
iPhone・スマホお役立ち情報
スマホスピタルお役立ち情報 アイフォンがリンゴマークの画面を繰り返して起動できない。お家でもできる復旧方法とは?

iPhoneをお使いの皆様は一度は何度も見たことがあるかと思います。
起動時のリンゴマークの画面ですが、
このリンゴマークの起動画面はただ起動を準備しているだけの画面じゃないんです。
実はシステムのチェック、内蔵パーツの確認などをしている画面なんです。
その為何らかの不具合がみられた場合に起動できない
このリンゴマークの画面を繰り返す、【リンゴループ】という症状が出てくるのです。
またアイフォンのシステムのアップデートをする際も注意が必要ようです。
アイホンの設定で夜間の間に自動的にアップデートをしてくれる設定があります。
アップデートをしている間に電源が切れてしまったり、予期せぬシャットダウンをしてしまうことで【リンゴループ】になってしまうことがあるんです。
その為夜間の間は充電しておきましょう!
またデータの空き容量がカツカツで使われていると急に電源がきれ、リンゴループするということもあります。
もちろんスマホスピタル西宮北口店でもリンゴループになってしまったiPhoneの復旧作業は行っております。
しかしこのリンゴループは厄介な症状で、原因の追求が難しいものとなっております。
スマホスピタル西宮北口店ではできる限り最善を尽くさせていただきますので
お困りの際はスマホスピタル西宮北口店にまでご依頼ください!
実際にリンゴループになってしまった際にご自宅にてできる改善方法
リンゴループになってしまった際にパソコンがあればお家で改善できる方法があるんです。
パソコンにitunesを落とし、充電ケーブルでパソコンとリカバリーモードに入れたiphoneを接続することで
リンゴループになってしまっている状態でもIOSのアップデートをすることができます。
システムの不具合であればこれで改善できる可能性があります!
リカバリーモードに入れる方法は機種によって違います。
iPhone8以降のリカバリーモードの導入方法
ボリュームボタン本体の左側のボリュームアップボタンとボリュームダウンボタンを交互にポンポンと押し、
本体の右側にある電源ボタンを長押し(20秒ほど)リンゴマークが表示されてもそのまま長押ししてください。
画面が切り替わりパソコンに繋いでくださいのような画面がでれば成功です。
iPhone7/7plusのリカバリーモード導入方法
iPhone7/7plusのリカバリーモードの導入方法は
本体の左側のボリュームダウンボタンと
本体の右側の電源ボタンを同時に長押ししてください。
同様にリンゴマークが出てもそのまま長押しし、パソコンに繋ぐ画面がでれば成功です!
iPhone6s以前のリカバリーモードの導入方法
iPhone6s/6splus/6/6Plus/SE(第一世代)/5s/5c/5のリカバリーモードの導入方法は
本体の右側の電源ボタンとホームボタンを同時長押ししてください
同様にパソコンに繋ぐ画面に切り替われば成功です。
大切なデータをまた引き出すダメにも諦めずにスマホスピタル西宮北口店にまでご依頼くださいませ!


CONTACT
お気軽にお問い合わせください
ご使用中のスマホの故障・水没・再起動の繰り返しなど、不具合に関するご質問やスタッフ募集、フランチャイズ加盟店募集、法人契約についてなどお気軽にお問合せください。確認次第、メールでご返信させていただきます。