お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhone・スマホお役立ち情報

【iPhoneX】有機elと液晶の比較をしてみました | スマホスピタル

近年iPhone他Android端末でも様々な種類・価格帯の端末が発売されております。

様々な機能が追加される中、近年注目をされているのが液晶パネルの違いです。

iPhoneXなどの全画面液晶が増えてきましたが、同時にカメラやグラフィックの性能も上がってきたため画面に求められるニーズも増えてきたのだと思われます。

今現状発売されている端末の液晶の種類は大きく二つございます。

それが「有機ELディスプレイ」「iPS液晶」の二種類です。

それぞれの違いは様々なものがございます。

今回は有機ELと普通のiPS液晶を比較させていただきますが、その前に簡単にそれぞれの原理を簡単に理解しておきましょう!

一般的な液晶ディスプレイ(iPS)の構造について

iPhoneX①

一般的な液晶ディスプレイは、簡単に言えば2枚の透明電極付きガラス基板で液晶層を挟んだ構造となっています。

サンドイッチで例えるとパンの部分が電極付きのガラス基板、中の具が液晶層となります。

ちょっと難しい話になると、このパンの部分に電圧が無いときは、中の具が整列してますが、パンに電圧がかかると一斉に具たちが向きを変えます。

かみ砕いていえば、パン側の電圧を調整して具の向きをコントロールすることによって画像を表示する方式が一般液晶ディスプレイの構造となります。

これに加味して色を変えるフィルター(ハムとかチーズ)もございますし、これを可視化するためにサンドイッチの裏からバックライトで照らす必要もございます。

ちなみに、今ご説明させていただいたのがiPS液晶の方式ですが、この他にもTN液晶やVA液晶という種のものもございます。

ただ、これらの液晶は先ほどのサンドイッチの説明だと具が乱れやすいため、タッチや液晶に負荷がかかるとすぐに画像が崩れてしまいます。

それゆえに近年のスマートフォン等の端末には採用されていない経緯がございます。

ただ、iPSの液晶に比べてコントラスト比が良いというメリットもあるため、パソコンのディスプレイなどではまだ使われていたりします。

基本的に一般的なディスプレイはiPS、TN、VAと3つあると考えていただければと思います。

有機ELの構造

構造②

さて、お次は有機ELの仕組みを説明します。

有機ELと液晶の比較をする上でこちらの構造も覚えておいていただけると分かりやすいかと思われます。

まず、有機ELのELとは「Electro Luminescense」の略で、有機物に電圧をかけることで発光する現象のことです。

この現象を利用したディスプレイパネルのことを有機ELディスプレイ有機物を利用した

LEDディスプレイOrganic Light Emitting Diode Display、略してOLEDなどと呼ばれています。

これも深く話していくと長くなってしまいますので、またサンドイッチで例えますと笑、

先ほどのiPS液晶と違って、有機ELは具自体が発光して尚且つ色も変わり、画像も表示できるという頑張り屋さんです。

それをコントロールするのはあくまで挟んだパンの部分ですが、具が万能なのでシンプルな構造にまとめることができます。

まとめると、電圧をかけて発光する素子(具)に、(パンが)適当な電圧をかけることでRGBそれぞれの色の強さが変わり、ディスプレイになります。

有機ELとiPS液晶の比較

Illustration of a weighing scale

ここからは本題の有機ELディスプレイとiPS液晶パネルの比較をしていきます。

暗部の表現力が違う


簡単に黒の表現が違うところです。

仕組み上、iPSの液晶ですとバックライトはつきっぱなしで、それを液晶(具)で消す方式です。

バックライトが付きっぱなしなので、黒の部分も完全には消しきれずに少し光が漏れてしまいます。

iPhone8以前を使用されている方だとお分かりだと思いますが、暗い部屋で真っ暗な画面を見ていると、完全に消えているわけではなく灰色っぽくなってませんか?

