お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhone/iPadガラス・液晶交換について

iPadの画面が割れたときの修理方法を解説!料金や時間も紹介 | スマホスピタル

お仕事や動画視聴など毎日使うiPadの画面割れはとても困りますよね。この記事ではiPadの画面修理に関する、修理方法や気になる修理費用・時間をご紹介します。

  • iPadの画面修理をどこに出すのが良いかわからない
  • iPadの画面割れの修理費用や期間が気になる
  • 一番早く即日でiPadの画面修理ができるのはどこ?
  • 自分でiPadの修理はできるのか?

など、iPadの画面割れでお困りの方のお悩みを解消します。

また画面が割れたときの応急処置はどうしたらいいのか、使えているからそのまま放置しても大丈夫なのかなど、iPadの画面割れに関するさまざまな疑問も解消できます。

iPadの画面が割れてしまい、諦めて買い替える前に参考にしてください。

iPadの画面が割れたまま使うのはNG

iPadの画面が割れてもタッチ操作ができることから、そのまま使い続ける方もいますが、画面割れを放置するのはNGです。その主な理由は次のとおりです。

  • 怪我をしやすい
  • 重大な故障に発展する
  • ゴーストタッチが発生する

まず1つ目は「怪我のリスク」です。割れたガラスに触れることになるため、フリック操作で指を切ったり、砂状の破片が目に入って失明する危険性があります。

2つ目が「重大な故障に発展するリスク」です。割れた画面を使い続けるとひび割れの範囲が広がり、段差や隙間が生まれます。すると水滴やゴミが内部に浸入しやすくなり、その結果「充電できない」「音が鳴らない」「画面が映らない」「電源が入らない」といった画面割れ以上の故障に発展するケースがあります。

そして最後が「ゴーストタッチのリスク」です。ゴーストタッチとは、タッチセンサーの故障により、意図しない操作をiPadが勝手にしてしまう現象です。例えば、勝手にスクロールしたり、アプリを立ち上げたり、電話をかけたり、画面ロックをかけたり等々、利便性が著しく低下してしまいます。

関連記事:iPadのガラス割れをそのままで使用するのには問題がある?

iPadの画面が割れた時の応急処置

iPadの画面が割れた時は状態が悪化しないよう応急処置を行いましょう。

画面全体にサランラップを巻く
ひび割れ部分にセロテープを貼る

など、比較的簡単にできます。ただし、あくまで応急処置ですので、そのまま放置せず早めに修理を依頼してください。

なお、後ほど詳しく解説しますが、修理先によってはiPadの初期化を求められることがあります。応急処置が済んだら、併せてiPadのバックアップを取っておくと良いでしょう。

関連記事:【あ!iPhone・iPadの画面が割れた!】たった3つの応急処置で解決?

iPad画面修理の「ガラス修理」と「液晶修理」の違い

iPadの画面修理は主に割れた画面を新品に交換することを指しますが、厳密には「ガラス交換」と「液晶交換」の2つに分かれます。

またiPadには「ガラス・液晶分離型」と「ガラス・液晶一体型」があり、そのどちらかによって修理費用も変化します。

ガラス・液晶分離型 ガラス・液晶一体型
・iPadシリーズ

・iPad Air

・iPad mini 3までのモデル

・iPad Air 2以降

・iPad mini 4以降

・iPad Proシリーズ

液晶・ガラス分離型は、ガラス交換のみで済むケースであれば修理費用は比較的安く済みますが、液晶も破損している場合はガラスと液晶の両方を交換する必要があるため費用が上がります。

液晶・ガラス一体型は、ガラスと液晶が1つのパーツになっており、全交換する必要があるため修理費用が高くなります。

各モデルの具体的な修理費用については次項で紹介していきます。

iPadの画面割れ修理はいくら?

iPadの画面割れ修理費用は、4,400円〜128,800円(税込)です。

修理費用が最も安いのは、AppleCare+を使ったAppleでの修理であり、サポート対象モデルであれば一律4,400円です。ただし、AppleCare+未加入の場合はその他修理店を利用した方がお得になります。

具体的な金額については、ここで紹介する下記モデル毎の修理費用をご覧ください。

iPadの修理費用

モデル Apple

(AppleCare+あり)

