
SIM・通信関連
スマホスピタルお役立ち情報 法人向けのおすすめ格安SIM10選!選び方からサービス比較まで
携帯電話を法人契約すると、社員の人数によっては契約回線数はかなりの数になります。できるだけ経費を節約するためには法人向けの格安SIMがおすすめです。
しかし、どのサービスならよりお得に使えるのかわからなかったり、選び方の基準がわからなかったりと、たくさんある格安SIMの中からしぼりきれないとお困りな方も多いでしょう。
そこでこの記事では、法人利用にあわせた選び方や編集部が厳選したおすすめな格安SIMをご紹介します。お申し込み時のよくある質問や法人向け格安SIMのメリットとデメリットも詳しく解説していきます。 格安SIMは仕事の内容によっても選び方が異なるので、この記事を参考にぜひ、あなたの会社にマッチした格安SIMを探してみてください。
【この記事からわかること】
- 法人向け格安SIMを選ぶ場合、法人向けプランがあるか確認するとよい
- 格安SIMの法人向けプランは、個人向けプランより安いことが多い
- 法人向け格安SIMなら、口座振替で支払いができる
Contents
法人向け格安SIMの選び方
まずは、どうやって選べばよいか格安SIMの大切なポイントを3つご紹介します。通話の頻度や割引サービスなど、事前にチェックすべきこともあるので、それぞれ見ていきましょう。
料金プランで選ぶ
格安SIM各社でさまざまな料金プランが用意されており、法人専用の料金プランが用意されているサービスもあります。法人専用プランでは、個人向けプランよりも安い料金設定であることも多く、法人専用の割引やサービスが適用できる場合もあります。
格安SIMは大手キャリアの携帯電話より安く利用できるため、コスト削減に向けて格安SIMが導入されているケースも多いです。法人であれば携帯電話を何百台も契約しているケースもあるので、大幅なコスト削減も期待できます。現在の使用状況にあわせて最適な料金プランを選び、携帯料金の削減をしましょう。
通話の使用頻度で選ぶ
職種や部署によっても異なるポイントですが、自社で使用する通話の頻度も確認しましょう。長時間の通話が多いのか、短時間の通話が多いのかといった違いでも、適した格安SIMは異なります。
たとえば、有料オプションを追加すれば固定料金で無制限の通話が可能な格安SIMもあります。あるいは、オプションなしで5分以内の通話であれば何度でも使用できる格安SIMなど、各社でさまざまなサービスが用意されています。どのように通話が使用されているのか、どのくらいの通話時間で使われているのかなど、しっかり確認して最適なプランを選びましょう。
法人向け割引・サービスで選ぶ
格安SIMの法人専用プランには、法人向けの割引や役に立つサービスが用意されていることが多いです。個人契約に比べ、法人契約は契約される回線数が多く、解約リスクが低い傾向にあるため、各社で個人よりもお得に利用できるサービスが積極的に作られています。
たとえば、複数の回線を契約すると割引価格が適用されたり、余ったデータ容量を他の回線で使用するデータシェアができたりと、個人契約にはない割引やサービスが用意されています。自社の利用状況を確認し、お得な割引やサービスを活用できるかもしっかり確認しましょう。
法人向けのおすすめ格安SIM10選!
ここからは、編集部がおすすめする格安SIM10選をご紹介します。法人向け料金プランの有無や通話かけ放題など用途別に分けて掲載していますので、あなたの会社にぴったりなものを見つけましょう。
法人向け料金プランがある格安SIM3選
まず、法人向け料金プランがある格安SIM3選をご紹介します。格安な料金プランも多いので、ぜひ比較して検討してみてください。
mineo

mineoの特徴
- 基本料金が安い
- 大手3大キャリアの回線が選べる
- かけ放題プランがある
mineoの大きな特徴は、ドコモ・au・ソフトバンクと、携帯大手3キャリア全ての回線に対応できることです。1社のIDで複数の端末を持つ場合でも、それぞれの端末で好きな回線を選んで契約が可能。それぞれの基本料も安く、どの回線のプランでも使用量にあわせてプランを選択すれば、コストの削減につなげられます。
また、データシェアやかけ放題オプションの追加も可能なので、無駄なくデータの使用ができ、通話料金によるコスト増も抑えられます。さらに全体で余ったデータは翌月に繰り越しもできるので、一定のコストで管理しやすくなるのもメリット。
【mineoはこんな人におすすめ!】
携帯大手3キャリア全ての回線に対応できるので、今までそれぞれの回線で別々にしていた契約をまとめたい方にもおすすめです。


