修理速報
SCROLL DOWN

Androidスマホ情報

スマホスピタル東大阪ロンモール布施

【android】【iPhone】スマホの寿命は何年?

【android】【iPhone】寿命が短いサインは?劣化の兆候、長持ちの秘訣とは何か

はじめに

こんにちは。今回は【android】や【iPhone】の、寿命についてや劣化のサイン、また

スマートフォンを長持ちさせる秘訣についてご紹介させていただきます!

寿命が近づいてきたサインって?

まずは、精密機器の特徴からお話します。   【android】【iPhone】

スマートフォンはこの「精密機器」に該当するので一生使えることは無く、消耗品になり

ます。特に内蔵されている電池(バッテリーパック)はリチウムイオンの採用が大半であ

り、およそ2年~3年で劣化の症状が現れると言われています。

 

このように使用(その間に何度も充電を繰り返す)とバッテリーが劣化し、次第に充電の

減りが早い、残量があるにもかかわらず電源が勝手に落ちる、発熱、膨張などと言ったバ

ッテリーの劣化の症状が現れることがあります。

 

また、バッテリー以外にもOS(システム)やアプリのアップデートが出来なくなる事があ

ります。これらは最新機種が対応できるように制作されている為、機種が古くなると対応で

きないOS、アプリが増えてくるわけです。

 

また、OSのアップデートが出来なくなると「セキュリティリスク」が増大し、ウイルスの

「ハッキング」「危険性」が高まります。最新機能が使用できない事以外にも「システム

の動作」が重く(遅く)なったり、「フリーズ」などの不具合が発生することもあります。

 

これに従って、インストールできないアプリやOSが出てきたときが寿命が近づいてきている

サインとして認識して良いでしょう。

 

スマートフォンの寿命はモデルや使い方、また個体差の観点から具体的には言えませんが上記

のような経年劣化の症状やOSの更新の可否でおよそで判断することが可能です!

 

長持ちさせる秘訣

さて。スマートフォンを少しでも長持ちさせる秘訣の一つとして、「充電の仕方」が挙げられます。

実はスマートフォンのバッテリーは充電残量を「20%」~「80%」の間を保つことで、バ

ッテリーへの負担を減らすことが可能です!

 

充電が足りない「過放電」(カラカラになるまで使う、充電がなくなったまま長期間放置する)

や充電のし過ぎ「過充電」は中のバッテリーを弱らせてしまう原因となりますので、気づいた

ときに意識するだけでも、バッテリーの持ちは良くなると思います!

 

その他にも、「落とさない」(衝撃を与えない)ことや「濡らさない」こと、

「熱を加えない(熱い場所、日光を当てたりしない)」などを意識し、丁重に扱うことが大切です。

 

当店で「出来る」こと

当店ではスマートフォンのバッテリー交換も承っております!上記で記載したバッテリーの劣化の

症状が現れた場合は是非当店までお越しください!(モデルによってはお日にちをいただく場合が

あります!)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

当記事を最後までお読みいただきありがとうございます!

 

当店のホームページはこちら

近鉄ぷらっと ホームページはこちら

 

スマホスピタル 東大阪ロンモール布施店
住所
〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1丁目1−52 東大阪ロンモール布施 2F
営業時間
10:00〜20:00
電話番号
E-mail
AREA SEARCH

修理店をエリアから探す

お住まいのエリア別に近くの店舗が検索できます。スマホスピタル全国各店では、ご予約不要で飛び込みの来店も大歓迎です。みなさまのご来店、心よりお待ちしております。
エリアから店舗を検索