お役立ち情報
SCROLL DOWN

バッテリー修理について

iPhoneのバッテリー交換を行うには?交換タイミングや交換依頼先について | スマホスピタル

iPhoneの調子が悪いためバッテリー交換を行いたいものの、どのように行なえば良いのか分からない、という方は多いのではないでしょうか。最近はiPhoneの値段も上がっているので、買い替えよりバッテリー交換で調子が良くなるなら、そちらを選択したい人も多いでしょう。

本記事ではiPhoneのバッテリー交換方法について解説します。また、バッテリー交換のタイミング交換にかかるバッテリーを長持ちさせる方法についてもまとめました。

本記事を読むことでiPhoneのバッテリー関連の知識を深めることができ、正しいバッテリー交換の方法も理解できます。iPhoneのバッテリー交換を検討している方は参考にしてください。

iPhoneのバッテリー状況を確認する方法

「iPhoneのバッテリーがどの程度劣化しているか分からない」という方もいるかと思います。そこで、バッテリーの劣化状況を確認する方法をご紹介しましょう。

まず、iPhoneの「設定」アプリを起動してください。そこから「バッテリー」を選択します。 そして、「バッテリーの状態」を選択し、「最大容量」の数値を確認します。

「最大容量」は新品の場合を100%として、最大何%まで充電できるかを表した数値です。「最大容量」が低いほどバッテリーは劣化しています。目安としては、80%を下回っているなら、バッテリーの交換を検討してみると良いでしょう。80%未満になると、充電の減りが早いことが体感でも実感できるようになります。

iPhoneのバッテリー交換を行わないとどうなる

iPhoneの最大容量が少なくなっているものの、修理に出したくないという方も多いかもしれません。しかし、iPhoneのバッテリー交換を行わないでいると、さまざまなところに問題が出てきます。具体的には次の4つの問題が起きる可能性があります。

  • 充電の減りが早くなる
  • 再起動・シャットダウンが繰り返される
  • アプリが勝手に落ちる
  • バッテリーが膨張してしまう

これらの問題を避けるためにも、早めにバッテリー交換を行うことをおすすめします。1つ1つの起こる可能性がある問題について詳しく解説していきます。

充電の減りが早くなる

iPhoneを長く使い続けていると充電の減りが早くなったと感じる方も多いでしょう。これはバッテリーの最大容量が減っている証拠です。充電の減りが早くなると、1日充電が持たない場合もあります。

充電の減りが早くなっても、モバイルバッテリーを使って繋いでいる方も多いかもしれません。しかし、根本的に解決するためにはバッテリーを交換する必要があります。

再起動・シャットダウンが繰り返される

バッテリーを交換しないでいると、再起動やシャットダウンが頻発する恐れがあります。バッテリーが劣化すると電力の供給が上手くいかなくなり、自動でiPhoneが再起動してしまいます。

再起動やシャットダウンが頻発すると、当然使いにくくなりますし、保存してなかったデータが消失してしまいます。iPhoneを安心して使えるようにするためにも、バッテリーは交換した方が良いでしょう。

アプリが勝手に落ちる

iPhoneのアプリが勝手に落ちるのも、バッテリーの劣化の可能性があります。やはりバッテリーが劣化すると、十分な電力供給ができなくなるためです。

ただ、アプリが勝手に落ちる場合、何らかのエラーが起きたり、アプリに不具合があったりした可能性もあります。そのため、アプリが落ちたらまずは再起動してみましょう。再起動してもアプリが落ちるのであれば、バッテリーの寿命を疑った方が良いです。

バッテリーが膨張してしまう

バッテリーが劣化した状態でそのまま使用し続けていると、バッテリーが膨張してしまう可能性もあります。こうなると、バッテリーは完全に寿命を迎えており、速やかに交換する必要があります。

バッテリーにはリチウムイオン電池というものが内蔵されています。リチウムイオン電池は古くなると、ガスが発生することがあります。このガスによってバッテリーが膨張してしまうのです。

バッテリーが膨張しているかはiPhoneを見れば分かります。iPhoneを床に置くとガタガタしたり、ディスプレイが歪んでいたりする場合、膨張している可能性があります。

