お役立ち情報
SCROLL DOWN

iPhone・スマホお役立ち情報

iPhoneが充電されない時の対処法は?その原因や修理費用を解説 | スマホスピタル

「iPhoneの充電が進まない」「急にケーブルで充電できなくなった」「水濡れしてから充電できない」といった、iPhoneの充電されない問題でお困りではありませんか?

iPhoneが上手く充電されない原因は、アクセサリ類や設定によるもの、本体の故障によるもの等、様々な要因が考えられます。

そこで今回は「iPhoneが充電できない原因・対処法」をはじめ、修理を行う場合の修理先や修理費用について解説していきたいと思います!

iPhoneが充電されない原因と対処法

iPhoneが充電されない主な原因は次のとおりです。

  • 充電ケーブル等のアクセサリ類に問題がある
  • ワイヤレス充電のやり方に問題がある
  • バッテリー充電の最適化機能が働いている
  • 本体温度が上昇している
  • バッテリーが寿命を迎えている
  • 充電口が接触不良を起こしている
  • iPhoneが水没している

充電ケーブル等のアクセサリ類に問題がある

iPhoneのアクセサリ類に問題があるケースとしては以下が挙げられます。

  • 充電ケーブルの断線
  • アダプターの故障
  • MFi認証を受けていない充電器

最もケースとして多いのが「充電ケーブルの断線」です。充電ケーブルは消耗品であり、使用年数に応じて断線することがよくあります。

次が「アダプターの故障」です。故障頻度は少ないものの、接続口にゴミが入り込むと接触不良を起こします。なお「充電が遅い」と感じる場合はアダプターの必要な電力が足りてない可能性があります。特に急速充電に対応する前のモデルに付属していたアダプターを使っている場合は要注意です。

そして最後が「MFi認証を受けていない充電器」を使っているケースです。MFi認証とは他社製品とApple製品との互換性の保証を意味します。非常に安価なアクセサリ類はMFi認証を受けていない製品も多く、iPhoneがアクセサリとして認識しないことがあります。

いずれの問題に対しても、“充電器やケーブルの交換”で解決することがほとんどです。なお、アクセサリ類を買い直すのであれば、少々高額ではありますがApple純正品が無難ではあります。

ワイヤレス充電のやり方に問題がある

ワイヤレス充電のやり方に原因がある場合、以下が考えられます。

  • 保護ケースの干渉
  • 位置がズレている

iPhone用の保護ケースを使用されている方は多いかと思いますが、ケースの厚みや素材によっては無線充電に干渉することがあります。一度、ケースを外してから充電を再度試してみてください。

また意外に多いのが「位置がズレている」というケースです。ワイヤレス充電に対して、iPhone本体のAppleロゴが中央に来るように配置しましょう。

バッテリー充電の最適化機能が働いている

「充電マークは出る」「途中で止まる」といった場合は、iPhoneの機能である「バッテリー充電の最適化」が働いている可能性があります。

バッテリー充電の最適化とは、バッテリーへの負荷を軽減するための機能です。これがオンになっていると、夜間帯や就寝中に100%充電にならないように、80%から自動的に低速充電に切り替わるようになります。

こちらは設定でオンオフが切り替えられますので、不要であれば下記手順で設定変更をしましょう。

「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」>「バッテリー充電の最適化:オフ」

本体温度が上昇している

iPhoneが本体の異常な温度上昇を検知すると一部機能を制限したり、バッテリー保護のために80%以上の充電を制限することがあります。

特に炎天下の中、GPS(位置情報)を使用するゲームアプリ等を使用すると本体温度がかなり上昇します。バッテリーの減りも早く、モバイルバッテリーに接続しながら使用する方も多いかと思いますが、本体やバッテリーに大きな負荷が掛かる点に注意が必要です。

本体温度の上昇を感じる場合は涼しい場所に移動するなど、正しい措置を行ってください。なお、iPhoneを使う時は基本的にバッテリー駆動、使用しない時に充電を心掛けるとバッテリー劣化を抑えることができます。

