
iPhone・スマホお役立ち情報
iPhoneの動きが遅いのはウイルスのせい?感染チェックの方法 | スマホスピタル

「iPhoneの動きが遅い…ウイルスに感染したのでは?」とお悩みではないですか?
iPhoneの動作が重くなる原因はウイルスに限りませんが、仮にウイルスに感染している場合は個人情報を盗み取られるなど、大きなトラブルに繋がりかねません。
本記事では、iPhoneのウイルス感染事例や症状、実際に感染してしまった時の対処方法を紹介していきたいと思います。
Contents
iPhoneの動きが遅いのはウイルスが原因?
結論から言うと、iPhoneの動きが遅いのはウイルスが原因である可能性もゼロではありません。
ウイルスはユーザーに気付かれないようバックグラウンドで動作し、個人情報を外部に送信したり、ユーザー権限を奪って本来ではできない動作を起こします。こういったバックグラウンドでの処理が負荷となり、iPhoneの動作が重くなっていることも考えられます。
ただし、iPhoneはセキュリティが強固なことで有名なスマホです。App Storeでの厳格なアプリ審査やサンドボックス化されたシステムに加え、iOSの仕組みも公開されていません。それゆえにウイルスを直接除去できるようなセキュリティアプリも存在しない点がiPhoneの特徴として挙げられます。
iPhoneの動作が遅い場合の一般的な原因
ウイルス感染以外に、iPhoneの動作が重くなる一般的な原因は次のとおりです。
- CPUの高稼働(iPhoneが発熱)
- メモリ不足
- ストレージ不足
- システム不具合
具体的には、3Dゲーム等の高負荷アプリを使用している。複数アプリの同時起動やウィジェットを大量表示してバックグラウンド処理が増えている。ストレージが満杯で高速化のためのキャッシュデータが保存できなくなっている。本体の老朽化やiOS・アプリの不具合で動作が不安定になっている等々。
このように一概にウイルスが原因だとは断言できないのが事実です。次に紹介する「iPhoneのウイルス感染事例」をご覧になった上で、思い当たる節が無い場合は上記のような一般的な原因に注目すると改善に至る可能性があります。
iPhoneのウイルス感染事例

ここでは実際に起きたiPhoneのウイルス感染事例として、その感染経路を紹介していきます。
- パソコンに接続した時
- アプリをダウンロードした時
- 悪意のあるサイトにアクセスした時
パソコンに接続した時
ウイルス感染したパソコン(WindowsやMac)にiPhoneを接続したことで、iPhone内の既存アプリがウイルスに感染するケースがありました。
2014年に発見されたトロイの木馬「Wirelurker」がその代表例で、感染アプリを使用することでiPhone内に保存されている様々な個人情報が盗み取られてしまいます。
アプリをダウンロードした時
ウイルスが仕込まれたアプリをダウンロードしたことで、iPhoneがウイルス感染したケースがあります。
2015年にはAppleの厳しい審査基準をかいくぐり、中国の公式Appストアから「XcodeGhost」というウイルスが仕込まれたアプリがリリースされ、一躍ニュースにもなりました。その他、企業内アプリの開発・配布の制度を利用して広まった「YiSpecter」と呼ばれるウイルスもあります。
悪意のあるサイトにアクセスした時
悪意のあるサイトへのアクセスが、ウイルス感染の引き金になることもあります。
悪質サイトに多いのは、アダルト系や出会い系サイト、著作権違反のコンテンツを取り扱うサイト、非公式アプリの配布サイト、稼げる系サイト、ギャンブルサイト、フィッシングサイト(「iPhoneがウイルスに感染しました」等の偽の警告を表示するサイト)等が代表的なところです。
基本的には情報入力や何かしらのボタンを押したことが感染の引き金になりますが、2016年にはアクセスしただけでiPhoneを脱獄させるマルウェア(総称 : Trident)を含むサイトも確認されています。現在も同系統のサイトが複数存在しており、知らぬ間に感染してしまうリスクもゼロではありません。
ちなみに「脱獄」とは、iPhoneのユーザー権限の制限を解除すること(規約違反)です。本来使えないアプリやシステムを使用することを目的としたものですが、セキュリティ面が著しく低下します。
ウイルス感染による症状とチェック方法

iPhoneにウイルススキャン機能はなく、それを実現する外部アプリもありません。そのためセルフチェックによる判断が必要になります。
ここではウイルス感染時の症状を紹介していきます。
- 見知らぬアプリの自動インストール
- 異常なバッテリー消耗
- 異常なデータ通信量の増加
- マイクやカメラの自動起動
見知らぬアプリの自動インストール
見知らぬアプリがインストールされている場合は要注意です。
iOSアップデートによって新規追加された公式アプリを除き、ダウンロードした記憶のないアプリがホームにある場合、ウイルスによって不正アプリが自動インストールされた可能性があります。
仮にそういったアプリが存在する場合は、アプリ名をネット検索して詳細を確かめましょう。
異常なバッテリー消耗
購入からまだ日が浅いにも関わらず、異常なバッテリー消耗が起きている場合は、ウイルスに感染している可能性が考えられます。
前述のとおり、ユーザーに気付かれないようにバックグラウンドで常に動いており、個人情報を収集したり、外部通信を行うため通常よりもバッテリーの減りが早くなります。
ただし、長期間使っているiPhoneであればバッテリーの劣化によるものであったり、新品でも初期不良の製品があることから故障の線も疑う必要があります。
異常なデータ通信量の増加
ウイルス感染によって個人情報が常に送信されている場合、必然的にデータ通信量も増えます。
データ通信量については「設定」>「モバイル通信」でアプリ毎の通信量が確認できます。ここで身に覚えのないアプリで、なおかつ普段使用していないにも関わらず、多くの通信量が発生しているアプリがある場合は不正アプリの可能性があります。
なお、上記はモバイル通信(キャリア回線)の通信量を計測したものであり、Wi-Fi通信は含まれない点には注意が必要です。Wi-Fi通信がメインの場合、残念ながらiPhoneにWi-Fiの通信量を計測する機能はなく、データ計測には外部アプリをインストールするか、しばらくWi-Fiを切断して別途計測を行う必要があります。
マイクやカメラの自動起動
盗聴や盗撮を目的とするウイルスの場合、勝手にマイクやカメラが作動することがあります。
分かりやすくカメラアプリが勝手に起動するといったケース以外にも、バックグラウンドでユーザーに気付かれないように盗聴や盗撮が行われる場合があります。
ちなみにiPhoneはマイクやカメラの使用中にインジケーター(画面上部のオレンジや緑の点)が表示される機能が搭載されています。カメラアプリを起動していないにも関わらず、頻繁にインジケーターが点灯している場合は遠隔操作が行われている恐れがあります。
iPhoneのウイルス対策方法

