
iPhone/iPadガラス・液晶交換について
スマホスピタルお役立ち情報 落として割れたらどうする?スマートフォンの画面割れ応急処置とその後の対処
スマホで一番多い画面割れ
街を歩いているとみなさんスマートフォンを持ち歩いていると思うのですが割れた画面のスマートフォンを持ち歩いている人も見かけませんか?
最近は当店のような街の修理店が増えてきているのでだいぶ修理がしやすくなったと思いますがそれでも割れたまま使う方はいらっしゃいます。
たしかにZenfoneやXperia、iPhoneの古い機種なんかは直すくらいなら買い換えちゃおうかな?それまで持てばいいから割れたまま使っちゃおう!
というのも分かります。
しかし割れた画面をそのままで使うのは危ない!ということでみなさんいろいろな対応をしているのを散見します。
一番多いのが「セロハンテープ」ですね。
割れた部分を直接手で触ることのないように上から貼り付けるというもので操作もそこまで大きなしようがないのと手軽さからこれをする人が多いです。
これは駄目かと聞かれると対処としては「○」だと思います。
安全性と容易さから考えても割れた状態で運用するならいい方法です。
しかし注意してほしいのが防水性。
水がセロハンテープを浸透し割れ部分に侵入、その結果症状が重症化もしくは完全に本体が動かなくなるようなこともございます。
あくまで割れが軽度で一時的な処理として考えたほうがいいかもしれませんね。
どうするのが最適解?
もちろん修理してほしいのですが修理はどうしてもいや!となるとあとは「防水ケース」ですかね?
画面全体も覆われるタイプの防水ケースであればそもそも指が画面に触れないので上記の問題をカバーできます。
これで割れた状態でもある程度使えますがやはりこの方法もあくまで「応急処置」なんですよね。
割れは使っていれば広がります。
広がると「ゴーストタッチ」という誤動作につながるので危険なんですよね。
ご動作の何が危険なの?と思うかもしれませんが間違って誰かに電話をかけてしまうとかそういう問題ではなく端末によってはご動作によってデータが消えてしまうものがあるんです。
その代表例がiPhone(アイホン・アイフォン・アイフォーン)です。
iPhoneは設定を変えていなければ画面のロックパスワードをある一定数間違えるとデータの一切が閲覧できなくなります。
これを知らないで画面割れの放置でデータが消えてしまったという人が結構いるんですね。
散々言っていますが修理するのが一番いいんです。
しかしそれでも割れた画面で使いたいのなら「バックアップ」は必ず取りましょう。
東京池袋駅から徒歩すぐ!
西口(北)から歩いて1分もかからないスマホスピタル池袋でした!
小野

CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。