iPhone・スマホお役立ち情報
スマホがすぐ熱くなる原因とは?発熱時の対処法と注意点 | スマホスピタル
スマホを操作しているときに、なんだかいつもより熱いと感じたことはありませんか?スマホがすぐ熱くなる原因はいくつかあり、対処法を間違えてしまうとスマホが故障する危険性があります。
本記事ではなぜスマホがすぐ熱くなるのか、熱くなった時はどう対処したらいいのか詳しく解説します。また、スマホが熱くならないようにするコツについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
スマホがすぐ熱くなるのはなぜ?発熱の原因
普段と同じように使用していたのに、突然スマホが熱くなった場合は異常が起きているかもしれません。スマホがすぐ熱くなる主な原因として考えられるのは次の5つです。
- スマホを使用しながら充電する
- バッテリーが劣化している
- スマホの使用環境による発熱
- アプリ使用による負荷がかかっている
- ウイルスに感染している
ここからは、スマホがすぐ熱くなる原因について解説していきます。
スマホを使用しながら充電する
スマホがすぐ熱くなるのにはいくつかの原因がありますが、そのなかでも特に多いのが充電しながらの使用です。充電しながらのスマホ使用は、充電による発熱とスマホ操作による発熱が起こります。また、スマホケースやカバーの形状や素材によっては、うまく放熱できずに充電しているだけで高温になるケースもあるでしょう。
特に通話や動画視聴をしながら充電していると、スマホ本体に負荷がかかり高温となります。
バッテリーが劣化している
スマホに搭載されているバッテリーには寿命があり、劣化してくると高温になりやすいです。スマホバッテリーに採用されているリチウムイオン電池は熱に弱く、発熱を伴う充電を繰り返すとバッテリーが劣化します。スマホが高温になりやすく、電池持ちが悪いと感じたら、バッテリーの寿命が短くなっているかもしれません。
バッテリーの劣化に気づかず、スマホが熱くなったまま使用し続けると、バッテリーが膨張したり、破裂したりする危険性もあるため注意しましょう。
スマホの使用環境による発熱
スマホがすぐ熱くなってしまうのは、次のような環境です。
- 直射日光のあたる場所
- 車のダッシュボード
- 暖房器具の側
- 風通りの悪い場所
真夏の車内で使用したり、熱い部屋で利用したりと、スマホを使用する温度が高いと、スマホ本体も発熱しやすいです。直射日光のあたる場所などでは、放熱ができずにスマホ内部が熱くなります。放熱しにくいスマホカバーやケースを使用している場合も、スマホがすぐに熱くなる原因のひとつです。
また、真冬であっても暖房器具の近くで使用していれば、スマホはすぐに熱くなります。充電したまま、こたつや布団の中に放置してしまうと、さらに加熱されてしまうため注意しましょう。
アプリ使用による負荷がかかっている
3Dスマホゲームや高画質動画の視聴など、負荷のかかりやすいアプリを使用中は、スマホがすぐに熱くなります。近年、グラフィック性能の高いスマホゲームが多くリリースされているため、スマホへの要求スペックも高くなり、負荷も重いアプリが増えてきました。アプリをバックグラウンドで待機させている間も負荷がかかりやすく、複数のアプリを立ち上げているとスマホが発熱してしまいます。
また、ごくまれですが、アプリやシステムの不具合によって発熱するケースもあるようです。アプリによる負荷は、スマホが発熱する以外にも、アプリの強制終了や起動遅延などが起こりやすくなります。
ウイルスに感染している
スマホがウイルスに感染すると、知らぬ内にスマホ内部で処理が行われ続けるため、スマホが発熱しやすいです。特にマルウェアのようなウイルスに感染してしまうと、スマホが発熱する以外にもデータの通信量が増えてしまう危険性もあります。
特に操作していないにもかかわらず、スマホが高温になっている場合、ウイルス感染しているかもしれません。身に覚えのないアプリやSMSの送受信が合った場合は、すぐにウイルス対策ソフトを使用しましょう。
スマホが発熱したまま使うリスク
スマホには内部温度が上がりすぎないようセーフティ機能が搭載されていますが、うまく作動しないケースも少なくありません。スマホが熱くなったまま使用し続けると、スマホが故障してしまう可能性もあります。最悪の場合、スマホのバッテリーが破裂したり、発火したりと大きな事故につながる危険性も。
ここからはスマホが熱くなったまま使用し続けるリスクを3つ解説します。
バッテリーの寿命が短くなる
