
豆知識
スマホスピタルお役立ち情報 新型iPhoneは4種類が発売?iPhoneのデータのバックアップの方法をおさらい!
今年も新型iPhoneが出るか出ないかの時期に近づいてきました。
修理に壊れる方もそろそろ修理じゃなくて買い替えることを検討されている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
当店スマホスピタルでは発売後はいち早く新機種に向けての修理方法や
技術向上に向けての取り組みを行なう予定です。
しかしながら、新しい機種ほどパーツの出回りが無く、購入時には
保証関係もしっかりと入って置くと選択肢が増えます。
主に正規店・正規代理店での保証対応では
本体自体を交換するといった対応がメインです。
本体自体を交換するとなれば「データ」が無くなりますので
ご自身でバックアップを取り、交換後はご自身でバックアップから復元しなくてはなりません。
データと言っても人によって何をな大事にしているか、重要視しているかは変わるので
バックアップの目的も変わります。
いざ!
iPhoneのデータをバックアップを作成する!といった際に普段意識してデータのバックアップを作成しておる方は非常に少ないのではないでしょうか?
バックアップの方法がわからない!
といった方にもおすすめのiPhoneデータのバックアップ方法を今回はお話ししたいと思います!
iPhoneのデータバックアップに自信がない…
といった方は是非とも参照してくださいね!
iPhoneのデータバックアップ方法は大きく分けて2通り!
iPhoneのデータバックアップの方法は大きく分けて2通りになります!
もちろん、色々方法はありますが、Appleが推奨している方法を今回はご紹介したいと思います!
iTunes接続でPCにまず落としてから取る方法
「iTunes」というソフトをパソコンにインストールしてバックアップを作成する方法です。
データのバックアップにお金をかけたくない!
といった方には「iTunes」をお勧めします!
まずPCのiTunesを起動し、お使いのiPhoneを接続し、認識させる為に
画面のパスワードの入力が求められます。
入力後は「〇〇 ○○のiPhone」と表示されるので「バックアップを取る」を選択をすると
日付・時間が出るとバックアップが完了。パソコンの容量を使って取る形になります。
容量が多すぎる場合はバックアップが取れない場合がありますので調整が必要になります。
一度取っておくと緊急時には便利です。PCがある場合はおすすめしておきます。
Wi-Fi環境化の中、インターネット上にデータを保存する「icloud」
Wi-Fi環境化限定にはなりますが、iPhoneの設定からicloudを選択し、
写真やメモ等、何を保存するか項目にチェックを入れ、バックアップがの作成を押します。
無料でicloudが使える容量は5GBなので、写真が容量を圧迫している場合は
icloudの容量を課金して増やしてあげる必要があります。容量が詰まってくると
iPhone自身が増やしますか?との案内がきますので月額で料金+になりますが
人によってはこれが一番簡単ではないでしょうか?

お使いの携帯キャリア(au・docomo・Softbank)のデータお預かりサービス等での画面保存
AppStoreの検索で「データお預かり」と検索をかけると色々出てきます。
例、auならauお預かりサービス
画像だけを手動で厳選し、キャリアに預けるといった使い方ができます。
買い替え後は預かりアプリを再インストールし、以前のキャリアアカウント・パスワードを入力し
データの回収が行えます。
以上が主に代表的なバックアップの取り方です。
まずその前に操作ができない・電源が入らない等で
修理が必要の場合は一度スマホスピタルにご相談ください

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。