お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhone修理について

iPhoneから音が出ない!10個の原因と対処法 | スマホスピタル

愛用しているiPhoneから突然音が出なくなったとき、ついつい故障を疑うものです。しかしよく調べてみると、実は無意識のうちに操作ミスをしていたなど、別の原因が見つかることも少なくありません。

今回は、iPhoneから音が出ないときにチェックしたい原因を10個、それぞれの対処法とあわせて紹介します。

iPhone修理料金ページへ

iPhoneから音が出ない10個の主な原因と対処法


iPhoneから音が出ないのは、以下のような10個の原因が考えられます。あわせて対処法についても解説しますのでさっそく試してみましょう。

原因1.音量が小さくなっている、オフになっている

音量の設定が小さくなっていたり、オフになっていたりする可能性があります。

イヤホンやケーブルを外した状態で、[設定]→[サウンドと触覚]とタップし、[着信音と通知音]にある丸いボタンでスライダーを右に動かし、音が出るかどうか確認してみましょう。音が出る場合はスピーカーが正常であり、原因はほかにあると考えられます。

原因2.マナーモードになっている

気づかないうちにマナーモードに設定してしまい、音が出ないのかもしれません。

マナーモードはiPhoneの本体横にあるスイッチで切り替えを行います。スイッチ部分にオレンジ色が見えているとマナーモードがオンの状態です。スイッチを切り替えてマナーモードをオフにしましょう。

また、切り替えスイッチが壊れてしまっている場合は「AssistiveTouch」という機能を使ってマナーモードの設定ができます。
[設定]→[アクセシビリティ]→[タッチ]の順にタップし、[AssistiveTouch]をオンにします。

AssistiveTouchがオンになると画面上にボタンがあらわれ、タップするとメニューが開きます。メニューの中から「デバイス」を選択、さらに「消音」をタップして完了です。

原因3.Bluetoothがオンになっている

Bluetoothがオンになり、イヤホンなどほかのデバイスに接続されているためにiPhone本体から音が出ていない可能性も考えられます。

気づかないうちにBluetoothに自動接続している場合も多いため、設定がオンになっていないかチェックしておきましょう。

接続をオフにするには画面下から上へスワイプし、コントロールセンターを表示し、BluetoothのアイコンをタップすればOKです。また、[設定]→[Bluetooth]でオンオフの切り替えもできます。

原因4.おやすみモードがオンになっている

iPhoneから音が出ないのは「おやすみモード」がオンになっているのが原因の場合もあります。画面右上に三日月マークが出ているのが、おやすみモードになっている証です。

おやすみモードの間は着信音や通知音などが出ないように設定されます。その名のとおり、睡眠中に設定されている場合は便利なのですが、日中にオンになっていると着信や通知に気づくことができません。

おやすみモードをオフにするには[設定]→[おやすみモード]をタップし、オフにすればOKです。または画面下から上にスワイプしてコントロールセンターを開き、三日月マークをタップする方法もあります。

原因5.スピーカーやイヤホンの差込口の目詰まり

iPhoneのスピーカーやイヤホンの差込口の目詰まりという物理的な原因で音が出ない可能性もあります。

iPhone本体の底面にある小さな穴がいくつか空いている部分が、スピーカーです。その部分がホコリなどで詰まっていないか確認してみてください。

スピーカー部分がホコリなどで汚れている場合、掃除をするだけで音が出るようになることがあります。また、ヘッドコネクタ部分が汚れているときも、まずはiPhone本体の故障を疑う前に、目詰まりを解消してみましょう。

掃除は乾いた歯ブラシ(ブラシが柔らかいもの)や、綿棒を使います。掃除のポイントは、以下のとおりです。

・エアダスターは使用しない
・接続部分やスピーカーを濡らさない
・硬いブラシなどは使わない

OA機器を手軽に掃除できるアイテムとして定番のエアダスターですが、Apple公式は故障リスクがあるとして、iPhoneの掃除に使用しないようアナウンスしています。

接続部分やスピーカーを濡らすことも故障の原因となるため、水や液体洗剤などは使用せず、柔らかいブラシや綿棒で優しく汚れを擦り落とすようにしましょう。綿棒が届かない部分の掃除は、歯間ブラシを使用する方法もあります。

また、中でホコリが詰まっている場合にピンセットなどを使って無理に取り除こうとするのは、端末を傷つけるおそれがあるのでおすすめできません。そのような場合には修理店などにメンテナンスを依頼するようにしましょう。

原因6.イヤホンの故障や断線

iPhone本体ではなく、使用している外部取り付け型のスピーカーやイヤホンに原因がある場合も少なくありません。一度接続している機器を取り外し、iPhone本体に搭載されているスピーカーで音が出るかどうか試してみましょう。

iPhone本体のスピーカーから音が出る場合は、使用している外部機器に原因があると考えられます。日常的にイヤホンで音楽を聴いているのであれば、イヤホン本体が破損していないか、接続が正常にできているかチェックしてみてください。

