンが表示され、iPhoneが使用できるようになります。
設定する手順は、以下の通りです。
(1)「設定」の「一般」を開く
(2)「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」の順でタップする
(3)AssistiveTouchをオンにする
(4)画面上に白いボタンが表示されたら完了
AssistiveTouchをショートカットに追加しておけば、コントロールセンターから簡単に利用できるようになり、さらに便利です。
■AssistiveTouchを使ってスリープする
AssistiveTouchを使えば、スリープボタンを使わずスリープできます。
まずは、AssistiveTouchをオンにして画面にボタンを表示させてください。
(1)画面上にあるAssistiveTouchのボタンをタップする
(2)「デバイス」→「画面をロック」の順でタップする
■AssistiveTouchで電源を切る
通常、電源を切るときは、スリープボタンを長押ししますが、AssistiveTouchを使えば、スリープボタンなしで電源を切ることができます。
(1)画面上にあるAssistiveTouchのボタンをタップする
(2)「デバイス」をタップする
(3)「画面をロック」を長押し
(4)「スライドで電源オフ」を右にスライドする
■AssistiveTouchでスクリーンショットを撮る
通常は、ホームボタンがあるiPhoneはスリープボタンとホームボタンを押すことでスクリーンショットを撮影できます。
ホームボタンがないiPhoneはスリープボタンと音量を上げるボタンを同時に押します。
何らかの原因でスリープボタンが機能しないときは、AssistiveTouchを利用して以下の方法を試してみてください。
(1)AssistiveTouchの画面上のボタンをタップする
(2)「デバイス」→「その他」→「スクリーンショット」の順でタップする
その他の設定や機能を使う
AssistiveTouchを使わなくても、iPhoneの機能や設定を変更することでも、iPhoneのロックや解除や電源のオフができます。
■「自動ロック」設定を利用する
スリープボタンが使えないときは、自動ロック設定でもスリープさせることができます。
自動ロック機能では、操作しない状態が続いたときに自動でスリープするかどうか、スリープさせる場合はスリープするまでの時間を設定できます。
(1)「設定」の「画面表示と明るさ」を開く
(2)「自動ロック」の順にタップする
(3)5分~30分の間で、自動的にスリープするまでの時間を選ぶ
■ジャイロセンサーを利用してスリープを解除する
iPhone 6s以降の機種であれば、ホームボタンやスリープボタンを使わずともジャイロセンサーを利用してスリープを解除できます。
(1)「設定」の「画面表示と明るさ」を開く
(2)「手前に傾けてスリープ解除」をオンにする
「手前に傾けてスリープ解除」をオンにすると、iPhoneを手に取って手前に傾けたときに、自動でスリープが解除されます。
■設定から電源を切る
設定からもiPhoneの電源を切ることができます。
(1)「設定」の「一般」を開く
(2)「システム終了」の順にタップする
(3)「スライドで電源オフ」が表示されたら右にスライドする
スリープボタンが壊れたらスマホ修理店での修理がおすすめ!
AssistiveTouchを使えば、スリープ機能やスクリーンショット、電源のオフは、比較的簡単に行えます。
ただし、iPhoneの電源をオンにするには、充電ケーブルを使って電源に接続する必要があります。
出先で一度でも電源を落とすと、起動できないiPhoneを使い続けるのは不便なものです。
また、スリープボタンの陥没によりできた隙間からホコリや水が侵入し、内部パーツの故障につながる恐れも。
ボタン一つくらい…と油断せず、壊れてしまったり陥没してしまったスリープボタンは、早めの修理をおすすめします。
スマホスピタル渋谷なら中のデータそのまま即日修理OK
スマホスピタル渋谷では、iPhoneのスリープボタンの修理を大好評受付中です!
iPhone修理のプロがお預かりしたiPhoneの状態や症状をしっかりと確認の上、適切に修理を行います。
スマホスピタルなら中のデータはそのままに修理を行い、当日中のお返しも可能。
グループ全国80店舗以上、延べ修理件数100万件以上の確かな技術で、旧型のモデルから最新モデルまで、様々なiPhone修理に対応いたします。
iPhoneの故障や異常でお困りの際は、ぜひスマホスピタル渋谷までお気軽にお問い合わせください。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。