バッテリーが寿命を迎えている

端末購入から2〜3年、またそれ以上の年数が経過している場合は、iPhoneのバッテリーが寿命を迎えている可能性があります。

iPhoneに内蔵されているリチウムイオン電池は、充電と放電を繰り返すことで経年劣化します。その寿命は充電回数に換算するとiPhone 15以降が約1,000回でiPhone 15以前の機種は約500回です。特に直近で「バッテリーの減りが早い」と感じていた場合は、バッテリー劣化の可能性が高いと言えます。

劣化したバッテリーについては元に戻ることはなく、バッテリー交換以外では症状が改善することはありません。不便と感じる場合は、修理店にてバッテリー交換を検討してみてください。

なお、設定からバッテリーの「最大容量」を確認することで、ある程度のバッテリー状況を確認することもできます。こちらで最大容量が80%を下回っている場合は、バッテリー交換のサインになります。

「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態と充電」>「最大容量」」

充電口が接触不良を起こしている

iPhoneの充電口(ドックコネクター)に何かしらの問題があると、接触不良を起こして充電できなくなります。

よくあるケースとしては、埃や塵といった異物の混入。他には金属パーツの腐食などです。中には海外のライフハック動画を参考に充電口内のゴミを接着剤で取ろうとしたところ、そのまま固着して使えなくなったケースなどもあります。

充電口の故障に関しては、目視での確認が難しいため、修理店でiPhoneを点検してもらうことをおすすめします。

iPhoneが水没している

iPhoneが水没すると充電不良を含め、ありとあらゆる症状が現れます。

「浴槽にiPhoneを落とした」といった分かりやすい水没以外にも、雨中の端末使用による水濡れ、浴室の湿気、急激な温度変化による結露など、知らぬ間に水没していることがあります。

また水没直後に症状が現れないことも多く、その数日後に急に「充電できない」「画面が映らない」「起動しない」といった状況に陥るケースがよく見られます。

モデルによっても異なりますが、基本的にiPhoneはSIM挿入口に水没マーク(液体侵入インジゲータ)が備えられています。SIMトレーを引き抜き、水没マークが赤く染まっている場合は水没していることを意味します。

ただし、水没マークに直接液体が触れない限り色も変化しません。部分的にiPhone内部に水滴が入ることもあるため、あくまでも目安として捉えておきましょう。なお、厳密な水没チェックも修理店で可能ですので、必要な方は点検を依頼してみてください。

iPhone修理料金ページへ

iPhoneが充電されない時の修理依頼先について

iPhoneが充電されない原因が、本体の故障にある可能性がある場合は修理を依頼しましょう。

修理の依頼先としては「Apple」「携帯キャリア」「民間の修理店」の3つが挙げられます。それぞれメリット・デメリットがあるため、こちらで紹介する内容を参考に依頼先を吟味してみてください。

なお、修理費用が大きな判断基準になるかと思いますが、こちらではメリット・デメリットにフォーカスし、修理費用については具体的な金額を後ほど一覧形式で紹介します。

Apple

メリット デメリット
・メーカーならではの信頼感

・AppleCare+加入者は修理費用が割引

・AppleCare+未加入者は修理費用がかなり高額

・修理期間に7~10日必要

・個人データは手元に残らない

1つ目は、Appleの公式修理サービスです。メーカーならではの信頼感は唯一無二と言えます。

Appleでの修理は、有料保証プラン『AppleCare+』に加入しているかどうかで、修理費用が大幅に異なります。バッテリー交換に関しては「AppleCare+加入&バッテリー最大容量80未満」という条件を満たしている場合は無償交換が可能です。

ただし「充電できない」という症状は様々な故障原因が考えられるため、状態によっては本体交換での対応となる可能性もあります。その場合は修理でも最も高い金額帯の修理費用が発生する点に注意が必要です。