尚、バッテリー膨張が確認できた場合は、充電をすることでより膨張させてしまったり、無理やり抑え付けたりすると内部のガスが噴き出して危険です。発火や爆発の可能性もあるので、すぐにiPhoneのバッテリー交換を行いましょう。

iPhoneのバッテリー交換を行うには?

iPhoneのバッテリー交換を行う場合、次の3つの依頼先のいずれかを選択することになります。

  • Apple社に依頼する
  • 携帯キャリアに依頼する
  • 修理業者に依頼する

これらの依頼先にはそれぞれメリット・デメリットがあります。損をしないように自分にとって最適な依頼先を選択できるようになりましょう。

1つ1つのバッテリー交換の依頼先について詳しく解説していきます。

Apple社に依頼する

Apple製品の修理はApple社に直接依頼することが可能です。Apple社はApple Storeという製品の販売・修理を提供している店舗を運営しています。Apple Storeに持ち込むか配送することで、iPhoneのバッテリーを交換してもらえます。

また、Apple StoreではなくApple正規サービスプロバイダを活用するのも手です。Apple正規サービスプロバイダもApple社以外が運営している店舗であり、同じように修理を行ってもらえます。

ただ、どちらも店舗数はそれほど多くはありません。また、修理を依頼する場合予約は必須です。加えて修理完了まで時間がかかる場合もあり、何日かiPhoneを使えない可能性があります。

Apple社に依頼するメリットは、購入してから1年以内から無料でバッテリー交換してくれる点です。Apple製品には、ハードウェア製品限定保証がついているためです。また、AppleCare+に加入していれば、保証期間を2年に延ばすことができます。

携帯キャリアに依頼する

iPhoneを契約した携帯キャリアに依頼するのも選択肢の1つです。ドコモショップやauショップなどの携帯ショップは全国に多くあるため、手軽に修理を依頼できるのがメリットです。また、店舗によってはその日のうちに、バッテリー交換してくれる場合もあります。

修理業者に依頼する

スマホ修理業者にiPhoneのバッテリー交換を依頼することも可能です。スマホ修理業者は、修理スピードが早いのがメリットです。バッテリー交換なら、30分程度で行ってくれる場合もあります。そのため、代替機を利用する必要もないでしょう。

また、バッテリー交換費用も比較的安い場合が多いです。メーカーに依頼する場合、保証が効かないと修理料金が高くなってしまい、買い替えた方が良くなってしまうことも多くあります。そのため、保証が切れている場合は、スマホ修理業者に依頼するのがおすすめです。

iPhoneのバッテリー交換を依頼するならバックアップを取る

iPhoneのバッテリー交換を依頼するなら、バックアップを取っておくことを推奨します。バックアップとは、iPhoneのデータを他の場所にコピーして保管することです。バッテリー交換によって、iPhoneのデータが消失してしまう可能性があるのでバックアップを取っておくと万が一データが消えてしまった際も安心です。
※Apple社など正規店でのバッテリー交換の場合はバックアップ必須

iPhoneのバックアップを取る場合におすすめなのが、次の2つの方法です。

  • iCloudを使う
  • iTunesを使う

バックアップの取り方について、1つずつ詳しく解説していきます。

iCloudを使う

1つ目がiCloudを使う方法です。まず、iPhoneをWi-Fiに接続してください。iPhoneの「設定」アプリから「ユーザー名」⇒「iCloud」⇒「iCloud バックアップ」を選択します。そこから「今すぐバックアップを作成」をタップすると、バックアップが始まります。バックアップが終わるまで、Wi-Fi接続は切らないようにしましょう。

iCloudはiPhoneのデータをバックアップする際には、定番で用いられます。ただし、5GBまでしか無料で保存することができません。それ以上データがある場合は、有料プランにアップグレードする必要があります。

iTunesを使う

2つ目がiTunesを使って、スマホのデータをパソコンに保存する方法です。まず、パソコンからiTunesを起動します。そして、iPhoneのパソコンをUSBケーブルで接続しましょう。接続すると、パソコンのiTunesにiPhoneのマークが表示されるので、クリックします。「今すぐバックアップ」をクリックすれば、バックアップが始まります。画面上のステータスバーがアップルマークに変わったら、バックアップが終了しています。

パソコンが必要なのが難点ですが、保存したいデータが多い場合にこの方法はおすすめです。
iPhone即日バッテリー交換ならスマホスピタルへ

iPhoneのバッテリーを長持ちさせるには?

