
iPhone修理について
スマホスピタルお役立ち情報 【高温注意】iPhoneに温度警告が表示されてしまったときの適切な対処法
Contents
iPhoneに「高温注意」という温度警告が出る状態とは?

iPhoneの高温注意表示は、普段室内で使用しているときにはあまり見かけません。しかし、夏場に屋外で使用していると温度警告が出るときがあるのです。高温注意の表示は、どのような状態を表しているのかを解説します。
高温で故障しないための措置
iPhoneは、精密電子機器に分類され熱に弱い性質があり、高温状態が続くと故障する可能性が高くなります。
そのため、iPhoneに表示される高温注意の表示は、熱による故障を防ぐための措置で、一時的にほぼすべての操作が強制的にできなくなるように設計されているのです。
iPhoneが高温になってしまう主な原因
高温になる主な原因をご説明いたします。
熱を外に逃がしにくい
iPhoneの仕様上、気密性が高く内部の熱を外に逃がしにくい作りになっています。そのためiPhone内部でたくさんの熱が発生した場合は、熱を放出しきれず内部に溜まってしまうのです。
夏場の気温や日光などの外的要因
夏場の気温や直射日光などで発生する外的な要因もiPhoneが高温になる要因となります。たとえば、車内にiPhoneを放置していたときや、屋外の直射日光の元でiPhoneを操作していたときになりやすいです。
アプリで負荷がかかっている
屋内の涼しいところでiPhoneを使用していても高温になる場合もあります。これは、iPhoneに負荷がかかりやすいグラフィック系のゲームやアプリを長時間使用しているときです。
iPhoneが古いモデルで性能が低い
内的要因は、古い機種で最新のアプリを使用していてもなりやすいと考えられています。最新のiPhoneでは簡単にこなせる処理も、古いiPhoneでは必死に処理しなければならない場合に見られやすい症状です。
「高温注意」が出たときに行う対処法

高温注意になる原因について解説しましたが、ここからは、実際に高温注意の表示がiPhoneの画面に表示されたときの対処法について解説します。
本体の電源をオフにする
まずは、iPhoneの電源をオフにしましょう。「高温注意」の表示が出ているときは、タッチパネルでの操作はできなくなっていますが、電源ボタンは操作できます。普段iPhoneの電源をオフするときに使う、iPhoneサイドの部分にある電源ボタンを長押しして電源を切りましょう。
とはいえ、高温注意になっているiPhoneは、本体自体もかなり熱くなっている可能性があります。やけどの危険もあるので、うかつに触れるのではなく布越しにiPhoneに触るなど高温対策をしてから電源を切るようにしてください。
電源をオフにしたら、iPhoneの温度が下がるまで涼しい場所で一旦放置します。このとき、iPhoneの充電が少ないからといって充電すると、バッテリーに負荷がかかりiPhoneの温度を上げる原因にもなるので、絶対に充電しないようにしましょう。
本体の温度を下げる
iPhoneの電源を切ったら、できるだけ早く温度が下がるように気温が低い涼しい場所へ移動させましょう。風通しの良いテーブルの上やステンレスのような冷たい素材の上に置くと、効率的にiPhone本体の温度を下げられます。
iPhoneにカバーやケースを付けている人は、できるだけ早く熱を逃がすためにも、外しておくほうが良いでしょう。
扇風機やサーキュレーターがある場合は、直接iPhoneを風に当てるのも良い方法です。夏場でエアコンを付けているなら、エアコンの風が当たる場所に移動させても良いでしょう。