スマホが発熱したまま使用すると、バッテリーの寿命が早くなります。特に充電しながらのスマホ操作は発熱の原因でもあり、バッテリーの寿命を短くする原因です。バッテリーが劣化すると、フル充電してもすぐに放電してしまうため、充電頻度が増えます。
充電頻度が増えればそれだけスマホが熱くなる頻度も増え、よりバッテリーの寿命は短くなるでしょう。
熱暴走する可能性が高まる
スマホはうまく放熱ができないと熱暴走が起こりやすくなります。熱暴走が起こると、突然アプリが落ちたり、スマホが再起動かかったりと、さまざまな不具合が起こります。突然スマホ画面がフリーズするのも、熱暴走が原因である可能性が高いです。
熱暴走による再起動やアプリの強制終了は突然起こるため、保存していないデータが失われる可能性もあります。
やけどや発火などの事故が起きやすい
熱くなったスマホを使い続ける最大のリスクは、やけどや発火など事故のリスクが高まることです。通常、充電しているスマホはほんのりと温かい程度ですが、発熱の症状が悪化してくると、40度以上になる可能性もあります。防水機能のあるスマホでは内部の熱が逃げにくいため、手で持てなくなるほど熱くなるケースも。
スマホが高温になれば発火やバッテリーの破裂などのリスクが高まり、重大な怪我に繋がる危険性もあります。セーフティ機能が働いていても、放熱が間に合わなければスマホは高温となるため、注意が必要です。
スマホが熱くなった時のNG行為
ここからはスマホが熱くなった時のNG行為を3つご紹介します。
結露のリスクがあるため、急激に冷やさない
保冷剤や冷蔵庫などにスマホを入れてしまうと、スマホ内部が急激に冷やされるため結露が生じやすくなります。近頃は防水機能が搭載されているスマホが多く、結露による水分が出せずにスマホが故障してしまうリスクが高いです。
また、結露以外にも急激に冷やすことでバッテリーへの負荷が大きくなります。スマホの寿命を短くする原因にもなりかねないので、高温のスマホを急激に冷やすのはやめましょう。
防水スマホでも流水で冷やさない
防水機能がついているスマホでも、流水や水の中に沈めるのはおすすめできません。スマホには防水レベルを示すIP等級があり、水中での使用が認められているIP8でもスマホ内部が濡れてしまうと故障の原因となります。また、メーカーによってIP8でもテスト基準が異なるため、条件によっては防水機能がうまく働かないケースもあるでしょう。
防水機能が働いていても、SIMカードスロットなどから水が侵入したり、急激に冷えたことで結露が生じたりと水没してしまう可能性は十分にあります。水没で本格的にスマホが故障してしまうリスクがあるため、流水や水の中で冷やすのはやめましょう。
充電したまま冷やさない
スマホの充電中は本体に電圧がかかるため、スマホ本体が高温になりやすく、充電したまま冷やしても意味がありません。スマホを操作していない場合でも充電中は発熱しやすいので、スマホを冷やすなら充電ケーブルは外してください。
充電後もスマホを急激に冷やすとバッテリーに負荷がかかるため、自然に放熱されるのを待ちましょう。
スマホの発熱を簡単に抑えるコツ
普段からスマホが熱くなるのを抑えられれば、バッテリーの消耗しにくくなり、長くスマホを使用していられます。スマホの発熱を簡単に抑えるコツは次の3つです。
- 充電中のスマホ操作は控える
- 涼しい場所で使用する
- アプリやOSは最新バージョンにアップデートしておく
1つずつ確認してみましょう。
充電中のスマホ操作は控える
バッテリーへの負荷も大きいため、スマホを充電しながら使用するのは控えましょう。充電中のスマホはもっとも熱くなりやすく、使用すればさらに高温になります。特にゲームや通話しながら充電すると、スマホに負荷がかかるため、熱くなりやすいでしょう。
スマホからなかなか離れられない方は、入浴や就寝前など、スマホを極力触らなくてもすむ時間帯に充電するのがおすすめです。
涼しい場所で使用する
スマホは気温や室温によって熱くなるケースも多く、直射日光が当たる場所や車内では高温になりやすいです。特に車内は数分で高温になるため、日陰や日の当たりにくいドアポケットにスマホを置いておくだけでも熱くなるでしょう。
また、冬であってもこたつや電気毛布などの上でスマホを使用すると、高温になる可能性があるため注意してください。
アプリやOSは最新バージョンにアップデートしておく
アプリやOSが古くなると不具合が起こりやすくなり、スマホが熱くなる可能性があります。最新バージョンでは処理が効率化されて、スマホへの負荷も軽減されていることが多いため、できる限りアプリやOSは最新バージョンにアップデートしておきましょう。
