
画面交換修理(重度)
スマホスピタル町田 チャレンジタッチ用端末チャレンジパッド3の液晶画面交換修理!スマホスピタル町田ならデータ消さずに直せます!

チャレンジパッド3という機種の修理ご依頼を最近よく頂きます。
使用されるのは主にお子様なので、やはりどうしてもふとした拍子に壊れてしまうようで…
あー。やりやがったー。
末っ子チャレンジパッド踏んづけた、、、
画面割れたー— みお(*^^*)♡ (@oimo923) March 26, 2019
不注意で壊してしまった、という書き込みが多く見つかります。
チャレンジパッドを購入する際に保証を付けるかどうかを決めることは出来ます。
ただ、使うか分からない保証を付けるのは…とお考えの方も多いかと思います。
それに保証を付けたとしても無償で修理できるわけではありません。
春休みにチャレンジパッド壊れた。カスタマーセンターと昨日は2時間近く話して、結果、故障だろうと。保険に入っているので3150円で交換……うちにはもう1つパッドがあるからそっち使えないかと聞いたら、本人に紐付けされてるからダメとよ……😭春休みに壊れなくてもいいじゃん~😭#チャレンジ新3年生
— ヒロタン (@tomakomaru) March 27, 2019
そして本体交換になると内部データは引き継がれないようで、初期設定からやり直さないといけません。
娘のチャレンジパッド、画面に傷がついたせいか反応しなくなったため、新しいの送ってもらった……初期設定面倒くさ……2年前の私、よくこれ二台もやったな(*꒪⌓꒪)
— はづき🐽星乃はづき (@haduki_hoshino) October 2, 2019
そんなチャレンジパッドですが、スマホスピタル町田なら内部のデータを残したまま修理することが出来ます!
今回はチャレンジパッド3の画面交換風景をご紹介させて頂きます!
チャレンジパッド3画面交換
【使用する工具】
クラフトナイフ(平刃)
Y字ドライバー
ピンセット
チャレンジパッドの故障で最も多いのが画面の破損です。

内部の液晶部分が脆いようで、強い衝撃を加えることで割れてしまうことがあります。
今回ご依頼頂いたチャレンジパッド3は画面に何も表示されなくなってしまっていました。
電源ボタンを押しても…

ちょっと明るくなるくらいで何も表示されません。
少し画面を押すと…

液晶画面特有の光が見えます。
本体の電源は付いているものの、画面の故障により表示不可になっているようです。
このような症状は画面交換することで難なく修理することが出来ます!
それでは修理開始します!
①背面パネルを剥がす
チャレンジパッド3は背面パネルに本体部分がはまっている構造になっています。
背面パネルは…

角の部分4点で固定されています。

ネジの形状はY型と特殊な形をしています。

ドライバーを使って全てのネジを外します。

4本全て外すことが出来ました。
次はクラフトナイフを…

画面パーツと背面パネルの隙間に挿しこみます。
ネジを外せば後はツメで固定されているだけなので…

ツメを外して画面部分を浮かせていきます。

1周分のツメを全て外すことで…

この通り浮かせることが出来ます。

ツメを全て外すことがでこの通り画面部分を取り出すことが出来ました!
②コネクタを全て外す
背面パネルを取り出せたら本体の構造を確認することが出来ます。
チャレンジパッド3の構造はとてもチープです。

本体上部に基板があり、本体の割には小さなバッテリーが下部に収まっています。
バッテリー容量は2800mAhと、今どきのスマートフォンより小さな容量となっています。
分解が出来たらまずはバッテリーコネクタを外します。

このケーブルをつまんで上に持ち上げるだけです。

これで絶縁が出来たので、作業中に基板がショートする心配がなくなりました。
他の箇所のケーブルも順番に外します。

まずはこの幅広いケーブルです。
黒いツメが倒すことで基板に固定されています。

ピンセットを使ってツメを起こします。

後は引っ張るだけで簡単に抜くことが出来ます。

隣の細いケーブルはただ引っ張るだけです。
ピンセットでつまんで…

このように外れます。

右上にはスピーカーケーブルが付いています。
このケーブルも特に固定されていないので引っ張るだけです。

この通り外すことが出来ました。
最後にカメラケーブルです。

白いツメで固定されています。

ツメを起こして固定を解きます。
カメラケーブルは基板を取り外す際に勝手に外れるのでこのままにしておきます。
③基板を取り出す
これで基板に接続された全てのケーブルを取り出すことが出来ました。
次に基板を本体から取り出します。

基板は合計7本のプラスネジで本体フレームに固定されています。

全てのネジを外します。
ちなみに、ネジの長さは全て同じなので、ネジがバラバラになってしまっても問題ありません。
ネジを外せたら基板を持ち上げるのですが…

基板はこの黒いツメでフレームに引っ掛かっています。

爪から外すように斜めに持ち上げます。

これで大切なデータが入った基板を取り出すことが出来ました!
④本体を組み上げる
取り出した基板とバッテリーを新しい画面パーツへと移植します。

基板をセットして…

カメラパーツのケーブルを接続します。
ピンセットを使って基板に接続したら…

ツメを倒して固定します。
他のケーブルも同じように基板に接続していきます。

接続し忘れのないよう順番に…

ケーブルによっては接続した後にツメを倒して固定します。

スピーカーケーブルも接続し終わり、これでバッテリー以外の全てのケーブルを付けられました。

基板をネジで固定します。

壊れた本体から基板と共に取り外したバッテリーを本体フレームへとセットし…

基板に接続して起動確認を行います。
電源ボタンを押すと…

画面が表示されました!
バッテリー残量が内容で今の段階では操作は出来ませんでしたが、問題なく表示されています!
確認が出来たら背面パネルを付けます。

画面パーツを背面パネルにはめて…

ツメで固定されてパチンと音が鳴るまで、上からぐっと押さつけます。

背面パネルを付けた後は画面パーツが浮いていないか確認します。

これでチャレンジパッド3の画面交換修理の完了です!
充電されて電源が入ったのでタッチセンサーもテストします。

画面に触れると…

しっかりと反応しています!
念のため別の画面でも…

同じように反応するかテストします。

この通り、しっかりと指やタッチペンを認識しているようです。
ここまで確認出来たら…

背面パネルをネジ留めして修理完了です!
今回の様に、スマホスピタル町田ならお子様用のタブレットでも難なく修理することが出来ます。
しかも修理によって内部データが消えてしまうことはないので、初期設定の必要がありません!
今回ご紹介させて頂いたのはチャレンジパッド3でしたが、他の機種でも幅広く対応可能です。
お持ちのタブレットが壊れてしまってお困りなら、ぜひスマホスピタル町田へご一報くださいませ!
関連記事はこちら
【スマイルゼミタブレット修理】液晶が割れた!?ガラスは無傷なのに表示が乱れているSZJ-JS201をデータそのまま修理!

- 住所
-
〒194-0013 東京都町田市原町田6丁目21−5 ARCビル 301号室
- 営業時間
-
10:00~19:00
- 電話番号

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。