お役立ち情報
SCROLL DOWN

スマホ修理

スマホが水没した場合の対処法とやってはいけないこと | スマホスピタル


スマホの故障原因で意外と多いのが「水没」です。衣服と一緒に洗濯してしまう、鞄の中に一緒に入れていた飲み物をこぼしてしまう等々、水没のきっかけは意外と多いもの。

水没後も普通に使えるからと使用を続ける方もいらっしゃいますが、水没の故障は時間差で突然現れる傾向にあります。その症状は電源が入らない、充電できない、画面が映らない、スピーカーの音がおかしいなど様々あり、最悪の場合はスマホ内のデータ損失に発展するケースもあります。

そうならない為にも慢心せず、スマホを水没させた際は正しく対処を行うことが肝心です。

今回は「スマホが水没した場合の対処法」をはじめ、やってはならいないこと、修理に出す場合の修理費用や注意点について解説していきたいと思います。

スマホが水没した場合にやってはいけないこと


スマホが水没してしまった場合、迅速な対処が必要です。誤った対処をしてしまうと症状が悪化し、最悪の場合は再起不能になることがあります。

  • 通電させる
  • 本体を振る
  • ドライヤーを使用する
  • 米や乾燥剤と一緒に密閉容器に入れる

通電させる

水没時に絶対にやってはならいないのは、通電させることです。具体的には「電源を入れる」「充電する」「スマホを操作する」といったことが該当します。

スマホには基板と呼ばれる中枢パーツが内蔵されており、この基板に電流を正しく流すことでスマホの各機能を制御しています。しかし、基板に水分が付着していると流れてはいけない部分に電流が流れるようになり、場合によってはショートしてスマホが全損状態になるケースがあります。

したがって、水没させた際は即座にスマホの電源を切り、電流が流れないようにする必要があります。

本体を振る

充電口やスピーカーの穴に水分が溜まっていたとしても、本体を振ってはいけません。

本体を振るとスマホ内部に入り込んだ水分が広範囲に広がり、基板ショートや各種パーツの腐食を促すことに繋がります。特に充電口やスピーカー付近には、バッテリー等の電源関連のパーツがあるため、その分ショートのリスクも高まります。

ドライヤーを使用する

スマホの乾燥を促すために、ヘアドライヤーを使用することはNGです。

スマホは熱に弱いICチップやバッテリーを搭載しており、ドライヤーの温風によって内部にダメージを与える恐れがあります。冷風に関しても、風力によって充電口内の水分が内部に押し込まれるといったことの原因となるため、温風・冷風ともにドライヤーの使用はやめましょう。

米や乾燥剤と一緒に密閉容器に入れる

米や乾燥剤と一緒に密閉容器に入れるといった方法もNGです。

生米は吸水性に優れているという観点からこのような方法が紹介されていますが、生米には米の粒子や微細な埃・塵が付着しています。これらが本体の隙間から内部に混入したり、タッチパネルの損傷原因になることから、Appleでは「iPhoneを米の袋に入れないでください」と公式アナウンスがされています。

また乾燥剤と密閉容器(ジップロック等)という組み合わせも定番ですが、これもNGです。乾燥剤の中には金属の腐食を促す成分を含むものがある他、スマホ内部の乾燥にも効果的ではなく不適切な方法です。あくまでも風通しの良い場所で、“自然乾燥”させることが各メーカーで推奨されています。

スマホが水没した場合の対処法

スマホが水没した場合、次の手順で正しく対処を行ってください。

  • 電源を切る
  • アクセサリ類やSIMなどを全て外す
  • 水分を拭き取る
  • 風通しの良い場所で自然乾燥させる

電源を切る

まずはスマホの電源を切りましょう。

前述のとおり、電源を入れたままでは基板がショートする恐れがあります。なお、念のために補足すると、ロック状態(スリープ状態)ではLINE等の通知で通電してしまうため、完全に電源をオフにすることを念頭に置いてください。

アクセサリ類やSIMなどを全て外す

続いて、充電ケーブルや有線イヤホンといったアクセサリ類、SIMカードやSDカード、バッテリーが着脱式のスマホはバッテリーも本体から取り外してください。

この際、SIMカードやSDカードのトレイ、バッテリーカバーは取り外した状態のままにすることで本体の乾燥効率が上がります。

なお、多くのスマホには水没反応シール(液体侵入インジケータ / LCI)が貼られており、イヤホンジャック内部、充電口内部、SIMカードスロット内部などにマークがあります。この水没反応シールが赤く染まっている場合は、本体が水没したことを意味します。

水分をふき取る

続いて、本体と取り外したアクセサリ類から水分を拭き取りましょう。

本体全体の拭き取りには柔らかい布を使用し、充電口やスピーカーの穴に溜まった水分には綿棒が有用です。アクセサリ類の水濡れについては、特に金属部分の腐食が故障の原因に繋がるため、傷がつかない程度に入念に拭き取りましょう。

風通しの良い場所で自然乾燥させる

最後は、風通しの良い場所でスマホを自然乾燥させてください。

乾燥時間について、iPhoneは最低5時間がAppleで推奨されています。Google Pixel、Xperia、AQUOSといったAndroid端末に関しては、各メーカーで具体的な時間は掲載されていませんが、ユーザーコミュニティの間では「内部が完全に乾くまで、最低でも24時間は放置した方が安全」と言われています。

すぐに修理店に持ち込んだ方が良い水没について

基本的には水没した場合は、問題なく使用ができていたとしても、時間差で内部で不具合が起きる可能性があるため、近くの修理店やメーカー・キャリア等での診断をお勧めします。