※最新のOSにアップデートすることで不具合が出ているケースもあるので、公式情報などを確認した上でアップデートすることをおすすめします。
スマホが熱くなった時の対処法
安全にスマホを冷やすには、次の5つの対処法があります。
- スマホの使用を控える
- スマホカバーを外して放熱させる
- 充電をやめて電源を切る
- 扇風機やうちわなどで風をあてる
- スマホの修理または機種変更をする
1つずつご紹介します。
スマホの使用を控える
スマホが熱くなったら、使用を控えて放熱を促してみるといいでしょう。スマホ操作で熱くなってしまっただけであれば、少し放置するだけでもだいぶ冷えてきます。冷えてくればまた普段通り使用できるでしょう。
また、放熱させるときは起動しているアプリを終了しておくと、バックグラウンドでの通信を抑えてスマホへの負担が軽減されます。ただし、頻繁に使うアプリはこまめに起動させるほうがバッテリーへの負荷がかかるケースもあるため、毎日使うアプリ以外を終了させておきましょう。
スマホカバーを外して放熱させる
スマホカバーやケースはスマホ本体の傷などを防ぎ、おしゃれに着せ替えできますが、放熱を妨げる原因でもあります。スマホが熱くなったら、スマホカバーを外して放熱を促してみましょう。
高温になったスマホでも、スマホカバーを外して、風通しのよい場所においておくだけで十分冷えます。スマホがすぐに熱くなるようであれば、違うスマホカバーへ着せ替えるのもおすすめです。
充電をやめて、電源を切る
充電中にスマホが熱くなる場合は、一度充電をやめて放熱させましょう。充電をやめればスマホの発熱が抑えられるため、高温になりすぎるのを防げます。また、スマホの電源も切っておくとより効率的に冷却できます。
スマホが十分に冷えたのを確認してから、充電を再開し、また熱くなるようであれば、涼しい場所で充電するようにしましょう。
扇風機やうちわなどで風をあてる
スマホが高温になってしまったら、扇風機やうちわなどでスマホを冷やすのも効果的です。保冷剤などは急激に冷えてしまうためスマホ内部に結露が起こりますが、風であればゆっくりと冷えるのでスマホへの負担がありません。
また、近年はスマホ用の冷却シートやジェルパッドなど、冷やすための専用グッズも販売されています。環境によって扇風機などが用意できない場合は、常備しやすい専用グッズを用意しておくのもおすすめです。
スマホの修理または機種変更をする
いくつかの対処法を行っても、スマホがすぐ熱くなるようであればスマホの故障が疑われます。スマホの発熱原因として一番多いのはバッテリーの劣化ですが、スマホの内部基盤の故障による発熱もあります。また、高負荷アプリの使用時にスマホが熱くなるようであれば、スマホのスペック不足が原因かもしれません。
スマホの発熱が対処法で改善できない場合は、スマホの修理または機種変更を検討してみましょう。
スマホの発熱が改善されないなら『スマホスピタル』へご相談ください
対処法を試してもスマホがすぐ熱くなるようであれば、スマホが故障している可能性があります。スマホの故障が疑われる場合は、スマホメーカーやキャリア、登録修理業者などに修理相談してみましょう。
スマホスピタルは150万台以上の修理実績を持つ修理業者です。総務省登録修理業者として厳しい技術・品質をクリアしているため、安心して修理をお任せいただけます。どこに修理を依頼して良いのか分からない方は、お近くのスマホスピタルにご相談ください。
※修理実績はiPhone・スマホ・ゲーム機の数値
修理相談は電話もしくは飛び込み来店で対応可能です。来店が難しい場合は、郵送での修理も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
2014年より、日本PCサービス株式会社にて、年間700件以上のパソコン・スマホ・タブレット修理およびお困りごと解決を行うフィールドエンジニアとして活躍した後、IT人材の育成や事業責任者として業界に従事。2021年11月、同社取締役に就任。
同年12月よりスマホ・iPhone修理のスマホスピタルを運営する株式会社スマホスピタル 取締役として、全国のスマホ修理事業を統括。
2023年5月、特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事に就任。リテラシー格差、使い方やトラブル時の正しい対処法など、スマホの正しい知識の普及のためスマートフォン整備士検定の構築に携わるなど、スマホ・パソコンをはじめIT関連業界に10年以上従事。
CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。