iPhoneのウイルス対策方法は次のとおりです。
- セキュリティアプリを導入する
- 最新バージョンのiOSを維持する
- 怪しいサイトにアクセスしない
- iPhoneを脱獄しない
iPhoneにはウイルス除去機能がないため、ウイルスに感染してしまうとその後大変です。ですので、ウイルスに感染しないように対策を心掛けることが重要です。
セキュリティアプリを導入する
最も手っ取り早いのは、セキュリティアプリの導入です。
セキュリティアプリを入れることで大きく変わるのが、ネットサーフィンの安全性。例えば、悪意のあるサイトにアクセスした際に、不正アプリの自動ダウンロードをブロックしたり、怪しいサイトを表示する前に警告が出たりなど、ウイルス感染を未然に防ぐことができます。
一方で、iPhone内のウイルススキャンが出来るわけでなく、なおかつセキュリティアプリ自体が重いというデメリットもあります。これについては、iPhoneの操作性を優先するか、安全性を優先するかのトレードオフになります。
最新バージョンのiOSを維持する
誰でもできるウイルス対策が、iOSを最新バージョンに維持することです。
ウイルスはシステムの脆弱性を狙って侵入するものが多いという傾向があります。したがって、iOSを常に最新バージョンに維持しておくだけでリスク回避に繋がります。
ちなみにアップデート内容にはセキュリティ向上に関するものが多く見受けられます。これは常に新しいウイルスが生まれるからであり、ウイルス製作者とAppleの熾烈な戦いが裏で起きているためです。
怪しいサイトにアクセスしない
怪しいサイトにはアクセスしないようにしましょう。
特にコンテンツの無断転載を含む、違法性の高いサイトや海外サイトは危険性が非常に高いと言えます。他にも「ウイルスに感染しています」等のポップアップが表示するフィッシング詐欺など、ウイルス以外にも様々なリスクがありますので注意しましょう。
iPhoneを脱獄しない
iPhoneを脱獄させると、著しくセキュリティ面が低下します。
脱獄後のiPhoneは本来使用できないアプリが使えるようになったりもしますが、こういったアプリはAppleの審査を受けていないものになります。また必然的に公式のiOSアップデートも使えなくなることから、これまで防げていたウイルスにも対応できなくなります。
iPhoneがウイルス感染した時の対処法

iPhoneがウイルス感染した時の対処法は次のとおりです。
- ネットワークから切断する
- iPhoneを初期化する
- スマホ修理店に依頼する
ウイルスに感染しないように対策することが重要ですが、知らぬ間に感染してしまった場合もあるかと思います。ここでは、その際の対処法について解説します。
ネットワークから切断する
ウイルスに感染したら、まずやるべきことがネットワークからの切断です。
個人情報の収集・送信、遠隔操作などいずれもネットワークを利用して行われるため、ネットワークを切断することで個人情報を守ることができます。
具体的な手順としては「設定」>「Wi-Fi」>「Wi-Fi:オフ」、さらに「設定」>「モバイル通信」>「モバイルデータ通信:オフ」で、iPhoneをネットワークから切断することができます。
iPhoneを初期化する
ウイルス除去に有効なのが、iPhoneの初期化です。
iPhoneを工場出荷状態に戻すことで、ウイルスアプリそのものや不正に動くソフトウェアを削除することができます。ただし、バックアップには注意が必要です。
従来の方法でバックアップを取った場合、そのバックアップデータにウイルスデータが残る可能性もあります。そのため手間は掛かりますが、手動で必要な画像や動画をクラウドストレージにコピーするといった対応が必要になります。
スマホ修理店に依頼する
スマホ修理店に検査を依頼するのも1つの手です。
iPhoneの動きが遅い原因がウイルスなのか、端末の故障なのかを特定することができる他、場合によってはウイルスを除去できる可能性もあります。
原因がウイルスにせよ、故障にせよ、自己判断が難しい点を考えると目利きのある有識者に判断を仰ぐことで適切な対処方法を取ることができます。
iPhoneが故障した時はどこに持っていくべき?各ストアの料金や特徴 | スマホスピタル
iPhoneの検査は『スマホスピタル』にお任せください!
もしiPhoneの検査をご検討中なのであれば『スマホスピタル』にお任せください。
スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者です。総務省登録修理業者として厳しい技術・品質をクリアしているため、安心して修理をお任せいただけます。
どこに修理を依頼して良いのか分からない方は、お近くのスマホスピタルにご相談ください。
※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値
データは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日で修理が可能です。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお気軽にご相談ください。
2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。