一般的な液晶になると黒の部分がこうなってしまいます。

ですので、黒が完全に再現されていない為、コントラスト比が落ちてしまうといった状態になります。

ですが、有機ELの場合先ほどのご説明の通り、具自体が発光するためバックライトが必要なく、黒の部分は全く点灯していない為、黒は黒、いってしまえば「闇」になります。

その為表現力は一般的なiPS液晶に比べて良くなります。

発色の再限度の違い


次に、比べると発色の違いが明らかになります。

有機ELは発光素子(具)の光をほとんどそのまま届けているため、そのままのきれいな色が出ます。

先ほどの黒の表現力を交わって画像描写能力は高くなりますね!

iPS液晶に関しては、カラーフィルター(ハム)や偏光板(チーズ)など、様々なフィルターを通さないといけない為、そのままで色や明るさを表現できる有機ELと比べると発色がほんの少しだけ劣ります。

とはいえ、iPS液晶は先ほどお話しした他の液晶の中でも色の再現性も多く、色が美しくないわけではありません。

あくまで有機ELと比較してしまうと少し劣ってしまうものがあるだけであり、有機ELよりも美しいIPS液晶があることもあります。

消費電力の差


よく有機ELはバッテリーの減りが早いと言われておりますが、これにはもちろん理由があります。

iPS液晶の最も大きなバッテリー消費源はバックライトの光になります。

スマホの輝度調整でこのバックライトの光の強さを調整することができ、それに応じてバッテリー消費量も変わってきます。

有機ELの場合は、黒は全くバッテリー消費をせず、白はとてもバッテリーを消費してしまうという両極端なものになります。
輝度をいじったり、白基調の壁紙等にしてしまうと黒以外のところのぶんだけバッテリー消費が多くなります。

そのため、黒い壁紙を使えばバッテリー消費が抑えられます。

その為最近ではダークモードを呼ばれる有機ELディスプレイ向けのサービスがあったりします。
これは上記の説明を見てもらえばわかるように、黒を基調とすることによってバッテリーの消費を抑えるのが狙いです。

ただ、これら2つのバッテリー消費量を比較しても、そこまでバッテリー消費量が違うわけではありません。

そのため、一般的に使用されるような状況では大きな差はないと思われます。

しかし、ダークモードの導入することで有機ELの方はバッテリー消費が大きく抑えられるようになる為、差が出てくるかもしれません。

寿命の違い


寿命の違いという部分でのお話ですが、これはiPS液晶に軍配が上がります。

有機ELは、有機物(具)に(パンが)エネルギーをかけて発光しているため、同じ電圧を長時間かけ続けたり、長期間使い続けてしまうと色がうまく出なくなってしまったり、発光制御できなくなってしまいます。

そのため、焼き付きという特徴的な劣化があります。

ずっと表示されている文字とかがそのまま焼き付いて消えなくなってしまう現象です。

家電量販店等で長時間同じ画面のまま展示されている端末に稀にみられるものですね。

一方でiPS液晶ですが発光はバックライトであるため、焼付きなどに強く、寿命も長いです。

有機ELも同じ画面を表示し続けないようにすれば、劣化も少なく2年は美しいまま使えると思います。

ただこれも時間の問題で、今後の技術革新によって解決されていくはずです。

価格の差


これは仕方のないことですが、長年研究開発されノウハウも多いiPS液晶に比べて、新しい技術の有機ELディスプレイは製造コストが高くなってしまいます。

製造難易度の違いという点もございますが、これに加えて近年の端末ですとベゼルレスやノッチ加工、穴あき式のような形式のディスプレイですと加工製造しないといけない為、その分でも値段は上がってしまいます。

こういった事情もある為、有機ELディスプレイ搭載モデルは基本的には高価なハイエンドモデルという位置づけになります。

当店での修理の際も、やはりiPhone8(iPS液晶)に比べてiPhoneX(有機EL)のほうが値段は高くなってしまいます。

最後にまとめると、iPS液晶に比べて有機ELディスプレイのほうが黒の表現が良く発色もいい上に、

シチュエーションによってバッテリー消費も抑えられるが、そのかわり寿命が短く高価である、ということになります。

有機ELの欠点である寿命の短さや製造コストの高さに関しては今後の技術革新によって解決されていくだろうと思われますので、

それらがiPS液晶を超えた時、より美しい有機ELのほうが主流になっていくと思われます。

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。