その他
スマホスピタル春日井勝川 【コラム】フィッシング詐欺が急増中。ご注意ください。
スマホやパソコンが普及してインターネットは多くの人に身近な存在になりました。いつでも簡単に情報を入手できる。情報を共有できる便利なツールです。その反面、悪意を持ってインターネットを使う詐欺や犯罪も増加しています。リスクを知って対処しましょう。
トピックス
・インターネットに横行する詐欺や犯罪とは?
・フィッシング詐欺にご注意を。
・フィッシング詐欺への対策方法。
・騙されたと思ったら
・まとめ
・インターネットに横行する詐欺や犯罪とは?
総務省のHPには次の様な行為が紹介されています。
- 偽物のホームページに誘導し個人情報などを窃取するフィッシング詐欺
- 電子メールなどで誘導してクリックしたことで架空請求などをするワンクリック詐欺
- 商品購入などで架空出品をしてお金をだましとるオークション詐欺
- 違法薬物など、法令で禁止されている物を販売する犯罪
- 公序良俗に反する出会い系サイトなどに関わる犯罪
・フィッシング詐欺にご注意を。
数あるリスクの中でもフィッシング詐欺が急増しています。フィッシング詐欺とは、総務省のHPで次の様に解説されています。
送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、個人情報を盗み出す行為のことを言います。
電子メールでフィッシングサイトに誘導
お知らせと称したメールなどで、リンクをクリックさせ、本物のサイトにそっくりな偽サイトに利用者を誘導します。そこでクレジットカード番号や口座番号などを入力するよう促し、入力された情報を盗み取ります。
電子掲示板などの情報でフィッシングサイトに誘導
電子掲示板やSNSの投稿サイトに、URLを記載してアクセスさせ誘導する手口です。
表示されているURLを本物のURLに見せかけてアクセスさせる手口
実在するURLに見間違えるような表示にすることで誘導する手口です。 例えば、アルファベットの一文字の(オー) o を数字の 0 にしたり、アルファベットの大文字の(アイ) I を小文字の(エル) l にしたりして、閲覧者が見間違えたり、信用させたりする手口もあります。
・フィッシング詐欺への対策方法。
- 金融機関から通知を受けているURLをWebブラウザに直接入力するか、普段利用しているをWebブラウザのブックマークに金融機関の正しいURLを記録しておき、毎回そこからアクセスしましょう。
- 重要な情報を入力するWebページでは、SSLという暗号化技術が使われているかを毎回確認するようにしましょう。WebブラウザのURL表示部分(アドレスバー)や運営組織名が緑色の表示になっているか、鍵マークが表示されているかなどで確認できます。
- 通常と異なる手順を要求された場合には、金融機関に確認することも必要です。ただし、電子メールに記載されている相手の情報は正しいものとは限らないため、電話をかける場合には必ず正規のWebサイトや金融機関からの郵便物などで連絡先の電話番号を調べるようにしてください。
・騙されたと思ったら
口座情報や暗証番号などをフィッシングサイトに入力してしまったら、金融機関やクレジットカード会社へ問い合わせましょう。
金融機関もフィッシング詐欺の対策を強化しています。まずは落ち着いてヘルプデスクや相談窓口へ連絡しましょう。
金銭被害があった場合は最寄りの警察署へ連絡しましょう。
・まとめ
ほとんどの金融機関やクレジットカード会社はメールやSMS(ショートメール)でサイトに誘導して暗証番号の入力を求めることはしていません。この様なメール自体は詐欺の可能性が高いです。被害に遭わないためにも、リンク先で安易にパスワードなどを入力しないことが大切です。またメール・SMSの送信元が偽造されている場合もあるためメール・SMSの送信元で判断しないことも重要です。
便利なインターネットで犯罪に巻き込まれないようにご注意ください。