
iPhone iPhone 充電口修理
iPhone ドックコネクター(充電口)
- 修理料金
- 6,480円~
- 修理時間
- 60分~

充電ができない原因のほとんどはドックコネクターの故障によるものです。スマホスピタルではそんな修理も承っております!
上記料金は新宿店の料金例です。(iPhone系最安機種料金を掲載)
ご来店店舗の料金は下の「店舗アクセス一覧」より店舗を選択して料金をお調べください。
Apple StoreとスマホスピタルのiPhone充電口修理にかかる料金・時間
iPhoneの充電口修理にかかる時間と料金の相場についてまとめました。
スマホスピタル | Apple Store | |
---|---|---|
修理期間目安 | 60分前後 | 5日~7日(営業日)ほどかかる、 修理サービスのタイプによって異なる |
内部データ | データそのままで作業します | 事前に必ずデータバックをしておく必要あり、 交換機の場合データは一切入っていない |
交換修理料金 | iPhone 8の料金例 ¥9,980〜 |
その他の修理(保証対象外) ¥48,200 |
※記載の修理料金はスマホスピタル 新宿店およびApple公式HPの2025年5月1日時点の情報を参照しています。※税込み価格となります。
スマホスピタルの上記料金は新宿店の料金例です。
ご来店店舗の料金は下の「店舗アクセス一覧」より店舗を選択して料金をお調べください。
店舗アクセス一覧
北海道・東北
関東
埼玉県
7店舗
千葉県
8店舗
東京23区
14店舗
その他東京都
4店舗
神奈川県
10店舗
北陸・甲信越
東海
静岡県
3店舗
愛知県
9店舗
関西
大阪市
8店舗
北大阪
7店舗
京都府
7店舗
兵庫県
6店舗
中国・四国
九州・沖縄
福岡県
3店舗
iPhoneの充電口修理にかかる時間
iPhoneの充電口修理にかかる時間は60分〜程度です。故障状況にもよりますが、スマホスピタルの場合、即日で修理完了する場合がほとんどです。
対してメーカー修理の場合、即日では終わらないことも多いです。即日で終わらない場合、一旦預かりとなってしまいます。iPhoneが返却されるまで、場合によっては1週間ほどかかることもあります。また、Apple Storeは予約が中々取れないこともあります。
即日でiPhoneを修理したいというお客さまは、スマホスピタルにお任せください。
iPhoneの充電口修理にかかる料金
iPhoneの充電口修理にかかる料金についてまとめました。総務省登録修理店のスマホスピタルと公式のApple Storeそれぞれの修理料金を表にしています。
※総務省登録修理業者とは、スマホ修理等における技術・情報管理などが国が定める多くの厳格な審査をクリアすると登録できる制度です。
Apple Storeの修理料金については公式サイト「その他の損傷」の料金を掲載しています。
iPhone 世代・シリーズ | スマホスピタル 修理費用 | Apple Store 修理費用 |
---|---|---|
iPhone 14 Pro | 16,800円〜 | 105,800円 |
iPhone 14 Plus | 15,800円〜 | 96,800円 |
iPhone 14 | 14,800円〜 | 87,800円 |
iPhone 13 Pro Max | 19,800円〜 | 96,800円 |
iPhone 13 Pro | 16,800円〜 | 87,800円 |
iPhone 13 mini | 15,800円〜 | 59,400円 |
iPhone 13 | 14,800円〜 | 68,800円 |
iPhone 12 Pro Max | 19,800円〜 | 96,800円 |
iPhone 12 Pro | 14,800円〜 | 87,800円 |
iPhone 12 mini | 14,800円〜 | 59,400円 |
iPhone 12 | 14,800円〜 | 68,800円 |
※記載の修理料金はスマホスピタル 新宿店およびApple公式HPの2025年5月1日時点の情報を参照しています。※税込み価格となります。
AppleCare+に加入している場合、Apple Storeでの修理が安くなる場合もありますが、加入していない場合は修理料金が高額になってしまいます。修理料金を抑えたいなら、スマホスピタルのような非正規の修理業者に依頼することをおすすめします。
尚、iPhone以外のスマホ(Android)充電口の修理は、スマホ 充電口修理にて詳細をご確認ください。
iPhoneの充電ができない場合に考えられる3つの原因
iPhoneの充電ができない場合、次の3つの原因が考えられます。
- 充電口(ドックコネクター)の故障
- 充電口にほこりが詰まっている
- ケーブル側の問題など
1つ1つの原因について詳しく解説していきます。
1.充電口(ドックコネクター)の故障
ドックコネクターはiPhoneの充電を行うためのパーツです。充電が上手くいかない場合、原因はドックコネクターの損傷である可能性があります。何回も抜き差しを繰り返したり、乱暴に抜いたりすると、ドックコネクターは破損してしまうことがあります。
ドックコネクターが破損した場合、部品交換で直すことができます。部品交換なら本体を買い替えるよりも安く済む場合が多いので、修理をご検討ください。
2.充電口にほこりが詰まっている