Apple

(AppleCare+なし)

スマホスピタル
iPad(第9世代) 4,400円 41,800円 12,980円〜
iPad(第7世代) 41,800円 12,480円〜
iPad Pro 12(第6世代) 128,800円 要お問合せ
iPad Pro 10.5 サポート終了 要お問合せ
iPad Pro 9.7 要お問合せ
iPad Air(第3世代) 12,880円〜
iPad mini (第3世代) 9,980円〜

※税込価格 (2025年5月時点)
Apple:修理サービスのタイプ「その他の損傷」
※スマホスピタル:スマホスピタル 新宿店

iPadの画面割れ交換修理費用などの詳細はこちら>>

iPadの画面修理はどこがおすすめ?

Apple

メリット デメリット
・AppleCare+加入者は修理費用が最安値

・純正パーツが使われる

・修理後90日間の保証が付く

・AppleCare+未加入者は修理費用が高額

・修理期間が長い

・修理の際はiPadの初期化が必要

Appleでは公式修理サービスを提供しています。AppleCare+に加入している場合は修理費用を大幅に抑えることができます。ちなみにiPadを購入後には1年間の製品保証が付きますが、過失・事故による画面割れは保証の対象外となっており、保証を受けられるのはあくまでもAppleCare+加入者のみです。

修理方法としては「持ち込み修理」「配送修理」の2つ。ただし、持ち込み修理は全国10店舗※のApple Store(Genius Bar併設)のみ対応で、かつ事前予約が必要になります。

配送修理の場合は場所を選びませんが、修理期間は5〜7日ほどかかります。往復の配送期間や受け取りタイミングもありますので、数日は余分に見ておく方が良いでしょう。

※銀座・丸の内・新宿・渋谷・表参道・川崎・名古屋栄・京都・心斎橋・福岡

Apple正規サービスプロバイダ

メリット デメリット
・店舗数が多い

・店舗によって修理期間が短い

・Appleと同様の修理サービスを受けられる

・AppleCare+未加入者は修理費用が高額

・店舗によって修理期間が長い

・修理の際はiPadの初期化が必要

Apple公認の修理店「Apple正規サービスプロバイダ」でも、公式修理サービスを受けられます。

Apple正規サービスプロバイダとは、Apple公認の代理店であり『ビックカメラ』や『カメラのキタムラ』等がその代表例です。なお、修理メニューや修理費用は基本的にAppleと同じです。

Apple Storeよりも店舗数が多いことから持ち込み修理もできますが、パーツの在庫状況によって修理期間は大きく左右されます。そのため詳細については店舗毎に問い合わせが必要になります。

ドコモ・au・ソフトバンク

メリット デメリット
・店舗数が多い

・Appleと同様の修理サービスを受けられる

・キャリア独自の補償を受けられる場合がある

・AppleCare+未加入者は修理費用が高額

・修理期間が長い

・修理の際はiPadの初期化が必要

ドコモ・au・ソフトバンクなどの携帯キャリアも、Appleの修理窓口となっています。

キャリア独自の補償に加入している場合は修理費用が安くなったり、代替え機を用意してくれるケースもありますので、身に覚えのある方は補償内容を確認してみましょう。

ごく稀に店頭修理に対応している場合がありますが、基本的にはAppleの配送修理となり、修理期間は5〜7日程度を見積もっておくと良いでしょう。

街のスマホ修理店

メリット デメリット
・修理費用が安い

・最短即日で修理可能

・基本的にデータはそのままで修理

・Appleの保証適用外になる

・社外製パーツが使われる

・業者毎のパーツ品質や技術面にバラつきがある

スマホスピタルをはじめ、街のスマホ修理店で修理を依頼することもできます。

修理店だけに利用者の多い機種はパーツが常備されており、予約無しでも修理期間は最短即日。iPadの画面交換であれば、初期化も不要なケースがほとんどです。

修理費用も安く、気軽に修理依頼をできますが、修理費用が安すぎる場合は注意が必要です。粗悪なパーツを使った修理は、画面の見え方やタッチ感が変わってしまうケースがあります。そのため、ある程度全国展開しているよな修理店を利用することをおすすめします。

