
iPhone・スマホお役立ち情報
スマホスピタルお役立ち情報 ジョイコンが故障した!自分で修理する時はここに気を付けよう!

任天堂Switchの修理で一番多い依頼がジョイコンのアナログスティックの修理です。
(・ω・){いつになったら改善されるのだろうか…)
メーカー修理にだすと1週間~2週間程かかるし、新しくジョイコンを買うにも壊れてしまったジョイコンがどんどん増えていく…
最近ではアナログスティックの修理キットも販売されているので、自分で修理をされる方も増えてきました。
ですが、自分で修理しようとして失敗したという修理のご依頼も増えています。
ジョイコン内部は小さなパーツがたくさん接続されています。
初めてのジョイコン修理が失敗しないように、今回はSwitchのジョイコン修理の注意点をご紹介させていただきます!

第一関門、背面のネジ

ジョイコンの修理をするには背面のネジを外すところからはじまります。
実はこのネジすごく柔らかいんです。
Y字ドライバーという普段あまり馴染みのない形のドライバーを使用するのですが、ネジを外す際に力加減を間違えると、すぐにネジ山がつぶれてしまいます。
ネジ山がつぶれてしまうと、背面カバーを外す事が出来なくなってしまうのでケースを割るか、削らないといけなくなってしまいます。
しっかりネジ山とドライバーがかみ合っているか確認して少しづつ外していきましょう。
第二関門、バッテリーのコネクタを外す

無事に背面カバーが開いたら次にバッテリーのコネクタを外しましょう。
小さな作業にピンセットを使う方が多いと思いますが、家庭にあるピンセットのほとんどが金属の物だと思います。
バッテリーのコネクタが付いたままだと、通電状態になっているのでショートしてしまい完全に故障してしまう事もあります。
バッテリーを付けたまま修理する事も可能ですが、慣れない間はバッテリーのコネクタを外す事をオススメします。
バッテリーのコネクタケーブルは細くて脆いので、少しづつずらしながら外していきましょう。
第三関門、アナログスティックを交換する

バッテリーの下のカバーはネジで止められているので、外していきます。
ここはプラスドライバーです。
無事に外すことができたらカバーを起こします。
この時に無理にしてしまうと、コネクタ類が故障してしまうので慎重に…
カバーを起こす事が出来たら、アナログスティックがネジ止めされているので外していきます。
アナログスティックのコネクタも慎重に外したら、新しい物と交換します。
あとは分解した逆の順番で組み上げていけば完成です。
ジョイコンは左右で構造が違う
Switchのジョイコンは左右で内部構造が違います。
基本的な分解方法は同じなのですが、コネクタの位置などが違ってくるので少しづつ確認しながら行ってください。
ジョイコン修理キットに工具もセットになっている物が多いですが粗悪なものが多いので、自身で工具を揃える方が良いかもしれません。
自己修理で多い失敗
ジョイコン修理を自分でしたものの失敗してしまい、スマホスピタルにお持ちいただく方も多いです。
多い失敗例をご紹介します。
ネジ山が潰れてしまった
これは背面カバーに多い失敗です。
一か所だけならまだしも数か所ネジ山が潰れている方もいらっしゃいました。
バッテリーケーブルが千切れてしまった
コネクタを外す際に多い失敗です。
力任せに外そうとすると、簡単にケーブルが千切れてしまいます。
ケーブルとコネクタの繋がっている根本を掴むのがポイントです。
本体に接続しても反応しない
これはレール部分のケーブルにダメージが出ている可能性があります。
開ける際に負荷がかかってしまったのが原因な事がほとんどです。
アナログスティックの誤作動が改善しない
パーツの初期不良、あるいはコネクタがしっかり刺さっていない可能性があります。
もういちどコネクタ部分がしっかり刺さっているか確認してみてください。
交換後にスティックの補正を試してみたら改善する事もあります。
ジョイコンを自分で修理する時は自己責任で
一度分解してしまうと、メーカーでの修理が受け付けてもらえなくなる事がほとんどです。
何か不具合があっても自己責任になります。
少しでも修理に不安な場合はメーカーに出す、すぐに使いたい場合はスマホスピタルにお持ちください!
スマホスピタルでしたら、最短20分程でジョイコンのアナログ交換が可能です!
修理してすぐにゲームで遊びたい場合は、スマホスピタルに是非ご来店ください。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。