ドックコネクターは破損していないものの、充電口にほこりが詰まっており、それで充電できない可能性もあります。特にiPhoneをポケットに入れる場合、ほこりが詰まりやすいです。ほこりが入ると、充電器を奥まできちんと差し込むことができません。
ほこりが詰まっている場合、自分で取り除こうとするのは止めた方が良いです。ピンセットや爪楊枝で取り除こうとすると、ドックコネクターを破損させてしまう可能性があるためです。
ドックコネクターの掃除は、スマホスピタルで行っています。お気軽にご相談ください。
3.ケーブル側の問題など
iPhone本体ではなく、ケーブル側に問題がある可能性もあります。ケーブルを引っ張ったり曲げたりすると、断線してしまう恐れがあります。
また、iPhoneのソフトウェアに不具合が生じていたり、バッテリーが消耗していたりして充電できないことも考えられます。
原因が特定できない場合、ひとまずスマホスピタルにご相談いただければと思います。スマホスピタルでは、故障状況の『無料診断』を行ったうえで修理を行います。
iPhoneの充電口修理事例
続いて、スマホスピタルのiPhoneの充電口修理事例を紹介します。
- 事例1.充電口が変形してしまったiPhone 8の修理対応
- 事例2.充電できなくなったiPhone 7の修理対応
- 事例3.充電口にゴミが入ったiPhone 6 Plusの修理対応
- 事例4.ジュースをこぼして充電できなくなったiPhone 6sの修理対応
事例1.充電口が変形してしまったiPhone 8の修理対応
スマホスピタルではiPhone 8の修理対応を行った実績があります。
今回のiPhone 8はフレームが若干曲がっており、充電口のスペースを塞いでしまっていました。充電口は少しでも変形しているとケーブルが入らなくなってしまいます。
スマホスピタルでフレームの加工処理を行いました。加工した結果、ケーブルがしっかり奥まで差し込むことができ、充電も問題なくできていました。
フレームの先には充電端子があり、むやみに削ってしまうと破損させてしまう恐れがあります。このような細かい作業は、スマホスピタルのような高い技術力を持つ修理業者に依頼することをおすすめします。
「充電口が変形してしまったiPhone 8の修理対応」の詳細はこちら >>
事例2.充電できなくなったiPhone 7の修理対応
スマホスピタルではiPhone 7の修理対応を行った実績があります。
今回のiPhone 7は地面に縦に垂直に落下してしまい、充電口だけに衝撃がかかってしまったようで充電口が変形していました。かなり力を込めないとケーブルが入らない状態でした。
このままでは充電できないため、ドックコネクターを取り替えました。修理時間は60分ほどです。修理完了後のiPhone 7は無事充電を行うことができました。
「充電できなくなったiPhone 7の修理対応」の詳細はこちら >>
事例3.充電口にゴミが入ったiPhone 6 Plusの修理対応
スマホスピタルではiPhone 6 Plusの修理対応を行った実績があります。
今回のiPhone 6 Plusは充電口に異物が混入し、充電できない状態になっていました。現場仕事のため、砂などが入り込んでしまったようです。iPhoneの充電口はゴミやホコリが溜まりやすいので、掃除を行う必要があります。
こちらで充電口の掃除を行いましたが、粒子が細かすぎて完全に取り出すことができなかったので、今回は充電口の交換で対応しました。
作業時間は合計30分ほど。交換後は動作にまったく問題がなく、以前のように充電ができる状態になりました。
「充電口にゴミが入ったiPhone 6 Plusの修理対応」の詳細はこちら >>
事例4.ジュースをこぼして充電できなくなったiPhone 6sの修理対応
スマホスピタルではiPhone 6sの修理対応を行った実績があります。
今回のiPhone 6sはジュースをこぼした結果、充電できなくなったようです。ジュースをこぼしてしまうと、基板側が腐食を起こしたり焦げたりすることがあり、修理ができない可能性もありますが、今回は幸い充電口にしかダメージが入っていませんでした。
充電口を交換し、充電器が正しく反応するか確認した後に返却となりました。
「ジュースをこぼして充電できなくなったiPhone 6sの修理対応」の詳細はこちら >>
iPhoneの充電ができない症状もスマホスピタルで修理可能
iPhoneの故障の中でも多いのが「充電ができない」というものです。その原因のほとんどは、ドックコネクターの故障によるものです。毎日充電されている方が多いと思いますが、使用頻度が高くなるとそれだけ故障するリスクが高くなります。
iPhoneの充電ができない症状も、スマホスピタルで修理可能です。スマホスピタルは大手の修理業者であり、iPhoneの充電口修理を行った実績も多数あります。充電口修理に関するノウハウも蓄積されているため、他社よりも低価格かつ素早く修理することが可能です。
また、ドックコネクターが故障すると、充電ができない以外の不具合が起きることがあります。ドックコネクターには多くの機能が備わっているため、故障するとさまざまな箇所に影響が及ぶ可能性があるのです。意外な故障が、実はドックコネクターが原因だった、という事例も少なくありません。
スマホスピタルではそんなドックコネクターの修理も承っておりますので、充電ができないなどの症状があった場合はお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
iPhoneの充電口修理に関するよくあるご質問を紹介します。
- Q携帯ショップに持っていっても修理できますか?
