
iPhone・スマホお役立ち情報
iPhoneのバッテリー交換は意味ない?交換しても減りが早い理由 | スマホスピタル
「iPhoneのバッテリー交換は意味がない」という声がネット上で見受けられますが、実際のところどうなのでしょうか?
結論から申し上げますと、バッテリー交換自体に意味はありますが、場合によっては意味がないケースもあります。
本記事では、その詳細をスマホ修理店としての立場から分かりやすく解説。また「実際にバッテリー交換をしたが効果が得られず意味がなかった」と感じる方に対しても、なぜそうなったのか考えられる原因を紹介していきたいと思います。
Contents
iPhoneのバッテリー交換は意味がない?
バッテリーが劣化している場合、バッテリー交換には大いに意味があります。
iPhone内蔵のリチウムイオン電池は、化学反応で電力を充電したり放電しますが、経年劣化で徐々に電池性能を失っていきます。
スマホを長年使っているとバッテリー持ちの悪さを感じるようになりますが、まさに経年劣化によって電池性能(バッテリーの最大容量)が低下していることが原因です。
なお、失われた電池性能は復活することはなく、バッテリー交換で本来の電池性能に戻す以外に解決策はありません。
フル充電してもバッテリーの減りが早かったり、突然シャットダウンするような場合はバッテリー劣化が進行している証拠。特に本体に膨らみを感じる場合は重度の劣化状態にあるため、早急なバッテリー交換が必要になります。
バッテリー交換の意味がないケースとは?
バッテリー交換の意味がないケースは、主に次のような場合が挙げられます。
- バッテリー以外に問題がある
- iOSに問題がある
- アプリに問題がある
- バッテリー交換のタイミングが早い
バッテリー以外に問題がある
落下による衝撃や水没によってiPhoneが故障している場合、新品バッテリーに交換しても問題が解決しないことがあります。
例えば、バッテリーと基板を繋ぐ配線が劣化していたり、基板そのものが劣化して漏電を起こしている可能性が考えられます。
こういった場合はバッテリー交換を行う以前に、まずは故障している箇所を修理して正常に動作するようにする必要があります。
iOSに問題がある
iOSの不具合によってバッテリー消費が早くなっている可能性もあります。
過去には「iOS 18にアップデートしたら異常発熱するようになり、バッテリーの減りも早くなった」といった声が上がるなど、実際にバッテリーの異常消費に関する事例も報告されています。
ただし、こういった重大なバグは稀であり、すぐにアップデートでバグ改修が行われるものです。
アプリに問題がある
使用するアプリに問題があるケースもあります。
代表的なアプリのバグには無限ループがありますが、この状態に陥るとiPhoneが発熱してバッテリーを大量消費します。特定のアプリを使用する度にiPhoneが異常発熱するなら、そのアプリに問題がある可能性が高いと言えます。
バッテリー交換のタイミングが早い
バッテリー交換のタイミングが早すぎると、バッテリー交換の恩恵を感じることが難しくなります。
バッテリー以外の箇所に劣化が無いと過程した場合、バッテリーの最大容量が70%のスマホであれば30%の回復効果を感じるのに対し、最大容量90%は10%程度と回復効果は微々たるものです。
ちなみにバッテリー交換の目安は「バッテリー最大容量が80%未満」となった時。一般的に2〜3年でこの数値になると言われていますが、普段のスマホの使い方次第で劣化スピードは異なります。
現在のバッテリー性能(最大容量)については「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」で確認することができますので、実際に交換する前に確認しておくようにしましょう。
正しくバッテリー交換をしたのに充電の減りが早い場合
iPhoneに故障や不具合は特に無い状態でバッテリー交換をしたにもかかわらず、短期間で減りの早さを感じるような場合は、交換したバッテリーの初期不良が疑われます。修理店で修理した場合、修理後の保証期間を設けている事業者であれば、保証期間内は基本的に無償交換してもらう事ができます。
また初期不良以外に考えられるのは、安価で性能の低いバッテリーに交換されたケースです。バッテリー自体にも容量がそれぞれあり、大容量のものほど高価になります。同性能のバッテリーに交換されることが一般的ですが、中には利益重視の悪質な修理業者も存在します。
バッテリー交換を依頼する際は、修理後の保証期間が設けられているかなどをふまえ業者を選ぶことがおすすめです。その中でもある程度の規模や実績があり、口コミや、国が定めた厳しい基準をクリアした修理方法を行っている「総務省登録修理業者」かどうかなどを基準にサービス品質などについて明示されている修理店を選ぶとさらに安心です。
iPhoneのバッテリー交換はどこですべき?費用・時間や即日修理できるお店を紹介
iPhoneのバッテリー交換時間は?データが消えるかどうかも解説
iPhoneのバッテリー交換にかかる費用は?
モデル | Apple (AppleCare+あり) | Apple (AppleCare+なし) | スマホスピタル |
iPhone 14 | 0円 | 15,800円 | 6,980円〜 |
iPhone 13 | 14,500円 | 6,980円〜 | |
iPhone 12 | 14,500円 | 4,980円〜 | |
iPhone 11 | 14,500円 | 4,480円〜 | |
iPhone XR | 14,500円 | 3,480円〜 | |
iPhone SE(第2世代) | 11,200円 | 1,980円〜 | |
iPhone 8 | 11,200円 | 1,980円〜 | |
iPhone 7 | 11,200円 | 1,280円〜 |
※新宿店の料金例になります(2025年3月1日現在)
※Apple料金:iPhone のバッテリーサービス (バッテリー交換) – Apple サポート (日本)(2025年3月時点)
Appleでのバッテリー交換は「AppleCare+に加入済み」&「バッテリー最大容量が80%未満」の2つに当てはまっている場合は無償交換が可能。それ以外は上記金額でのバッテリー交換となります。
条件に当てはまっていない方は、スマホスピタルをはじめとする民間の修理店を利用することで費用を抑えることができます。
修理依頼先を選ぶポイント
実際に修理を検討されている方で「どこに依頼すればいいの?」と迷われる方もいらっしゃるかと思います。
非正規の修理業者は数が多く、「家から近いから」という理由で近所の修理業者に依頼する方もいますが、サービス品質はピンキリなのが現状です。
iPhoneという精密な機器を分解・修理する以上、実績のあるショップを選ぶことを強くおすすめします。
具体的には、項目が見極めるポイントです。
- 総務省の登録修理業者制度に登録している
- 全国展開している
- 営業年数が長い
- 修理後の保証がある
- カスタマーサポートが徹底している
- 事前見積もりをしてくれる
お店ごとに在籍している修理スタッフの腕は異なり、さらに修理に用いる工具やパーツの品質にも違いがあります。「無名だがとにかく安い」といったショップには特に注意してください。
iPhoneのバッテリー交換は『スマホスピタル』にお任せください!

もしiPhoneのバッテリー交換をご検討中なのであれば『スマホスピタル』にお任せください。
スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者です。総務省登録修理業者として厳しい技術・品質をクリアしているため、安心して修理をお任せいただけます。また、修理後もパーツ交換を伴う修理なら、保証期間を最長6カ月(一部パーツを除く)用意しており、保証期間中は何度でも再修理を承ります。
どこに修理を依頼して良いのか分からない方は、お近くのスマホスピタルにご相談ください。
※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値
データは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日で修理が可能です。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお気軽にご相談ください。
2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。