
困ったときは
iPhone修理でもご依頼の多いドックコネクター交換修理とは? | スマホスピタル
充電ができない!?そんなときのドックコネクター交換修理

ご依頼いただくiPhone修理の中でもご相談が多い内容として
「充電ができない」という症状がございます。
充電ケーブルを差し込んでも全く反応しない場合や、
特定の角度に傾けたときのみ反応する場合などがあります。
充電ケーブル自体の故障というケースもございますが、
別のケーブルを試しても反応が変わらない場合には
iPhone本体の充電口部分である「ドックコネクター」の故障の可能性があります。
部品の名前はあまり聞きなれないものかもしれませんが、
これは充電端子、イヤホンジャック、集音マイクやその他の機能が
1つにまとまったモジュールとなっている部品です。
基本的にiPhone本体の下部にあるパーツで、メインとなる部分は
やはりケーブルからの電力を本体とバッテリーにつなぐ充電口としての役割です。
なぜ充電口が壊れてしまうのか

ドックコネクターの故障は、どのスマホでもご依頼が多い内容のひとつです。
基本的にiPhoneであればライトニングケーブル、
AndroidであればTypeBまたはTypeCのmicroUSBケーブルで充電を行います。
一部の機種では無線充電(Qi)に対応しているものも増えてきていますので、
充電ケーブル以外での充電方法もありますが、
メインはケーブルを使った充電という方は多いかと思います。
ケーブルを抜き差しするとき、真っすぐに動かせていなかったり、
充電中にケーブルが引っ張られるなどの負担がかかることや、
埃っぽい場所に放置して内部に汚れが溜まってしまった場合など
さまざまな原因によって充電口の反応が悪くなる事例があります。
気を付けて使っていても、使用頻度が高ければケーブルの抜き差しによる摩耗も避けられません。
こういった理由により、使い続けていると
充電ができなくなるという症状が起こることが増えてきてしまいます。
ドックコネクター交換修理について
ドックコネクター交換修理については、基本的に当日修理が可能です。
また、ドックコネクター交換ではデータの初期化などは必要ありませんので
内部データに関しても基本的にそのまま残った状態で作業が可能です。
ただし、充電できない症状がドックコネクターの問題ではなく
メイン基板の不具合で起こっている場合には交換を行っても
充電ができない症状が改善されないケースもございます。
こちらは実際にドックコネクター交換を行わせていただき、
症状が改善されるかどうかチェックさせていただきます。
100%改善できる訳ではありませんが、ご依頼いただく端末の大半は
無事に修理完了しお返しさせていただいております。
お使いのスマホの充電ができなくなってしまった場合は、
ぜひ一度ドックコネクター交換をご依頼ください。
修理が対応できる機種か、在庫があるかどうかなども
お気軽にお問い合わせくださいませ。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。