-
AiPhoneの充電ポートが壊れたり故障している場合、docomo、au、SoftBankなどの携帯キャリアに相談しても、「ご自身でのAppleのサポートへ問い合わせ」または「Appleリペアセンターでの修理」など案内のみで、その場で修理できないことがほとんどです。そのため、直接メーカー公式店や修理店に連絡する方が早く修理できます。
ただし、携帯キャリア独自のiPhone保証サービスに加入中の場合は、キャリアの窓口で相談するのが良いでしょう。
- Q「このアクセサリは使用できません」と表示されるが修理が必要ですか?
-
Aこのエラーメッセージが表示される原因は、次の3つが考えられます。
1.Apple純正・MFi認証ではない充電器を使用している。
2.ドックコネクタの故障。
3.基盤の故障やシステムエラー。1.の場合は修理が不要なケースもございますが、非認証のケーブルを使用すると、不具合や故障のリスクが生じる可能性があるため、ご注意ください。
- QiPhoneの充電口がゆるいです。修理した方がいいですか?
-
A
iPhoneの充電口がゆるいのは、ケーブルの差し込み方に問題があったり、安いケーブルを使っていたり、汚れや異物が付着していたりするのが主な原因です。
純正やメーカー推奨のケーブルを使ったり、ワイヤレスの充電にしたり、掃除をしたりしましょう。それでも改善しない場合は修理が必要です。
修理・交換前の事前準備
愛用のiPhoneを修理する前にやっておくべきことをおさらいしましょう。尚、スマホスピタルでは基本的にデータをそのままの状態で修理いたしますので、事前準備は必須事項ではありません。
持ち込みの場合
- iPhoneをバックアップする
iCloudやiTunesなどを使って、iPhoneのバックアップを取っておきましょう。
- Apple IDのパスワードを確認する
場合によっては、自分でiPhoneのバックアップの初期化や「iPhoneを探す」をオフにする必要があるため、あらかじめApple IDを確認しておきましょう。
- 必要な書類などをそろえておく
通常使っている通電するアクセサリー(周辺小物)や運転免許証などの本人確認書類、iPhone購入時のレシートがあれば、受付がスムーズに進みます。
配送の場合
- Apple Watchとのペアリングを解除
まず、Apple Watchで交通系ICカード「Suica」を使っている場合は、必ずSuicaを削除しておきましょう。その後、ペアリングを解除したいApple Watchをタップし、「Apple Watchとのペアリングを解除」をタップして解除します。
- iPhoneをバックアップする
iCloudやPCのiTunesを使って、iPhoneのバックアップを取っておきましょう。
- iMessageをオフにする
【設定】→【メッセージ】から「iMessage」をオフにします。
- iPhoneを初期化する
【設定】→【一般】→【リセット】→【全てのコンテンツと設定を消去】をタップし、指示に従って初期化します。
- アクティベーションロックをオフにする
「アクティベーションロック」とは、iPhoneをなくしたときに、勝手に使われないようにする仕組み。「iPhoneを探す」を実行すると端末にロックがかかり、修理できなくなってしまうため、必ずオフにしておきましょう。
- iPhone本体のみを配送できるように準備する
画面保護フィルムやケース、ケーブルなどのほか、SIMカードを取り外しておくことも含まれます。
修理・交換の流れ
ご予約・ご来店 | 飛び込みでの修理も承っておりますが、ご予約のお客様優先となりますので、ご予約いただくことをおすすめいたします。ご予約はお電話かオンラインにて受付ております。 |
---|---|
受付 | 詳しい症状などお客様からヒアリングさせていただきます。同時に修理端末をスタッフが拝見いたします。 |
お見積りと修理時間目安のご案内 | 修理端末の状態とヒアリングの内容を基にお見積りをご案内いたします。また、その際に修理完了時間の目安をお伝えいたします。 |
ご依頼 | お見積りや注意事項をご案内し、ご納得いただけましたら修理のご依頼を承ります。 |
修理 | お預かりした端末は、スマホスピタル修理スタッフが修理いたします。 |
受取・お支払い | お預かりした端末をご返却いたします。その際に修理スタッフの所見や注意事項などをご案内いたします。お客様に端末を確認いただき、問題なければ修理料金をお支払いいただきます。 |
修理後の初期不良保証 | 修理後も保証期間を設けています。保証期間は業界最長クラスの最長6か月保証で期間内は何度でも再修理を承ります。(*パーツ交換を伴う修理が対象・一部パーツは保証期間異なる) |