やってはいけない冷やし方

iPhoneに「高温注意」表示が出たときは、できるだけ早くiPhoneの温度を下げなければなりません。しかし間違った温度の下げ方をすると、iPhoneの故障につながります。
ここからは、絶対してはいけないiPhoneの冷やし方について解説します。
氷水をかける
早くiPhoneを冷やしたいという一心で、氷水につける方法を思いつく人もいるかとは思いますが、この方法は絶対にやってはいけない冷やし方です。
iPhoneの機種によっては、耐水性に優れている機種ではありますが、だからといって水につけるのは水没のリスクがあるのでおすすめできません。
ジッパータイプのビニール袋に入れて冷やせば大丈夫と思われがちですが、直接iPhoneが水に触れなくても、温度差からiPhone内部に結露が発生し水没の原因となってしまいます。
iPhoneが水没すると、基板がショートして起動しなくなったり、データがすべて消えてしまったりして、取り返しのつかない故障になることもあるので、絶対に氷水では冷やさないようにしてください。
冷蔵庫や冷凍庫の中に入れる
冷蔵庫や冷凍庫の中にiPhoneを入れるのも、温度差で結露が発生し水没のリスクが上がります。
突然iPhoneに高温注意が表示されて、慌てるあまり「涼しい場所=冷蔵庫」と考える人も多いのです。一見、冷蔵庫や冷凍庫は、水に直接つける場所ではないので水没の危険もなく効率的に冷やせると考えるでしょう。
確かに、冷蔵庫は食べ物を冷やす場所なので涼しいですが、急激な温度変化が発生する場所であるため、避けたほうが良いでしょう。
このやってはいけない冷やし方で紹介した、氷水、冷蔵庫や冷凍庫に限らず、iPhoneの急な温度低下は、バッテリーにも負担をかけ劣化をうながしてしまいます。
徐々にiPhoneの温度が下げられるような方法で、iPhoneを通常の温度に戻しましょう。
事前に高温化を防ぐ方法
事前にiPhoneの高温が高くならないように対策することも可能です。方法を説明していきます。
使用しないアプリを閉じる
アプリによってはバックグラウンドで動作を続けて、iPhoneに負荷がかかることで高温になる場合があります。使用しないアプリは随時閉じていきましょう。
高温、高湿の場で長時間使用しない
夏場の直射日光やサウナやお風呂など高温になりやすい場所で長時間の使用は控えるようにしましょう。そのような場所で高負荷のアプリや充電をしながらの操作をするとより高温になってしまう可能性が高いので注意が必要です。
カバーやケースを使用しない
カバーやケースは密閉されるので、どうしても温度が高くなりやすいです。手帳型も全面を密閉するタイプのものだと熱がこもりやすくなります。
使用するならバンパーやメッシュタイプのケースは熱が逃げやすく高温になりにくいのでおすすめです。

自分で冷やしてもまだ高温注意が続くならバッテリー交換か修理

iPhoneに「高温注意」表示が出てから、電源をオフにして涼しい場所に放置してもなお、表示が消えない場合は、バッテリーが劣化しているかiPhoneが故障している可能性が高いです。速やかにiPhoneを修理に出しましょう。
深刻なダメージになる前に専門店へ依頼
この記事の冒頭でも解説したように、iPhoneは精密電子機器であるため高温状態が続くと、本体に深刻なダメージを及ぼします。
iPhoneには、リチウムイオンバッテリーが搭載されており、バッテリーも熱に弱い性質があるのです。
高温状態は、バッテリーの劣化につながりますし、バッテリーの劣化はiPhoneを高温状態にしやすくなります。
バッテリーが劣化しているだけなら、バッテリーを新しくすると正常なiPhoneに戻せますが、iPhone内部の基板や部品にダメージがある場合は、修理しなければさまざまな不具合が出てiPhoneが使えなくなってしまいます。
バッテリー交換やそのほかのiPhoneの修理は専門的な技術と知識が必要になるため、Apple正規店か街の修理専門店に依頼して、できるだけ早く正常な状態に戻してもらいましょう。
DIYでiPhoneのバッテリーを交換する方法を紹介しているサイトや動画もありますが、ほかの故障につながる可能性も高くおすすめできません。
また、市販されているバッテリーは品質が悪いものも多く、無事バッテリーを交換できたとしても電圧の不安定などが原因で、別の場所が故障してしまうリスクや事故につながる可能性も高いのです。
必ず技術があって信頼できる業者へ依頼するようにしましょう。
高温注意のiPhoneもスマホスピタルへお任せください
全国80店舗を展開しているスマホスピタルなら、高温状態のiPhoneもすぐに対応できます。iPhone修理は、Apple正規店でも修理できますが、受け付けをしてから修理完了まで1週間程度待たなければならないことが多いのです。
スマホスピタルでは、持ち込んでいただいたその日に修理して返却することが可能なので、代替え機を準備する必要もありません。
バッテリー交換の場合でも、PSEマークの表示がある高品質なバッテリーと交換するので、バッテリー交換による故障のリスクや事故の可能性を心配せず、安心してお使いいただけます。
仕事でiPhoneを使用している場合でも、即日対応できるので不便をかけることなく、すぐに元通りの状態でお渡し可能です。
スマホスピタルは、iPhoneを熟知した技術力の高いプロが修理しますので、高温注意以外の気になる症状がある場合もお気軽にご相談ください。

まとめ
iPhoneの温度警告は、突然表示されることから慌ててしまう人も多いです。高温注意が表示されたら、落ち着いてiPhoneの熱を取りましょう。
改善されないときは、速やかにスマホスピタルへ連絡してください。迅速丁寧に対応いたします。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。