Rakuten Mobile

Rakuten Mobileの特徴
- 月額1,375円(税込)から利用できる
- データ容量の繰り越しができる
- かけ放題オプションがある
楽天モバイルは月額1,375円(税込)から利用でき、データの使用量にあわせて30GBまでのプランの中からマッチしたプランを選べるのがポイントです。月額935円(税込)で5分かけ放題のオプションを追加できたり、余った高速データ通信量を翌月に繰り越しできたりと、コストを抑えて一定額で管理しやすくなっています。
また、現在利用している携帯電話があれば、電話番号をそのまま引き継いで契約を移行することも可能です。電話番号が変わると不都合が起きてしまう場合も多いので、電話番号を変えずに格安SIMを利用したい方にもおすすめです。
電話番号をそのまま引き継いで契約を移行することも可能なので、電話番号を変えずに格安SIMを利用したい方にもおすすめです。


NifMo


NifMoの特徴
- 月額704円(税込)から利用できる
- データシェアができる
- データおかわり法人シェアが利用できる
NifMoは月額704円(税込)から利用できる格安SIMです。法人シェアプランであれば、同じ契約の中で複数の端末を契約してデータ容量を分け合えます。部署ごとに異なるデータの使用量に柔軟に対応できる格安SIMをお探しの方には、特におすすめできるプランです。
また、万が一データを使用しすぎてしまった場合にも、1,540円(税込)のデータおかわり法人シェアで5GBずつデータ容量の追加ができるので、いざという時にも安心して利用できます。さらに、無料でお試し利用ができるので、一度利用してから契約するか検討することも可能です。
【NifMoはこんな人におすすめ!】
法人シェアプランがあるので、部署ごとに異なるデータの使用量に柔軟に対応できる格安SIMをお探しの方におすすめです。


通話かけ放題がある格安SIM4選
次に、通話かけ放題がある格安SIM4選をご紹介します。通話利用が多いという方はぜひチェックしてみてください。
UQ mobile


UQ mobile特徴
- 料金プランがシンプルで選びやすい
- かけ放題オプションが豊富
- 端末補償サービスがある
UQモバイルは3つのくりこしプランから選べるので、プラン自体がシンプルで選びやすくなっています。データ容量は3GB、15GB、25GBの3つが設定されており、どのプランでも余ったデータは翌月に繰り越しができます。
また、かけ放題オプションも3種類が用意されており、国内通話かけ放題、10分かけ放題、60分の定額プランと、利用状況にあわせて使いやすいオプションを選択できます。さらに月額418円(税込)~の端末補償サービスも充実しており、端末故障時の補償や設定のサポートなどもできます。盗難や紛失の場合にも補償がきくので、安心して利用できます。
【UQ mobileはこんな人におすすめ!】
端末補償サービスが充実しているので、利用料金の削減をするだけでなく、端末の補償も充実させたい方にもおすすめです。


BIGLOBEモバイル


BIGLOBEモバイルの特徴
- 申し込みから2営業日で使える
- 任意団体も契約可能
- スマホのラインナップが豊富
BIGLOBEモバイルは、最短2営業日のスピード発送が魅力です。音声通話つきSIMは月額770円(税込)からプランを選べるので、コストを抑えて格安SIMを利用できます。また、法人格がなければ契約できない格安SIMもありますが、BIGLOBEモバイルはPTAや個人事業主、組合といった任意団体でも契約が可能です。
さらに、スマホのラインナップも豊富に用意されており、1万円台のスマホから最新OSを搭載したハイスペックなスマホまで選べます。状況によってはハイスペックなスマホが必要なケースもあるので、幅広い種類の中から選べるのはうれしいポイントです。
BIGLOBEモバイルはPTAや個人事業主、組合といった任意団体でも契約が可能なので、法人格がない任意団体の方にもおすすめです。


Y!mobile


Y!mobileの特徴
- 2回線以上で割引適用
- かけ放題オプションがある
- データのオートチャージができる
Y!mobileは、通常は3GBで月額2,178円(税込)から利用できますが、2台以上契約すると割引が適用され、3GBで月額1,408円(税込)から利用できます。法人であれば複数台契約することが一般的であるため、契約した端末全てに割引が適用されるのは大きな魅力です。
また、通話のかけ放題オプションも2種類用意されており、月額770円(税込)の10分かけ放題と月額1,870円(税込)の定額無制限かけ放題から選べます。通話の頻度が高く、コスト増加が予想される場合でも、かけ放題オプションを活用することで、コストの削減が可能です。
【Y!mobileはこんな人におすすめ!】
2台以上契約すると契約端末全てに割引が適用されるので、複数台格安SIMを契約予定の方におすすめです。


