修理速報
朝フル充電しても昼には充電残量が50%になってしまうiPhone 6sのバッテリー交換修理?!修理店目線でバッテリーの劣化を防ぐ方法もご紹介しています!
[2021.03.14] スマホスピタル 熊本 / ラベル: バッテリー交換修理 , iPhone 7
この記事はiPhone・スマホ修理のスマホスピタル熊本下通店が作成した記事です。
iPhone修理、Androidスマホ修理でお馴染みのスマホスピタル熊本下通店です。
本日も銀座通りの交差点近くにある、タピオカ屋の2階で11:00〜20:00まで元気に営業中です!
本日は、最近iPhone 7の充電の減りが早く、外出時に不安だとお困りのお客様から修理依頼がありました。
iPhoneのバッテリーの症状で多い修理依頼が「充電の減りが早く感じる」です。
こちらの症状は主にバッテリーの劣化が原因ですが、必ずしもバッテリーが原因とは限りませんので、まずは自分でiPhoneのバッテリーの状態を確認しましょう。
バッテリーの状態の確認方法は
『設定』→『バッテリー』→『バッテリーの状態』の順番でタップしていきます。
バッテリーの状態を確認する画面で「最大容量」の記載があるので、こちらから確認しましょう。
最大容量は新品時と比較した、充電可能な最大容量が表示されます。
バッテリーの最大容量がほぼ100%に近い状態であれば、バッテリーの劣化が問題なのではなく、別の原因でバッテリーを消耗している可能性が高いと思われます。
一方でバッテリーの最大容量が85%前後と表示されている場合はバッテリーが劣化している可能性高いです。
最大容量はシステムの不良により正確に読み取ってくれない場合があり、実際にバッテリーの最大容量が90%もあるのに、充電が2時間ほどしか持たない事もあります。数値で見えるバッテリーの最大容量と実際のバッテリーの持ち具合を把握してバッテリーを交換するのか?を決めるのがベストだと思います。
修理前の状態がこちらになります。
画像を見て頂くと分かるように最大容量が88%になっていましたので、フル充電しても新品時と比較して88%までしか貯まらない状態でした。
お客様に詳しくお話をお伺いしたところ、朝フル充電してもほとんどiPhoneを使用していないのに昼には充電残量が約50%になり、充電残量が50%もあるのに突然電源が消える時もあるので非常に困っているとの事でした。
このようなiPhoneのバッテリーの異常もスマホスピタル熊本下通店にお任せ下さい!
バッテリーが劣化している可能性が高かったので、今回はiPhone 7のバッテリー交換修理で承りました。
修理をする前に修理依頼箇所以外に問題がないか動作確認をしました。今回は問題ありませんでしたので、このまま修理に取りかかりました。
【必要工具】
・+字ドライバー ・Y字ドライバー
・星型ドライバー・スパチュラ ・ピック
・ピンセット
1.iPhoneはどの機種・どの修理を行うにしても画面から必ず開けていきます。機種によって画面コネクターの配置が違うので、どの方向に開けていくか予め分かっておく必要があります。ちなみにiPhone 7は左から右に開けていく機種になります。
2.次に本体と画面を別々にする為に、コネクターを基板から外していきます。バッテリー→画面→インカメラの順番で外します。バッテリーのコネクターを一番最初に外す理由としましては、電圧の負荷により端末がショートする事を未然に防ぐ為です。
3.画面パーツに付いているホームボタン・インカメラ・イヤースピーカーを外していきますが、この際注意したいのがホームボタンの取り外しです。
ホームボタンのコネクターは非常に断線しやすいので、より慎重に行なっていきます。
4.画面にパーツを取り外したら、これらのパーツを新しい画面に移植していきます。
後は逆手順で組み上げを行なっていき修理完了です。
修理完了後の状態がこちらになります!
バッテリー交換修理を行った事により…
たった15分でバッテリーの性能が新品同様になり、最大容量も100%にする事が出来ました。
修理後の動作確認も問題なく、データ領域には一切触れずに修理を行なっておりますので『データそのまま』でお返ししました。
これで外出時にiPhoneの充電残量を気にする必要がありませんね!
iPhoneバッテリーの寿命は約2年と言われておりますが、使い方によっては2年もたない方もいらっしゃいます。
iPhoneのバッテリーの劣化を防ぐ方法は
・最適な温度0~35℃ でiPhoneを使用する
・iPhoneを使用しながら充電をしない
・充電残量20%〜80%を維持する
・容量が大きいアプリを頻繁に使用しない
・位置情報を極力オンにしない
このような対策が挙げられます。
iPhoneや他のスマートフォンでもバッテリーは使えば使うほど劣化していくものになります。工夫して性能が落ちないよう劣化を防ぐ使い方をした方が快適に長くiPhoneを使えます。
上記の対策をされていない方は是非実践してみて下さい!
スマホスピタル熊本下通店は「総務省登録修理業者」という認証を取得しており、総務大臣から認定されている修理業者であることの証明です。なので、安心してご利用して頂けます!
iPhone以外にもAndroid端末・ゲーム機器・iPadの修理も承っておりますので、何かお困りの際は一度スマホスピタル 熊本下通店にご相談下さいませ。
以上、スマホスピタル熊本下通店でした。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル熊本下通店の詳細・アクセス
〒860-0807 熊本市中央区熊本市中央区下通1-9-11ライズ銀座通りビル 2F
営業時間 11時~20時(無休)
電話番号 096-327-2300
E-mail info@iphonerepair-kumamoto.com
オンライン予約 スマホスピタル熊本下通店 WEB予約 >>