iPadを自分で修理する

メリット デメリット
・パーツ代だけで済む ・Appleの保証適用外になる

・他の故障やデータ消失を招きやすい

・パーツを選び間違えるとコスパが悪い

電子知識がある場合は自分で修理することも不可能ではありませんが、他の故障やデータ消失を招くリスクがあるため、おすすめはしません。

また交換用のパネルは3,000円〜30,000円程度までピンキリで、パーツ選びの知識も必要です。費用を抑えた結果、iPadの操作性が悪化してしまうケースは多々ありますので注意してください。不安がある場合は、修理のプロに依頼するのが無難です。

iPad修理料金ページへ

iPadの画面割れの修理依頼先を選ぶポイント

iPadの画面割れ修理は自分で行うのではなく、修理業者などに依頼する方が、安全かつ早く修理することが可能です。ただ、iPad修理に対応している業者は全国に多くあります。そのため、「どの業者に頼めば良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?

そこで、iPad画面割れの修理依頼先を選ぶポイントを紹介します。ポイントは次の3つです。

  • 自分の機種が対応しているか
  • 修理費用が明確になっているか
  • 実績・口コミ・運営会社の規模などが優れているか

1つ1つのポイントについて詳しく解説していきます。

自分の機種が対応しているか

iPadを修理業者に持ち込む場合は、ホームページなどで自分の機種が修理に対応しているか確認しておくと良いでしょう。修理業者によっては対応している機種が限定されていたり、iPhone修理には対応しているがiPadには対応していない、という場合もあります。

また、修理業者のところにパーツの在庫がないこともあります。パーツがない場合は取り寄せないといけないため、iPadは一旦預かりとなります。来店したその場で修理してほしい場合は、電話や予約時に機種を伝え、パーツの在庫があるか確認してみると良いでしょう。

修理費用が明確になっているか

修理業者を選定する場合に、気になるのが費用です。作業と別に部品代がかかる場合もありますので、費用が明確に掲載されているか確認しましょう。

また、安すぎる修理店は粗悪なパーツで修理をしているケースや技術に問題がある可能性もあります。不安な場合は、他社と比較したり、来店前に問い合わせをして、信頼できる業者かしっかり見極めましょう。

実績・口コミ・運営会社の規模などが優れているか

過去のiPad修理の実績がどの程度あったかも確認しておくと良いです。iPadの修理実績が豊富な業者の場合、修理ノウハウが蓄積されていることが多く、他店よりも安く、そして早く修理してもらえることがあります。

また、信頼できる業者か見極めるためにも、その業者に関する口コミや運営会社の規模などもチェックしておくと良いでしょう。

iPadを修理に出す前の準備

最後に、iPadの画面割れを修理に出す前にやっておきたい準備内容を紹介します。修理に出す前に次の3つはやっておくことをおすすめします。

  • バックアップを取る
  • iPadのモデル番号(型番)を確認
  • 修理費用の上限を決める

1つ1つの準備内容について詳しく解説していきます。

バックアップを取る

iPadの画面修理を依頼する前に、iPadのバックアップを取ることをおすすめします。メーカーや携帯キャリアの場合、iPadは初期化されてデータが消えてしまうケースがあります。

iPadのバックアップを取る際は、Appleが提供しているiCloudや、iTunesを活用すると良いでしょう。バックアップの手順については、以下の記事で解説されています。

関連記事:iPhone・iPadを修理する前にバックアップは必須!バックアップ方法をわかりやすくご紹介

ただ、バックアップがどうしても取れない場合もあるかと思います。その場合、修理業者に修理を依頼するのがおすすめです。修理業者の多くは、データを守って修理を行うため、バックアップがなくても大丈夫です。

iPadのモデル番号(型番)を確認

Appleや修理店に依頼する場合も、ご自身のiPadの機種・世代などを正確に把握しておくと、パーツの取り寄せや、依頼予定の店舗に在庫があるかなどの確認をする際にスムーズになります。