カケホーダイSIM


カケホーダイSIMの特徴
- 月額2,178円(税込)から利用できる
- 10分以内の通話が毎月300回無料
- 通話し放題プランがある
カケホーダイSIMは、2GBで月額2,178円(税込)から利用できる格安SIMです。2GB、6GB、14GBとデータ容量別に3種類の料金プランが用意されており、使用量にあわせて選べます。また、通話サービスがお得になっており、オプションなしでも1回あたり10分以内の通話が毎月300回無料でできます。電話の相手が他社携帯や固定電話でも300回まで無料です。
さらに、月額2,178円(税込)からの通話し放題プランもあり、電話を頻繁に使用する方にもおすすめ。3台キャリアからの乗り換えであれば携帯料金が格段に下がるので、通話の利用がメインでコスト削減をしたい方にもぴったりです。
月額2,178円(税込)からの通話し放題プランもあるので、通話の利用がメインという方にもおすすめの格安SIMです。


法人向けサービスが充実している格安SIM3選
最後に、法人向けサービスが充実している格安SIM3選をご紹介します。各社でさまざまな法人向けサービスを行っているので、必要なサービスがあるか探してみましょう。
AEON MOBILE


AEON MOBILEの特徴
- 基本料金が安い
- シェア音声プランも選べる
- かけ放題オプションがある
イオンモバイルは、他社より少し多めに使える4GBのプランでも月額1,188円(税込)と、料金プランが安く設定されています。その他にも豊富な料金プランからデータ使用量にあわせて細かくプランを選べる上、複数の端末でデータ容量をシェアできるデータシェアプランも選択可能です。
また、法人契約対象オプションで月額1,078円(税込)のかけ放題オプションが追加でき、国内通話であれば、24時間かけ放題にできます。電話をよく使うのか、データの使用量が多いのかといった状況にあわせ、ぴったりの契約プランを選べるのがポイントです。
【AEON MOBILEはこんな人におすすめ!】
電話をよく使うのか、データの使用量が多いのか、といった状況にあわせ、ぴったりの契約プランを選べるので、幅広い方におすすめです。


IIJモバイル


IIJモバイルの特徴
- 月額3,200円(税込)から利用できる
- データ通信のみのプランが多い
- 専用アプリがある
IIJモバイルは、10GBで月額3,200円(税込)から利用できる格安SIMです。データ容量に応じて50GBまで細かく料金プランが用意されています。データ通信のみのプランも多く、データの使用量次第で段階的に料金が変動するプランなどもあります。その他、複数回線でデータをシェアできるプランもあり、豊富なプランから選べるのがポイントです。
また、契約者向け専用アプリがあり、専用アプリを使用して通話をすると、通常の半額で通話が可能です。国内通話だけでなく、国際電話でも同じ料金で通話ができるので、海外の取引先と電話連絡が必要な方にもおすすめです。
専用アプリで国際通話が通常よりもお得にできるので、海外の取引先と電話連絡が必要な方にもおすすめです。


リペアSIM


リペアSIMの特徴
- 月額620円(税込)から利用できる
- iPhoneはau以外SIMロック解除なしで乗り換え可能
- 請求書払い可能
リペアSIMは、3GBで月額620円(税込)から利用できる格安SIMです。最大20GBまで料金プランが用意されており、使用状況にあわせて選べます。データ使用量が多くなりすぎてしまった月があっても、550円(税込)で1GBチャージできるので安心です。請求書払いに対応しているのもポイント。
リペアSIMはドコモもしくはソフトバンクのiPhoneならSIMロック解除なしで乗り換えできるので、iPhoneユーザーに人気があります。SIMロック解除の手続きが面倒で格安SIMに移行できていない方にもおすすめです。
ドコモもしくはソフトバンクのiPhoneならSIMロック解除なしで乗り換えできるので、現在iPhoneを使用している方におすすめです。