最後に、iPhoneのバッテリーを長持ちさせるコツをご紹介しましょう。バッテリーの寿命は1年半から2年と言われており、他のパーツよりも寿命が短い傾向があります。iPhoneを長く使い続けたいのなら、バッテリーの劣化をなるべく防げるようにすることが大切です。

バッテリーの劣化を防ぐためにも、次の5つを行うことをおすすめします。

  • 過充電を防ぐ機能を使う
  • 画面の明るさを調整する
  • OSをアップデートする
  • 高温状態になるのを防ぐ
  • 充電したまま使わない

1つ1つのバッテリーの劣化を防ぐ方法について詳しく解説していきます。

過充電を防ぐ機能を使う

充電がフルの状態が長く続くと、バッテリーは劣化しやすくなります。ただ、最近のiPhoneには、この過充電を自動で防いでくれる機能があります。

iPhoneの「設定」アプリから「バッテリー」⇒「バッテリーの状態」を選択しましょう。そこから「最適化されたバッテリー充電」をONにします。こうすることで、iPhoneが80%まで充電されたら、その後の充電を遅らせてくれます。

画面の明るさを調整する

バッテリーの寿命を延ばすためにも、画面の明るさを調整しましょう。画面が明るいとその分バッテリーを多く消費するため、充電回数も多くなります。充電回数が多くなるということは、バッテリーの劣化スピードが早くなるということです。

とはいえ、画面を暗くしすぎると目に悪いです。そこで、iPhoneに備わっている、周辺の環境に合わせて明るさを自動調整できる機能を使いましょう。

iPhoneの「設定」アプリから「アクセシビリティ」⇒「画面表示とテキストサイズ」を選択します。そこから「明るさの自動調節」をONにします。こうすることで、無駄に画面が明るくなることを避けることが可能です。

OSをアップデートする

iPhoneのOSは最新状態にしておくのが望ましいです。最新のOSには、バッテリー制御関連の機能が提供されている可能性があり、OSアップデートによってバッテリーの寿命が伸びるかもしれません。また、OSはセキュリティの観点からも最新版にしておきたいです。

OSをアップデートするなら、まずはバックアップを取りましょう。次に、iPhoneをWi-Fi接続し、iPhoneの「設定」アプリから、「一般」⇒「ソフトウェアアップデート」を選択します。そこから、最新のOSを選択し「今すぐインストール」をタップします。

高温状態になるのを防ぐ

iPhone本体が高温になるのも、バッテリーの寿命を早めます。iPhoneは、周囲温度が35度以下の場所で使うことを推奨されています。ストーブの近くに置いたり、直射日光が当たる場所に放置したりするのは避けましょう。

充電したまま使わない

iPhoneは充電したまま使わない方が良いです。充電したまま使うと本体が高温になりやすく、やはりバッテリーにダメージがいくためです。

また、「充電したままじゃないと電源が付かない」という状態であれば、バッテリーが完全に駄目になっている可能性が高いので、修理に出すか買い替えを行いましょう。
iPhone即日バッテリー交換ならスマホスピタルへ

まとめ

本記事ではiPhoneのバッテリー交換方法について解説しました。iPhoneのバッテリー交換はどこに依頼した方が良いのか、などお分かりいただけたかと思います。

バッテリーの劣化は自分の過失ではないため、Apple社は1年以内ならバッテリーを無料交換してくれます。また、AppleCare+なら2年以内に延長されます。ただし、保証期間が切れてしまった場合、メーカー修理だと高くつく可能性が高くなります。

保証が切れたiPhoneのバッテリーを安く交換したいなら、スマホ修理業者に依頼するのも選択肢の1つです。バックアップを取らなくてもデータはそのままで修理可能、修理実績や即日対応してくれる場合が多い、などもメリットです。
即日iPhone修理のスマホスピタルへ_店舗一覧

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。