iPadの裏面には、Appleのロゴが刻印されています。その下に「iPad」という文字がデザインされていて、さらに下部にモデル番号(型番)が記されています。

『Model A◯◯◯◯』のように、◯には4桁の数字が記されているので、その数字で自分が使っている端末のモデル番号を識別しましょう。

または「設定」>「一般」>「情報」からもモデル番号を確認することができます。

①設定画面の【一般】→【情報】を開きます。
②モデル番号をタッチします。タッチするとAから始まるモデル番号が表示されます。

修理費用の上限を決める

iPadの画面修理を依頼する前に、「修理にいくらまでならかけて良いか」上限を定めておくことをおすすめします。

iPadを修理する前には基本的に、修理業者やメーカーがiPadの故障状況を診断し、修理額の見積もりを提示してくれます。修理費用の上限を予め決めておけば、見積もり額を見て依頼すべきか、すぐに判断することが可能です。

スマホスピタルのiPad画面修理の実績

スマホスピタルでは、様々なiPad修理のご相談を解決してきた実績があります。

ここでは数あるうちの2つの修理事例を紹介します。

  • 事例①:iPad(第8世代)の画面修理
  • 事例②:iPad Air(第3世代)画面割れ・液晶破損修理

事例①:iPad(第8世代)の画面修理

ホームボタンを中心にiPad全体に広がった画面割れの修理の事例です。

本体とガラスパネルを繋げているケーブルが切断しないように注意をしながら、慎重に分解作業を実施。

液晶分離型のため、液晶部分に触れてしまうと指紋や傷がついてしまい、映り方が若干変わってしまうため慎重にガラス交換を行いました。

無事にガラス交換作業が完了、綺麗な状態に戻りました。

事例ページ:【iPad 第8世代】画面が割れて使いにくい……データを消さずに交換修理で対応可能!!

事例②:iPad Air(第3世代)画面割れ・液晶破損修理

誤ってiPadを踏み、画面が割れてしまったというiPad Airの修理事例です。

全体的に割れがあり、一部はガラスが浮いている状態。さらに液晶漏れも発生していました。

iPadは画面が大きい分、画面を剥離するときに力が入りすぎるとガラスが割れてしまいます。また画面下部のホームボタンもピックの差し込みが深すぎると、ボームボタンのケーブルが切れて破損につながり、touchIDが使えなくなってしまうなど繊細な作業が求められます。

今回はガラス交換と液晶交換を1度の修理で同時に交換。スマホ修理より作業時間はお時間をいただきましたが、しっかり交換後の画面をフレームと再圧着して、数時間で作業完了しました。

事例ページ:【iPad】画面割れ、液晶破損も1度の修理で!

iPad修理料金ページへ

iPad画面修理は実績豊富な『スマホスピタル』にお任せください!



スマホスピタルでは、iPadをはじめスマホ・タブレットの修理実績150万台以上を行ってきた技術で、データを守ってスピード修理に対応しています。パーツ代込みの料金設定で、修理後の保証もあるので、メーカー保証の対象外の端末でも安心です。

iPad画面割れでご依頼いただく際に、意外に多いのが「ご自身がどのiPadを使っているか分からない」ということ。スマホスピタルは無料診断を行っておりますので、店頭にお持ちいただければiPadの機種、破損状況を確認してスピーディにお見積りを出させていただきます。

丁寧に状態を確認し、最短即日で修理を行います。またバックアップが取れていない場合もお気軽にご相談ください。スマホスピタルは上場企業のグループ会社の運営で修理端末の管理、使用するパーツの品質も安心です。修理後の保証もありますので、まずはお近くの店舗へご相談ください。

よくある質問

iPad画面修理のよくあるご質問を紹介します。

QiPadの画面修理はどれくらいの時間がかかりますか?
A
状態にもよりますが、スマホスピタルの場合、180分〜270分ほどとなります。
Qデータはそのまま引き継ぎされますか?
A
スマホスピタルの場合、iPadの画面交換ですと中のデータはそのまま画面交換を行いますので、データは消さずに修理が可能です。Apple Store等での修理の場合、デバイス初期化が必要になるケースがありますので、バックアップから復旧できるように、あらかじめApple IDを確認しておいてください。

お近くのスマホスピタルをさがす

iPhone修理の事ならスマホスピタルへ_店舗一覧へ

2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。