法人向け格安SIMのメリット・デメリット
ここまで法人向け格安SIMのおすすめサービスを紹介してきました。ここからは法人向け格安SIMを使うことのメリットやデメリットを紹介していきます。メリットだけでなくデメリットも確認したうえで検討しましょう。
法人向け格安SIMのメリット
まず、法人向け格安SIMを使うメリットをご紹介します。
コストを削減できる
大手キャリアと契約をしていた場合はもちろん、個人向け格安SIMを契約していた場合でもコスト削減が期待できます。法人向けに専用プランを用意している格安SIMでは、基本的に個人向けプランよりも安い金額でプランの料金が設定されています。現在個人向けの格安SIMを利用している方も、これを機に法人向けプランがあるかチェックしてみましょう。
口座振替が登録できる
格安SIMの多くのサービスでは、支払い方法がクレジットカードに限定されているケースが多いです。しかし、法人向けプランの場合には基本的に口座振替での登録ができます。法人なら個人より信用が高いので、支払い方法が限定されていません。今までは法人カードがなく会計処理が面倒だった方も、口座振替で会計処理の工数を削減できます。
法人向け格安SIMのデメリット
次に法人向け格安SIMを使うデメリットも解説します。メリット以外にもデメリットを確認して、許容できるリスクか確認しましょう。
無料通話がない
格安SIMの料金プランには、大手キャリアの基本料金のような無料通話分がありません。格安SIMでは基本的に通話した分だけ通話量が加算されます。サービスによって異なりますが、短時間の通話なら何度でも無料で行えることもあります。
しかし、多くのケースでは通話を無料にするためには有料オプションの追加が必要です。各社で料金が異なるので、通話をする機会が多い方はチェックしてみましょう。
通信速度が遅くなる場合がある
大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、今までよりも通信速度が遅くなるタイミングが増えたと感じるケースがあります。格安SIMは大手キャリアの回線を使ってサービス提供をしており、回線混雑が起きた際には影響を受けやすく、通信速度が遅くなってしまう場合があります。使用する時間帯や場所によっては速度が落ちるので、注意しましょう。
法人向け格安SIMを利用する際の注意点
法人向け格安SIMを申し込む際に注意しておきたいポイントをご紹介します。以下の2点を確認しておきましょう。
WEBで申込みができない場合がある
個人向け格安SIMでは基本的にウェブ上で申し込みを行い、そのまま手続きを完結させられます。しかし、法人向け格安SIMの場合はウェブ上で申し込みができることがほぼありません。法人向けの契約をする場合、申し込むためにサービスの窓口へ連絡し、基本的には書面で手続きが必要です。
また、利用には審査がある場合もあります。 手間はかかりますが、サービス窓口へ連絡した際には見積書などを作成してもらえることもあり、メリットもあります。しかし、必要書類の記入や準備、書類の郵送期間、さらに審査に必要な時間を考えると、申し込みから実際に利用を開始するまでに手間も時間もかかり、すぐには使えません。申し込みは余裕を持って行いましょう。
個人向けサービスが使えない
格安SIMサービスを提供している各社の公式ホームページでは、月額料金が一定期間割引されていたり、キャッシュバックがされたりと、さまざまな割引サービスやキャンペーンが記載されています。しかし、そういった割引やキャンペーンは個人向けのために用意されているため、法人向け格安SIMでは利用できません。
サービスにもよりますが、法人向けにはあまりキャンペーンなどを行わず、もともと格安な月額料金が設定されているケースが多いです。また、中には法人向けのキャンペーンや、個人にも法人にも適用されるキャンペーンを行っているケースもまれにあります。公式サイトで契約できる正しい内容を確認し、コスト削減を行いましょう。
法人向け格安SIMのよくある質問|お申し込み方法や使い方など
格安SIMに関するよくある質問をピックアップしました。お申し込みをする前に、しっかり確認しておきましょう。
質問:法人格がなくても契約できるか?
回答:PTAや組合、公共団体など、法人格がなくても契約できる格安SIMもあります。申し込み時に格安SIM各社で所定の審査が行われ、問題なければ契約可能です。また、提出が必要な書類が異なる場合があるので、事前に申し込みサービスへ確認しましょう。
質問:契約期間の縛りはあるのか?
回答:格安SIMにより異なりますが、契約期間の縛りがあるケースも多いです。12ヶ月程度の最低利用期間が設定されていることが多く、最低利用期間内に解約した場合、契約解除料を請求されます。サービスやプランによっても異なるので、必ず事前に確認しましょう。
質問:紛失した場合など、一時停止は可能?
回答:SIMカードを紛失したり盗難されたりした場合などは、利用の一時停止が可能です。格安SIMごとに手続き方法が異なりますが、契約者用サイトや専用窓口で手続きができるようになっています。また、一時停止後の利用再開手続きも同様にできます。
まとめ
この記事では法人におすすめの格安SIM10選と、格安SIMの選び方を紹介しました。まだ大手キャリアのスマホを使っているなら、格安SIMにかえるだけですぐにコスト削減が可能です。
法人向けプランを用意している格安SIMもあるので、上手く活用してコストを削減し、あなたの会社で使いやすい格安SIMを探してみてください。
※この記事は2021年12月14日に調査・ライティングをした記事です。
※価格・画像は公式サイトを参照しています。
※本記事の料金はすべて税込価格で記載しております。
※本記事に掲載されているキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。