
困ったときは
Switchの修理もスマホスピタルにお任せ下さい!! | スマホスピタル
本日は、Nintendo Switchの修理についてご紹介いたします!
2017年3月3日に発売されたNintendo Switchは、3種類の使い方で楽しめます。
・TVモード
Nintendo Switchドックに置き、HDMIケーブルでテレビと接続すると、
家族や友達と一緒に大画面でプレイできます。
・テーブルモード
Joy-Con(ジョイコン)を外して背面のスタンドを使用して立てかけると、
どこででも対戦ゲームなどができます。
・携帯モード
そのまま使用すれば、移動中でもいつでもプレイしたい時にできます。
今回お持ちいただいたSwitchは液晶漏れをおこしており、起動はできても何も見えない!と、スマホスピタルにかけ込まれました。
修理内容としては、液晶パネルの交換となります。
まず裏パネルから展開し、バッテリーや画面などの配線を外します!
こちらが裏ブタ、その下にあるミドルフレームを外した状態のSwitchです↓↓
ホコリがたくさん詰まっていました…!!
この画像では取り外した後で映っていませんが、ほこり以外にも、髪の毛もたくさん入っていましたよ。
ゲーム機やパソコンなど、ファンの部分など特にほこりが溜まりやすいものではありますし、iPhoneなどのスマホも、修理の際に中を開いたら埃や髪の毛が入っていることがあります。
本体の内部に埃が詰まってしまうと、排熱しにくくなり熱がこもりやすくなる可能性が高くなります。
本体が熱くなると、正常に起動しなくなる場合もありますので、注意が必要です。
Switchには本体が熱すぎることを感知し、自動的にスリープさせる機能があり、『本体が高音になりすぎたためスリープします。』と表示されます。
本体上部にある排気口や下部にある吸気口が、ほこり、もしくは物理的にふさがれている状態でも熱がこもり、この症状が起きる可能性もあります。
また、低温・高温の場所での使用や放置は避けましょう。Switchは5~35℃の場所での使用を推奨されております!
表からデジタイザー(タッチスクリーンパネル)と液晶を取り外して、新しい液晶をはめてデジタイザーを戻したら、あとは配線を元通りはめて修理完了です!!
修理時間の目安は、約40~50分です。これでまた通常通りにお使いいただけます!!
今回のように液晶交換修理の依頼も多いのですが、Switchの修理といえばJoy-Conの部品交換がとっても多いです!
特に、一番使用頻度が多いと思われるアナログスティックが、思い通りに動かない・勝手に動いているような症状が出ていて困っているという方からの修理のご依頼が多く感じます。
アナログスティックの交換でしたら最短15分修理も可能ですので、お気軽にご利用ください。
その他の部品交換も承っておりますので、お困りの事がございましたらスマホスピタルまでご相談くださいね。
もちろんスマホの修理もお任せください。
画面交換、バッテリー交換、各種部品交換を承っております。
iPhone、Androidなどのスマートフォンの困ったはスマホスピタルへ!
安心の最長6か月保証・安全、全国100店舗展開の確かな技術でNintendo 3DS、New 3DS、3DSLL、New 3DSLL、Switch、 PSPなど、ゲーム機の各種パーツ交換も承っております。
『これって修理してもらえるのかな?』『こんな症状の時は何が悪いの?』など、お困りの事がございましたら、スマホスピタルをご利用ください。
お問合せだけでも大歓迎ですので、お気軽にどうぞ!
*本記事は執筆時点の情報です、保証期間等の記載内容に予告なく変更がある場合がございます。最新の情報はご来店店舗ページをご確認ください。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。