特に、「海水に落とした」「ジュースをかけた」「洗濯機で洗濯した」「トイレに落とした」といったスマホの水没に関しては、電源を切って本体の水分を拭き取ったら、早急にスマホ修理店に持ち込んでください。

上記のような水没は、パーツの腐食が急速に進みます。海水には塩分、ジュースには糖分や酸、洗濯機には洗剤成分、トイレには不純物といった、金属を腐食させる成分が多く含まれています。

これらがスマホ内部の基板やコネクター、端子部分に付着すると短時間で腐食が進行してしまいます。真水と異なり、乾燥しても不純物が残ることが多く、時間が経つほどに腐食が広がって修理が難しくなるケースもあるため、早急な対応が肝心です。

水没したスマホの修理料金

依頼先(対象モデル) 修理料金
Apple(iPhone) ・AppleCare+あり:一律12,900円
・AppleCare+なし:37,400円~123,800円
Google(Google Pixel) 非公開
※端末ごとのIMEIまたはシリアル番号を使用した問い合わせが必要
Sony(Xperia) 31,900円~110,000円以上
※水没に関する具体的な金額は非公開
SHARP(AQUOS) 10,000円~75,000円以上
※水没に関する具体的な金額は非公開
Samsung(Galaxy) ~110,000円以上
※水没に関する具体的な金額は非公開
スマホスピタル(各種モデル)
※民間のスマホ修理店
・iPhone:5,480円〜
・Android:9,800円〜

※税込価格 / 参考:Apple,Google,Sony,SHARP,Samsung,スマホスピタル 新宿店(2025年2月時点)

メーカーによって異なりますが、水没したスマホの修理料金は10,000円〜123,800円が目安です。

各メーカー共に水没に対する具体的な修理料金の掲載はありません。しかし、水没は全損と同じように扱われる傾向があり、修理では無く本体交換での対応が一般的です。したがって、修理料金は新品価格には届かないものの、それに近い金額が提示されることが予想されます。

なお、スマホスピタルに関しては「水没復旧」と呼ばれる修理を実施しています。こちらは水没スマホの洗浄作業をはじめ、電源不良や画面不良といった水没に伴う各症状の修理を行っています。

iPhoneの水没復旧費用などの詳細はこちら
Androidの水没復旧費用などの詳細はこちら

水没したスマホを修理に出す際の注意点


各メーカーに水没スマホを修理に出す際の注意点は、次のとおりです。

  • スマホ内のデータは消去される
  • 修理依頼に必要なものがある
  • 修理完了までに時間がかかる

スマホ内のデータは消去される

メーカーでの修理は、端末初期化によるデータ消去が基本となっています。

これは個人情報保護の観点をはじめ、水没の程度によっては基板交換やストレージの初期化が不可欠なケースもあるためです。本体交換での対応となった場合も同様であり、修理後に返却される端末は初期化された状態になっていることを予め想定しておく必要があります。

本来、バックアップを取ってから修理に出すことが通例ですが、水没の場合は自己判断で電源を入れたり、バックアップのために操作を行うこと自体が危険な行為になります。

なお、データを優先したいのであれば、スマホスピタルを含む「データ復旧」に対応しているスマホ修理店にご相談いただき、安全な方法でバックアップを試みるのが最善策と言えます。

修理依頼に必要なものがある

メーカーに修理を依頼する際は、保証書や購入証明書(レシート等)、本人確認書類、画面ロック解除のための事前設定などが求められることがあります。

特に画面ロックが解除できないと技術者が端末をチェックできず、修理自体が進まなくなります。ただし、水没したスマホは既に操作不能になっているケースも多く、こういった場合は別途メーカーの問い合わせ窓口で対応を仰ぐ必要があります。

必要書類や手続きの詳細は依頼先によって異なるため、事前に公式サイトや問い合わせ窓口で確かめ、スムーズに手続きを完了できるように準備しておくことをおすすめします。

万が一、事前準備や必要書類を用意できずに修理を受けられない場合は、民間のスマホ修理店に依頼をしましょう。当店では事前予約や必要書類は不要で、故障端末だけあれば修理のご依頼が可能です。

修理完了までに時間がかかる

メーカーでの修理は作業時間に加え、リペアセンターへの運送期間も必要となるため時間がかかります。

水没は一般的な故障よりも複雑で修理の工程が多く、比較的期間も長引く傾向にあります。また、パーツの在庫状況によってはさらに日数が追加されることもあるため、修理に出してから1〜2週間はかかることを想定しておく必要があります。

なお、仕事でスマホを使用する等、生活に支障をきたすような場合はメーカーではなく、民間のスマホ修理店の利用がおすすめです。作業時間は他の修理に比べて時間がかかる点では変わりませんが、パーツの在庫がある場合は最短即日の修理も可能なケースがあります。

スマホが水没した場合は『スマホスピタル』にご相談ください!

スマホを水没させてしまった…。
一旦乾燥まで対処したけど、その後電源がつかなくなったりしないか不安…。
修理に出すとしても、スマホ内のデータが消えるのは絶対に嫌だ…。

そんな方は『スマホスピタル』にご相談ください!

スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者です。iPhone・Android共に多数の修理実績を保有しており、どこに修理を依頼して良いのか分からない方も安心して修理をご依頼いただけます。
※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値

水没に関する修理は「水没復旧」をはじめ、「データ復旧」によるデータのバックアップ、さらに新端末へのデータ移行もサービスとしてご提供させていただいております。

各種修理に関してデータは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日、修理後最長6ヶ月の保証がつきます。購入証明書等の必要書類も特になし。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお気軽にご相談ください。

2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。