
その他
スマホスピタル野並駅前 よくわからなくなったUSBの規格について深堀

よくわからないUSB 3.1 Gen1と USB 3.1 Gen2 の違い
昨日はiPhone15とiPhone15 Proに搭載される規格違いのUSB-CであるUSB「2」とUSB「3」の違いについて説明しました。
今日はもうちょっと深堀していきます。私も含めてなのですが、周りでよく聞くのが、2とか3まではわかりやすかったのに
Gen1とかGen2とかになってわからなくなったと言われています。
上手くいかなかったブランディング
まず特徴としてGen1の通信速度は最大5Gbps、Gen2は最大10Gbpsなので、iPhone15 Proシリーズに採用されているのは後者になります。
USBインプリメンターズ・フォーラム(USB-IF=規格を決める非営利団体)は当初
Gen1は 「SuperSpeed USB」
Gen2は 「SuperSpeed USB+」
と名付けてブランディングしていことしていましたが、産業界でそれが採用されることはなかったようです。
最近にはUSB 3.2 Gen2で通信速度が最大20Gbpsという規格も登場しました。
モバイルデバイスについては外見から見分ける方法はないです。
効果を発揮させるには専用ケーブルが必要
付け加えておきますと、iPhoneを購入した時に付属するケーブルは最大480MbpsのUSB2規格のものなので、Proシリーズで動画データの転送などを行なう方は、少々高くてもUSB3に対応した高いケーブルを用意したほうがいいでしょう。
画像のSSの文字の上に「5」とか「10」とかついていれば、5であればGen1、10であればGen2という見分けになるようです。
iPhoneの話からちょっとそれてしまいましたね。
新モデルではなく今、使っているものをできるだけ長く使いたいというお客様のご要望に応えられるようスマホスピタル 野並駅前店ではiPhoneのコンディションを整えるお手伝いさせていただいています。
名古屋市緑区、天白区のお客様はお近くの当店へ、日進市やみよし市、東郷町、刈谷市のお客様も駐車場のある当店へお気軽にお問合せ下さい。