たとえばPCなどほかの機器につなげてみて、イヤホンで音楽が聴けないのであれば、故障が疑われます。外見的に異常がない場合でも、長く使い続けることでコードの内部で断線が起こっている可能性があります。

ほかの機器で音が正常に聞こえるときは、イヤホンが正常に接続できていない可能性も考えましょう。イヤホンジャック部分の掃除をしたり、再度しっかりと押し込むことで音が聞こえるようになったりすることがあります。

原因7.音量バランスの誤操作

iPhone本体にもイヤホンにも異常がない場合、設定に問題がある可能性も考えられます。たとえば「接続したイヤホンから音は聞こえるが、片方からしか聞こえない」という場合は、イヤホンの音量バランスの不具合や誤操作が生じています。

何らかの拍子に音量バランスにずれが生じているときは、以下の手順でイヤホン左右の音量を調整しましょう。

1.「設定」を開く
2.「一般」をタップする
3.「アクセシビリティ」をタップする
4.左右チャンネルのオーディオ音量バランスを調整する

App Storeでダウンロードしたオーディオ再生アプリを使用している場合は、アプリ内の設定で操作できることもあります。iPhone本体の設定を調整しても特定のアプリで音量バランスが悪いときは、アプリ内の設定状態もチェックしてみてください。

原因8.ネットワークに問題がある

iPhone本体やイヤホンに異常がなく、設定面にも問題がないときは、外部に原因がある可能性も考えられます。たとえば、音は聞こえるがきれいに聞き取れないときや、音がときどき飛んでしまう場合は、ネットワークに問題が起こっているのかもしれません。

まずはiPhoneで電話をかけて、スピーカーフォンを有効にしてみましょう。着信音や通知音が正常な一方で、音声に前述のような症状があるときは、ネットワークの不具合が生じています。

ネットワーク異常の原因は、圏外の場所にいるか、ネットワーク自体に問題が起こっているかのどちらかです。ネットワーク自体に問題が起こっている場合は、ユーザー個人の対処で直ることはありません。不具合が解消されるまで待ちましょう。

ネットワークの異常は、Wi-Fi設定が正常に行われていない、機内モードがオンになっていることで起こります。iPhoneを再起動させるか、Wi-Fiや機内モードの設定を見直すとネットワーク接続が正常に戻ります。

原因9.バックグラウンドのアプリが多い

iPhone本体に異常がなくても、多くのアプリに容量を割いていると機能が正常にはたらきにくくなります。たとえばバックグラウンド起動状態にしているアプリが多いと、本来の操作性が失われることがあります。

バックグラウンドは、画面上に表示されていなくてもアプリが起動し続けている状態です。アプリの起動にiPhone本体のストレージ容量が多く使われているため、ほかの機能を動かすための容量が不足してしまいます。

バックグラウンド起動状態のアプリが多いときは、以下の手順でバックグラウンドで起動しているアプリを終了させましょう。

1.iPhoneのホーム画面を下から中央にスワイプする
2.表示されたプレビューを左右にスワイプして終了させるアプリを探す
3.終了させたいアプリのプレビューを上にスワイプする

また、特定のアプリを使用している間のみ音が出ない場合は、アプリのマイクがオフになっている可能性があります。設定画面やアプリ上でマイクの設定をチェックしてみてください。

原因10.保護フィルムで塞がれている

iPhoneの魅力のひとつが、豊富なアクセサリーのラインナップです。保護フィルムやケースも、iPhoneなら最新のものから過去の機種まで、好みのものを手軽に見つけやすいです。

保護フィルムなどを利用するうえで注意したいのが、スピーカーなど本体への影響です。保護フィルムの中には貼り付け時に多少ズレが生じても問題ないよう、大きめに製造されているものもあります。そのため端を揃えて貼り付けると、スピーカーの穴が合わなくなります。

保護フィルムを貼り付けてから明らかに音が出なくなる、聞こえにくくなる場合は、保護フィルムがスピーカーを塞いでいないかチェックしてみましょう。スピーカー部分は穴が小さいため、貼り付け時に見落としている可能性が考えられます。

また、スマホケースがスピーカー部分を覆ってしまい、音が聞こえにくくなっている場合もあるのでチェックしてみましょう。

iPhone修理料金ページへ

目次へ

原因がわからないときの対処法

ここまで紹介した原因のどれにも当てはまらない場合には、端末内部になんらかの不具合が起こっている可能性が考えられます。以下の方法で対処してみましょう。

対処法1.再起動を行う

iPhoneから音が出ない原因がわからない場合、まずは再起動を行いましょう。音が出ないだけでなく、iPhoneのあらゆるトラブルは再起動することで改善されるケースは珍しくないため、覚えておくと良いでしょう。

