お役立ち情報
SCROLL DOWN

スマホ修理

スマホがフリーズしてしまう5つの原因と対処法!おすすめの修理方法とは | スマホスピタル

スマホがフリーズしてしまう5つの原因

まずは、スマホのフリーズする原因について解説します。

1.スマホに負荷がかかっている

アプリを複数立ち上げていたり、長時間連続してスマホを使用していたりすると、メモリを超える容量の処理が必要になります。そのせいでスマホに負荷がかかって動作が遅くなっていることが考えられます。

また、その負荷がだんだん大きくなっていくとスマホ本体が熱くなって、フリーズや電源が落ちてしまうこともあります。

2.スマホ・充電パックの発熱

スマホを長時間使用してスマホに負荷がかかると、スマホやバッテリーが熱くなってくることがあります。

あまりにも高熱になると、スマホは強制的に電源が切れるようになっています。スマホが熱をもってきたら使用をやめて、いったん熱が下がるまで待つようにしましょう。

スマホの長時間使用以外にも、充電しながらスマホを使用したり、スマホケースによって熱がこもったりすることもフリーズの原因になることがあります。

3.スマホの空き容量不足

スマホの空き容量が不足してくると、正常に作動しなくなることがあります。空き容量がなくなると最終的にフリーズしてしまうので、容量を増やしてください。

必要のない写真や動画を削除する、使わないアプリはアンインストールすると良いでしょう。
保存しておきたいデータはSDカードやパソコンに移すか、クラウドサービスに保存しておくと便利です。

4.ウイルスによる影響

ウイルスの感染によって動作が重くなったり、システムが破壊されてフリーズを引き起こしたりすることがあります。

スマホがウイルス感染してしまうきっかけは、「アプリのダウンロード」や「不正サイトへのアクセス」によるものが多いといわれています。

iPhoneの場合、Appleが管理している「App Store」でのみアプリのダウンロードが可能です。App Storeでアプリをリリースするためには、厳しい審査を通らなければなりません。そのため、App Storeからダウンロードできるなら信頼性がある安全なアプリ、といえるでしょう。

また、iPhoneは独自のセキュリティ機構があるので、サイトへアクセスするときにウイルスに感染しづらくなっています。

それに対してAndroid端末は、iPhoneと比べてセキュリティが脆弱であるため、ウイルスに感染しやすいといわれています。なぜなら、Google が管理している「Google Play」以外のサイトからもアプリをダウンロードできるためです。

スマホがウイルスにかかると、次のような症状が現れることが考えられます。

● 突然、動作が重くなった
● 知らないアプリが勝手に入っている
● した覚えのないデータ通信がある
● スマホが自動的に起動する
● カメラが勝手に作動する

ウイルスに感染すると、スマホの遠隔操作が行われる恐れもでてきます。スマホが自動的に動いたり、した覚えのないデータ通信が起こったりした結果、個人情報が悪用されてしまうかもしれません。

ウイルスにかからないようにするには、次のポイントに注意しましょう。

● 公式サイト以外は閲覧・使用しない
● 提供元が不明なアプリはダウンロードしない
● 知らないメール、怪しいウェブサイトは開かない
● フリーWi-Fiはなるべく使わない
● セキュリティ対策が十分でないパソコンには接続しない

どうしても、ウイルス感染が不安な場合は「セキュリティソフト」を利用するのがおすすめです。
ウイルスの感染を防ぐだけでなく、ランサムウェア、スパイウェア、詐欺サイト、フィッシングサイトなどからも保護してくれます。

5.スマホ本体の故障

スマホを落下させるなどの衝撃によって基盤が破損してしまうと、スマホの反応が悪くなったりフリーズしてしまったりすることがあります。

この場合は、修理に出すか、スマホを買い替える以外の解決方法はありません。

目次へ

試してみて!スマホがフリーズした時の対処法!