携帯キャリア

メリット デメリット
・キャリア独自の有料補償制度がある

・修理期間中の代替機貸出がある

・店舗が全国各地にある

・実際の修理はAppleで行わる

・修理費用/修理期間は共にAppleと同様

・個人データは手元に残らない

2つ目は、docomo・au・Softbankといった携帯キャリアです。

修理自体はAppleで行われますが、修理窓口として全国各地に店舗があることから利便性が高く、また修理期間中の代替機貸出がある点を考えると、Appleに直接修理を依頼するよりメリットが多いと言えます。

ただし、修理費用・修理期間はAppleと同様になります。キャリア独自の有料補償制度やAppleCare+に未加入の方は注意が必要です。

民間の修理店

メリット デメリット
・修理費用が安い

・修理期間が最短即日

・データはそのままで修理

・Appleの公式修理サービスを受けられなくなる

・店によってスタッフの技術力にムラがある

・店によって修理に用いるパーツ品質が異なる

3つ目は、民間の修理店。いわゆる街のスマホ修理店です。

メーカーやキャリアと異なり、修理を専業としていることから安く・早く・データも失わないといった点が最大のメリットとなっています。

一方で修理店は無数にありますが、店によってスタッフの技術力、修理に用いるパーツの品質にムラがあります。そのため「一番安いから」「近所にあるから」といった理由で安易に決めるのではなく、軽く実績や口コミを調べておくことをおすすめします。

iPhone修理料金ページへ

iPhoneが充電されない場合の修理費用

iPhoneが充電されない原因によって修理内容や費用が異なりますが、ここでは「バッテリー」「充電口」「水没」に関する修理を対象に具体的な料金を紹介していきたいと思います。

バッテリー交換にかかる料金

モデル Apple (AppleCare+あり) Apple (AppleCare+なし) スマホスピタル
iPhone 15 0円 15,800円 8,980円〜
iPhone 14 15,800円 6,980円〜
iPhone 13 14,500円 6,480円〜
iPhone 12 14,500円 4,980円〜
iPhone 11 14,500円 3,980円〜
iPhone XR 14,500円 2,980円〜
iPhone SE(第2世代) 11,200円 1,980円〜
iPhone 8 11,200円 1,980円〜
iPhone 7 11,200円 1,280円〜

※スマホスピタル料金:スマホスピタル 新宿店例(2025年3月時点)
※Apple料金:修理サービスのタイプ「バッテリー」の価格 iPhone の修理サービス – Apple(2025年3月時点)
※価格は税込

iPhoneのバッテリー交換費用は、1,280円〜15,800円(税込)です。

前述のとおり、「AppleCare+加入済み&バッテリー最大容量が80%未満」という条件を満たしている場合はAppleで無償交換が可能。それ以外については有償修理となります。

充電口修理にかかる料金

シリーズ Apple スマホスピタル
iPhone 15 87,800円~ 15,180円〜
iPhone 14 12,980円〜
iPhone 13 68,800円~ 12,980円〜
iPhone 12 11,880円〜
iPhone 11 59,400円~ 9,980円〜
iPhone XR 7,980円〜
iPhone XS 87,800円 7,980円〜
iPhone X サポート対象外 7,980円〜
iPhone SE(第2世代) 37,400円~ 6,480円〜
iPhone 8 48,200円~ 5,980円〜
iPhone 7 42,800円~ 5,980円〜
iPhone 6 サポート対象外 5,980円〜
iPhone 5 5,980円〜
iPhone 4 2,025円〜

※税込価格 / Apple:AppleCare+未加入の価格/ スマホスピタル:新宿店(2025年3月時点)

iPhone充電口の修理費用は、2,025円〜87,800円(税込)です。

Appleは「充電口」に関する修理に対応していないため、「その他の損傷」という修理メニューが適用されます。この場合は本体交換での対応となるため、金額はかなり高額になります。