再起動の方法は以下のとおりです。

・iPhoneX以降の機種
いずれかの音量ボタンとサイドボタンを長押しする

・iPhone7/7plus以前の機種
上部もしくはサイドボタンを長押しする

いずれの場合も、パワーボタンが表示されたらスライダーを右に動かし、電源をオフにします。その後、サイドボタンをアップルロゴが出るまで長押しし、ホーム画面が表示されれば再起動完了です。

対処法2.バージョンを確認する

iPhoneのバージョンが古いことが原因かもしれません。iOSを最新にアップデートすることで、音が出ない不具合を改善できる可能性があります。

[設定]→[一般]→[ソフトウェアアップデート]→[ダウンロードとインストール]と順にタップするとアップデートが開始します。

最新OSの情報をこまめにチェックし、リリースされたらアップデートするように普段から習慣づけておくと良いでしょう。

対処法3.初期化する

再起動しても音が出ないときは、深刻なエラーが起こっている可能性もあります。思い切って初期化を試すのも、ひとつの解決方法です。

初期化するときは、事前に以下の手順でバックアップを取っておくことをおすすめします。iPhone本体のみでバックアップを取る場合は、iCloudを使用します。

1.「設定」を開く
2.「iCloud」をタップする
3.「iCloudバックアップ」をタップする
4.オフになっているタブをオンにする
5.「今すぐバックアップを作成する」

通常は、自動でバックアップ作成が始まります。いつまでもバックアップ画面に移行しないときは、iCloudの容量が足りているか、iPhoneが電源やWi-Fiにつながっているかチェックしましょう。

バックアップを取ったら、以下の手順で初期化を試してみてください。

1.「設定」を開く
2.「一般」をタップする
3.「リセット」をタップする
4.「すべてのコンテンツと設定を消去」を選ぶ
5.初期化が終わるのを待つ

初期化後は、マナーモードになっていたり音量が下げられたりしている場合があります。十分な音量に設定しているか確認してから、音が出るようになったかどうか試してみましょう。

対処法4.修理業者に修理を依頼する

ここまで紹介したいずれの方法でも音が出ないという不具合が改善しない場合、スピーカーの故障が考えられます。自力で無理に修理するのは危険な場合もあるため、修理業者に依頼しましょう。

とはいえ、どこへ修理を依頼したらいいか悩む方も多いのではないでしょうか。iPhoneの修理業者は2種類あり、Apple Storeやキャリアショップといった正規修理業者と、街の修理屋さんのような非正規修理業者に分類されます。

それぞれの特徴を知り、自分に合った修理業者を選びましょう。

Apple Storeやキャリアショップでの修理

Apple Storeでの修理の場合、自然故障でかつ購入後1年以内であれば無償修理が可能です。AppleCare+for iphoneに加入していればその保証が2年以内に延長されます。加えて過失や事故による損傷に対する修理のサービスも2回まで受けることが可能です。

また、キャリア独自の保証サービスもあり、加入しているかチェックしてみるといいでしょう。AppleCareと同等のサービスを保証しているキャリアもあります。

ただし無償修理の基準は少々厳しく、対象とならないケースもあるため注意しましょう。修理サービスも場合によっては費用が高額になる場合があります。

街の修理店での修理

駅前や街角にある修理店で修理する方法もありますが、修理するなら正規修理業者でなければとお考えの方も多いかもしれません。
実は、非正規修理業者に依頼する利点は意外と多くあり、正規修理業者に比べて費用が比較的安くすむことや修理期間が短いことがあげられます。

しかし、ここで問題なのが非正規修理業者の中には悪質だったり、技術が未熟だったりする場合もあるという点です。

そこで、優良な非正規修理業者かどうか見極めるために「総務省登録修理業者」であることをチェックしましょう。
総務省登録業者であれば高水準の技術とサービスを持ち、安心して修理を依頼できます。

スマホスピタルも、安心の総務省登録修理業者のひとつです。最新から古い機種までiPhoneに対応しており、メーカーやキャリアと変わらないレベルで対応できます。スピーカーの修理であれば30分ほどで対応可能です。

iPhoneの音が出ない不具合の修理は、ぜひスマホスピタルへおまかせください。

iPhone修理料金ページへ

目次へ

まとめ

iPhoneの音が出ないのはさまざまな原因が考えられます。些細な原因の場合も多いため、慌てず確認してみましょう。
それでも不具合が改善できない場合には修理業者への依頼をおすすめします。iPhoneの音が出ないと気づいたら、ぜひスマホスピタルへ修理を依頼しましょう。

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。