スマホが頻繁にフリーズして動作が重い場合や、フリーズして動かなくなってしまった場合、どのような策を取れば良いのでしょうか。この項では、スマホがフリーズしたときにできる対処法を詳しく解説します。

アプリの強制終了

複数のアプリを起動させたり、長時間使用したりするせいで、スマホの動作が重くなり、フリーズしてしまうことがあります。

その場合は、アプリのタスクキル(強制終了)をして、すべてのアプリをいったん終了させましょう。

スマホをアップデート

自分の使っているスマホが、最新バージョンになっているかどうかを確認してください。
もしも、最新バージョンになっていない場合はアップデートしてみましょう。

【機種別】再起動をする

スマホが固まってアプリが強制終了できない場合は、再起動を試してみましょう。しかし、再起動も機能せず、まったく動かなくなってしまっていることもあるでしょう。そんなときは、スマホの強制再起動を行うと症状が改善することがあります。方法は以下のとおりです。

iPhoneX以降、iPhone8の場合

1. 本体左の音量調節の各ボタンを押してすぐに離す
2. 本体右側のサイドボタンを押さえる
3. Appleロゴが出たらボタンを離す

iPhone7の場合

1. 本体左側の音量調節の下げるボタンを押し、本体右側のスリープボタンを押す
2. 電源が切れたのを確認し、Appleロゴが表示されたらボタンを離す

iPhone6の場合

1. 本体右側のスリープボタンとホームボタンを同時に押す
2. iPhone7同様、電源が切れたのを確認し、Appleロゴが表示されたらボタンを離す

Android端末の場合

Androidのバージョンによって強制再起動の方法が異なるので、説明書などで方法を確認してから行うようにしてください。

基本的には「電源ボタン」と「音量の上キー」を同時押し(1回振動、5秒が目安)すれば、強制再起動が可能です。8秒以上長押しすると、3回連続で振動したあと、強制終了になるので注意しましょう。

バッテリーを取り外す

バッテリーをいったん取り出して付け直してみると、症状が改善することがあります。

この方法はバッテリーが本体に内蔵されているiPhoneではできませんが、バッテリーの取り外しが可能な一部のAndroid端末なら、有効な方法といえるでしょう。

これまで紹介した対処方法を試してみたけれど症状が改善しなかった場合に、この方法を試してみてください。

ただし、バッテリーを取り出して強制終了を行うと、そのほかの不具合が起こる可能性もあるので注意しましょう。

目次へ

スマホがフリーズして動かなくなったときは…

どうしても症状の改善がみられないときは、修理業者にスマホを持ち込んで確認してもらいましょう。

キャリアショップや公式修理店では、修理保証期間ならば無料で修理できる場合があります。ただし、修理までに時間がかかったり、自費で修理する場合は費用が高くなってしまったりすることが多いところが難点です。

スマホスピタルなら、当日の修理依頼・修理が可能です。iPhoneからAndroidまで、さまざまなスマホの修理を行っています。また、古い機種から最新機種まで幅広く対応しています。

キャリアショップや公式修理店ではデータの消去が必要ですが、スマホスピタルならデータを消すことなくそのまま修理できるので、面倒なデータのバックアップは必要ありません。

また、スマホスピタルは「総務省登録修理業者」に指定されているので、安心です。スマホのフリーズはもちろん、画面破損やカメラの交換修理など、幅広い故障に対応しています。

サイトで修理代金を掲載しているので、いくらかかるのかがわかりやすく、修理後に追加費用が起こることもありません。ぜひ一度、スマホスピタルまでご相談ください。

目次へ

まとめ

必要以上に負荷がかかってスマホのフリーズが起こっていると、スマホ本体やバッテリーの寿命が短くなってしまう原因にもなるので気をつけましょう。

動作が遅い、フリーズが頻繁に起こるなどの症状が続く場合は、ほかの原因も考えられます。一度修理に出してみるのが良いでしょう。その際は、ぜひスマホスピタルをご利用ください。

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。