
iPhone水没修理について
スマホスピタルお役立ち情報 スマホが水没してしまった!やってはいけないこととは?
梅雨の時期になり、スマホの水没でご相談に来られる方が今年もたくさんいらっしゃいます
雨以外にも家事をする中で、お風呂でなどつい気を抜いた際に水没してしまったということもあると思います
筆者もお風呂に入りながらよく古いスマホをwifiにつないで動画をみたり漫画を見たり、便利であるが故にリスクがある水回りでもつい使ってしまいます
では水没してしまったときどんな対応をすればいいのか、やってはいけない事書かせていただきます
確認のために電源をつけてしまう
まず水没してしまったときはつい動くか確認したくなり電源をつけてしまいます
本来ならこれもしないことが一番ですが現実的に考えて中々難しいでしょう、仕事でどうしても近いうちに必要になってしまうなど身近過ぎるスマホが使えないことで発生する問題はたくさんあります
我々の立場では水没した際は些細でもすぐにキャリアや弊社のような修理店に持ってきていただき相談や点検をしていただきたいのが本音です
スマホの充電をするのは×
電化製品の内部パーツは非常に繊細です、パソコンの内部パーツなどは組み立てる際に静電気が発生するだけで数万円のものが一発でおじゃんになることも珍しくありません
スマホも同じで濡れた基盤に電気が通る事でショートしてしまい壊れてしまう事があります
スマホをできるだけ立てて置かないようにする
水が内部に入ってしまっても完全に中の基盤まで水没していない事があります
ただ大きく振ったり動かしたりしてしまうと水がどんどん内部に入ってしまいまだ助かっていた部分まで壊れてしまうことに繋がります
できるだけ安静に保ち乾燥するのを待った方が電源すらつかなくなるという最悪のケースを回避できる可能性があります
乾燥させるためにドライヤーなどを使う
ついやってしまいがちですが熱風を当てることでスマホが熱を持ち関係ない場所まで壊れてしまう事があります
乾かす際は乾燥剤などと共に密閉空間にしまうなどの方法がおすすめです
スマホが水没してしまった際はまず本体を拭き、SIMカードを保護するため水が入ってしまわないよう注意をしながら取りはずす
最近のiphoneにはありませんがandroidなどの機種ならイヤホンジャックから浸水しないようにここも拭いておきましょう
あとは乾燥するのを待って動くか確認するのが自身の手でできる最大限の範囲だと思います
動いたとしても基板へのダメージはどうしても残ってしまいます、どこかに問題が発生しているかもしれません
もしご自身の手で対処しそれでも何か違和感あるならどんな小さなことでもお気軽にスマホスピタルにご相談ください

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。