
豆知識
スマホスピタルお役立ち情報 ノートパソコンが水没した時の応急処置方法って??
今回はノートパソコンが水没した時の対処方法をご紹介します。
水に触れる機会が多くなる夏。
当店はスマホ・タブレット・ゲーム・パソコンなど様々な修理を行なっていますが、
夏場は毎日何かしらの水没復旧のご依頼を頂きます。
その中でもダントツに多いのがスマホの水没復旧ですが、
実は最近ちょくちょく頂くのがノートパソコンの水没復旧依頼です。
原因は、飲み物をこぼしてしまった・雨に濡れてしまったなどが多いです。
それ以外にも、
流しそうめんの準備時に水をこぼした
パソコン付近に暑さをしのぐための氷を置きっぱなしにしていたら溶け出して水浸しになってしまった
など、夏だなぁ…(‘Д’) というようなご相談が多いので、
やはり夏場は水没が増える時期なんだなぁと実感します。
ということで、夏場の水没には十分に注意が必要です!
とはいえ、気を付けていても水没してしまうことはあります。
水没した!そんな時は下記の方法で対処を行ないましょう。

水没時の応急処置方法
●電源を切る
電源を起動している状態で水没してしまった場合は早急に電源をお切りください。
濡れた状態で電源をつけっぱなしにしていると、電気がショートを起こす可能性があります。
そうなると水没復旧が不可能になってしまったりデータが破損してしまう恐れがありますので、
水没時は早急に電源を切るようにしましょう。
●充電アダプターを抜く
電源を切っても、充電アダプターが繋がっていてはそこで電気が発生してしまいます。
充電アダプターがささっている場合は、そちらも早急に抜いてください。
●バッテリーを取りはずす
バッテリーの取り外しが可能なものは取り外しておくと、より電気の発生を抑えられます。
比較的新しい機種はバッテリーが内蔵されているものが多いので、
その場合は何もせずそのままの状態にしておきましょう。
●端末に付着した水分を綺麗に拭き取る
濡らした端末をそのまま放置していると、さらに水分が入り込んでしまいます。
電源周りの対処が完了したら、タオルなどで端末に付着した水分を綺麗に拭き取りましょう。
※キーボード部分に入り込んだ水分の拭き取り方
ノートパソコン(画面とキーボード)の間にタオルを挟んで、キーボードの面を下向きに置きましょう。
水分が重力によって下に落ちていきますので、ある程度の水分を吸収することができます。
応急処置が終わったら…
応急処置が完了したらすぐに修理店に相談しましょう。
水没復旧は時間との勝負です。
長く放置すれば放置するほど復旧の可能性は低くなります。
スマホスピタルはパソコン修理も承っております!
水没した!そんな時はお気軽にご相談ください。

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。