修理速報
SCROLL DOWN

バッテリー交換修理

スマホスピタル知多

Androidバッテリー交換もおまかせ!知多で安心修理【スマホスピタル知多店】

こんにちは、スマホスピタル知多店です!
本日は Android端末のバッテリー交換作業 を、写真付きでわかりやすくご紹介します📱🔋
「最近電池の減りが速い…」「電源が落ちて再起動する。」こんなお悩みがある方は、ぜひ参考にしてください。


📍ご依頼内容と端末の症状

今回ご来店いただいたお客様は、
「フル充電しても数時間で電源が落ちてしまう」
という症状でご相談くださいました。

お使いの端末は Android(AQUOSシリーズ)
発売から2年以上が経過し、バッテリーの持ちが明らかに悪くなっているとのこと。

バッテリー劣化が進むと…

  • 充電の減りが極端に早い

  • 100% → 50%へ一気に落ちる

  • 本体が熱を持ちやすい

  • アプリ使用中に突然シャットダウン

…などの症状が起こりやすくなります。

劣化の進行を見極める診断も無料で行っていますので、お気軽にお声掛けください!

スマホスピタル知多店GooglepixelGooglepixel


🔧バッテリー劣化の仕組みとは?

スマートフォンのバッテリーは「リチウムイオン電池」という種類で、
約500回の充電サイクル(1〜2年) で性能が低下し始めます。

さらに、以下のような使用環境でも劣化スピードが早まります。

  • 高温環境での長時間使用

  • 何度も細かく充電を繰り返す

  • 0%まで使い切ることが多い

  • 充電しながらのゲーム・動画視聴

こうした劣化は避けられませんが、交換すれば端末はまだまだ長く使えます。


🛠 作業の流れ(作業時間:60分)

今回は事前予約をいただいていたため、
ご来店後すぐに作業に取り掛からせていただきました。

① 背面パネルの取り外し

機種ごとに分解方法が大きく異なるAndroidは、背面の開口時に慎重な温度調整が必須です。

【写真2】作業中:背面を開けて内部を処理している様子

② 劣化バッテリーの取り外し

膨張気味になっていたバッテリーを安全に取り外し、新しいバッテリーへ交換します。

【写真3】新しいバッテリーに交換する直前の状態

③ 新しいバッテリーへ交換

接続・固定後は内部クリーニングも行い、
組み上げ後は以下の動作テストを丁寧に確認します。

  • 充電の上がり方

  • バッテリー温度

  • 電源の安定性

  • タッチ操作やボタン動作

すべて問題なく、正常に動作しました!


✅交換後の改善点とアドバイス(キャリブレーション)

新しいバッテリーに交換したことで、
「電池の持ちが全然違う!」 とお喜びいただけました😊

▼まずはキャリブレーション(電池残量の再学習)

交換直後は、端末が「新しいバッテリー容量」を正確に把握できていません。
そのため、残量表示が不安定になる場合があります

そこで必要なのが キャリブレーション(校正) です。

📌キャリブレーションの手順

  1. 100%になるまでゆっくり充電

  2. その後30分ほどそのまま置いて安定させる

  3. 20%前後まで自然に減るまで使用

  4. もう一度100%まで充電

この流れを 2〜3回繰り返すとバッテリー表示が安定 します。

▼交換後の注意点

  • 充電しながらの長時間使用は避ける

  • 高温環境(車内放置など)はNG

  • 0%までの完全放電は避ける

  • 純正または高品質な充電器の使用が寿命を伸ばします

【写真4】修理完了後の返却シーン


📣知多でAndroid修理なら当店にお任せください!

スマホスピタル知多店では、
iPhone・Android各種のバッテリー交換や画面修理に即日対応!

データそのまま修理も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。


🏠店舗情報

📍スマホスピタル知多店(名鉄常滑線朝倉駅から徒歩圏内)
📞 0120-599-444
🕒営業時間:11:00〜17:00(最終受付 16:30)


🔍ミニ要約

  • Androidバッテリーは 2年が交換目安

  • 修理は 約60分・データそのまま

  • 交換後は キャリブレーションで残量表示を最適化

  • スマホスピタル知多店は 無料診断・即日対応

 


【キャリブレーション(Android版)】

交換後には、Android端末でもキャリブレーション(バッテリー残量の校正) を行いましょう!(重要)

キャリブレーションとは、
バッテリーが持つ実際の容量と、端末側のシステムが認識している残量表示を一致させる作業 です。

Androidでも、新しいバッテリーに交換した直後や長期間同じバッテリーを使用していると、
端末が正しい残量を読み取れなくなり、

  • 突然のシャットダウン

  • 残量の急激な低下

  • 100%まで充電しても持ちが悪い

などの症状が発生する場合があります。

キャリブレーションを2〜3ヶ月に一度行うことで、バッテリー寿命が長くなると言われています。


📌キャリブレーションの方法(Android推奨手順)

  1. バッテリー残量を0%まで使い切る
     ※完全に電源が落ちるまで使用します。

  2. 電源が切れた状態で 2〜3時間ほど放置する(過放電)

  3. そのまま充電ケーブルを接続し、100%までゆっくり充電する

  4. 100%に達したら、さらに2時間ほど接続したまま放置する(過充電)

  5. ケーブルを外し、普段通りに使用スタート


✨ポイント

  • Androidは機種ごとに電池管理のアルゴリズムが異なるため、
    キャリブレーションによる”残量表示の再学習”がより効果を発揮しやすい端末も多いです。

  • 特に AQUOS・Xperia・Galaxyなどで残量表示のズレが出やすい ため、交換後の実施を推奨します。

スマホスピタル 知多店
住所
〒478-0055 愛知県知多市にしの台4丁目16番23 第2 高井店舗 3号
営業時間
11:00〜17:30(定休日:火・水)土・日曜日11:00~16:30
電話番号
E-mail
AREA SEARCH

修理店をエリアから探す

お住まいのエリア別に近くの店舗が検索できます。スマホスピタル全国各店では、ご予約不要で飛び込みの来店も大歓迎です。みなさまのご来店、心よりお待ちしております。
エリアから店舗を検索