水没復旧にかかる料金

シリーズ Apple スマホスピタル
iPhone 15 87,800円~ 9,980円〜
iPhone 14 7,700円〜
iPhone 13 68,800円~ 9,980円〜
iPhone 12 8,980円〜
iPhone 11 59,400円~ 7,700円〜
iPhone XR 6,600円〜
iPhone XS 87,800円 9,980円〜
iPhone X サポート対象外 6,600円〜
iPhone SE(第2世代) 37,400円~ 5,480円〜
iPhone 8 48,200円~ 5,480円〜
iPhone 7 42,800円~ 5,480円〜
iPhone 6 サポート対象外 5,480円〜
iPhone 5 5,480円〜
iPhone 4 5,480円〜

※税込価格 / Apple:AppleCare+未加入の価格/ スマホスピタル:新宿店(2025年3月時点)

iPhoneの水没復旧にかかる費用は、5,480円〜87,800円(税込)です。

Appleでは水没復旧についても、修理メニュー「その他の損傷」が適用されます。費用面もそうですが、水没復旧は技術を必要とする修理になるため、ぜひスマホスピタルにお任せください。

iPhone修理料金ページへ

スマホスピタルのiPhone修理事例

スマホスピタルでは、これまでに数多くのiPhone修理を行ってまいりました。先ほど登場した「バッテリー交換」「充電口修理」「水没復旧」に関しても、多数の修理実績を持っています。

ここでは一部ではありますが、実際にスマホスピタルで行われたiPhoneの修理事例を紹介していきたいと思います。

事例①:バッテリーが劣化したiPhone 8
事例②:水没で充電口が腐食したiPhone 13 Pro Max
事例③:雨に濡れて電源が入らなくなったiPhone XR

事例①:バッテリーが劣化したiPhone 8


こちらはバッテリーが劣化した『iPhone 8』の修理事例です。

iPhone 8は2017年発売の旧世代モデルですが、現在も使われている方が非常に多く、スマホスピタルでもよく修理のご相談をいただきます。

点検したところ、バッテリーの最大容量は78%、交換タイミングとしてはちょうど良い頃合いです。本体を分解し、新品バッテリーに交換。これでまた数年はiPhone 8を使えるようになりました。

「バッテリーが劣化したiPhone 8」の詳細はこちら

事例②:水没で充電口が腐食したiPhone 13 Pro Max

こちらは水没によって充電できなくなった『iPhone 13 Pro Max』の修理事例です。

水没してから、かなりの日数が経過した後にこのような状態になったとのことで点検を実施。充電できなくなった理由は充電口の腐食でした。

錆びは徐々に進行するため、このようなタイムラグが発生することはよくあります。充電口を新品パーツに交換することで、充電ケーブルで正常に充電できるようになりました。

「水没で充電口が腐食したiPhone 13 Pro Max」の詳細はこちら

事例③:雨に濡れて電源が入らなくなったiPhone XR


写真:スマホスピタル池袋店

こちらは雨に濡れて電源が入らなくなった『iPhone XR』の修理事例です。

iPhoneには耐水性があるとはいえ、このように雨でも水没状態になることがあります。「スマホ内の個人データがどうしても必要」ということで、水没復旧を実施。

パネルを開いてみると、外見からは想像できないほど全体的に水濡れ状態となっていました。更にパーツごとに分解し、水分や不純物を除去。作業後はご覧のように、しっかり電源が入るようになっています。

「雨に濡れて電源が入らなくなったiPhone XR」の詳細はこちら

充電できないiPhoneの修理は『スマホスピタル』にお任せください!


iPhoneが充電されない原因を特定して欲しい…。
可能ならその日のうちに修理して欲しい…。
個人データもそのままにして欲しい…。

そんな方はぜひ『スマホスピタル』に修理をご依頼ください!

スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者です。総務省登録修理業者として厳しい技術・品質をクリアしているため、安心して修理をお任せいただけます。
※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値

データは基本的にそのまま、修理に関しても最短即日、修理後は最長6ヶ月の保証がつきます。ご予約不要で飛び込みのご来店でも無料相談・お見積りを承っております。ぜひお近くのスマホスピタルまでご相談ください!

店舗一覧へ

CONTACT

CONTACT

お気軽にお問い合わせください

ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。