
その他
スマホスピタル テルル草加花栗 スマートフォンの電源ボタンが効かない!原因と対処法を徹底解説【iPhone・Android対応】
「スマホの電源ボタンを押しても反応しない!」そんな時は焦りますよね。大切な連絡が来ても、スマホが使えないと困ってしまいます。この記事では、スマホの電源ボタンが効かない原因と、iPhoneとAndroidそれぞれでできる対処法を、できるだけ分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたのスマホトラブルが解決するかもしれません。
なぜ電源ボタンが効かないの?考えられる原因

電源ボタンが効かなくなる原因は、大きく分けて物理的な故障とソフトウェア的な問題の2つが考えられます。
- 物理的な故障:
- ボタンの破損: 頻繁な使用や衝撃でボタンが破損したり、内部の部品が壊れたりすることがあります。
- 異物の混入: ボタンの隙間にホコリや小さなゴミが詰まり、正常に動作しなくなることがあります。
- 液体の侵入: スマホを水没させたり、汗をかいた手で操作したりすることで、内部がショートし、ボタンが反応しなくなることがあります。
- ソフトウェア的な問題:
- OSの不具合: iOSやAndroidのアップデート後に、まれに不具合が発生し、電源ボタンが反応しなくなることがあります。
- アプリの衝突: 特定のアプリが他のアプリと衝突し、システムに負荷をかけて、電源ボタンが正常に動作しなくなることがあります。
iPhoneの場合の対処法
-
強制再起動:
- なぜ効果があるの?: 強制再起動は、フリーズや不具合を起こしているシステムをリセットし、正常な状態に戻す効果があります。
- それぞれの機種でのやり方:
- iPhone 8以降:音量を上げてからすぐに下げ、電源ボタンを長押し
- iPhone 7/7 Plus:電源ボタンと音量を下げるボタンを同時に長押し
- iPhone 6s以前:電源ボタンとホームボタンを同時に長押し
-
復元モード:
- どんな時に使うの?: 強制再起動でも解決しない場合や、iOSのアップデートに失敗した場合などに試します。
- 注意点: 復元モードを行うと、iPhone内のデータがすべて消えてしまうため、事前にバックアップを取っておきましょう。
-
AssistiveTouch:
- どんな機能?: 画面上に仮想のボタンを表示し、電源ボタンの代わりとして使用できます。
- 設定方法: 設定アプリから「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」をオンにします。
-
修理に出す:
- 上記の方法を試しても改善しない場合は、Apple Storeや正規サービスプロバイダに修理を依頼しましょう。
Androidの場合の対処法
-
強制再起動:
- 機種によって違うの?: Android端末は機種によって強制再起動の方法が異なります。お使いの機種のマニュアルをご確認ください。
- 一般的な方法: 電源ボタンと音量ボタンを同時に長押し
-
セーフモード:
- どんなモード?: 第三者のアプリを無効にして起動するモードです。特定のアプリが原因で電源ボタンが効かない場合、原因となるアプリを特定できます。
-
初期化:
- 最終手段: スマホを工場出荷時の状態に戻すため、データがすべて消えてしまいます。
-
修理に出す:
- 上記の方法を試しても改善しない場合は、購入した販売店やメーカーに修理を依頼しましょう。
どの方法を試すのが正解?

まずは、強制再起動を試してみましょう。多くの場合は、これで問題が解決します。それでも改善しない場合は、セーフモードで起動し、問題が解決するかどうかを確認してみましょう。もし、セーフモードでは正常に動作する場合は、問題の原因がインストールしているアプリにある可能性があります。
それでも解決しない場合は、初期化を検討しましょう。ただし、初期化を行う前に必ずバックアップを取っておいてください。
スマートフォンの修理に出すメリットと注意点
スマホの電源ボタンが効かない場合、自分でできる対処法を試しても直らないことがあります。そんな時は、修理に出すことを検討しましょう。
修理に出すメリット
- プロによる修理: 専門の技術者が修理を行うため、素人が自分で修理してさらに故障させてしまうリスクがありません。
- パーツ交換: 故障した部品を新品に交換することで、スマホが新品同様に蘇る可能性があります。
- データの復旧: 専門の技術者であれば、データの復旧が可能な場合もあります。
- 保証期間内の修理: 購入から1年以内の場合は、メーカー保証が適用される可能性があり、無料で修理できることがあります。
修理に出す際の注意点
- データのバックアップ: 修理に出す前に、必ず大切なデータのバックアップを取っておきましょう。修理中にデータが消えてしまう可能性があります。
- 修理費用: 修理費用は、故障箇所や機種によって異なります。事前に修理費用の見積もりをしてもらうことをおすすめします。
- 修理期間: 修理期間は、故障の程度や部品の在庫状況によって異なります。急いでいる場合は、事前に修理期間を確認しましょう。
- 保証期間: 修理後の保証期間を確認しましょう。
修理に出す前に確認すること
- どの部分が故障しているのか: 電源ボタンだけでなく、他の部分も故障している可能性があります。
- どのメーカーの製品か: メーカーによって修理受付窓口が異なります。
- 購入店: 購入店によっては、修理を依頼できる場合があります。
- 保証書: 保証書がある場合は、必ず持参しましょう。
修理に出す際の選択肢
- メーカーの修理窓口: メーカーの正規サービスセンターに直接依頼する方法です。
- 販売店: 購入した販売店に修理を依頼する方法です。
- 家電量販店: 一部の家電量販店では、スマホの修理サービスを行っています。
- 専門の修理店: スマホの修理を専門に行っているお店に依頼する方法です。
まとめ
スマホの電源ボタンが効かない場合、焦らずに落ち着いて対処しましょう。この記事で紹介した方法を試すことで、多くの場合は問題が解決するはずです。もし、自分で対処できない場合は、専門家に相談することをおすすめします。
スマホスピタルでは、お客様の大切なスマホを迅速かつ丁寧に修理いたします。お気軽にご相談ください。