iPhone・スマホお役立ち情報
スマホに水がかかった・水に落とした
スマホの水没多発!注意するべきこととは?
2020.09.10 スマホスピタル 中津 水没復旧修理 , スマホに水がかかった・水に落とした
この記事はiPhone・スマホ修理のスマホスピタル中津店が作成した記事です。
スマホスピタルでは、水没修理が増えると夏が来たな!と感じるのですが、
現在ではもう夏が終わりに近ずいておりますね。
従来のように海やプールではなくおうち時間が増えたことによる影響か
御手洗いやキッチンなどでの水没させてしまったケースが増えています。
水没していても使用できる場合と、全く使用できないことがあります。
どのような基準で水没と判断され、水没後も使用するためにはどうすればよいのでしょうか?
【水没】と聞くと、スマホを液体に浸からせてしまったというイメージが強いと思います。
水没はスマホ内部に液体が浸入したことを指すため、
キッチンやお風呂で使用していて湯気や湿気などでも水没してしまうことがあります。
今では多くのスマホに【防水・耐水機能】が搭載されている端末が多いですが、
端末をよく見てみると様々なところに穴が空いています。
その隙間から湯気や湿気などで液体が浸入することもあるので注意が必要です。
また、水没してしまった時は電源が点いているのであればすぐにデータのバックアップを取って頂き、
いつ電源が落ちても大丈夫なように備えてほしいです。
また、電源が点いていない場合は、パーツ交換などを含めた水没復旧修理をオススメします。
水没してしまうと顕著に症状が現れます。スマホの電源が入らないという症状が多く、
音は鳴るが液晶表示がされない・タッチが効かない・誤作動が起こってしまうなどの画面交換修理に該当するものや、
スマホ自体に熱を帯びて発熱してしまう場合もあります。
基本的に水没復旧作業修理は【データの抜き出し】が目的になってきますので
データを抜き出すためにパーツ交換修理を行なったり、洗浄作業を行なう流れになります。
あくまでも、一番大切なのはデータです!
というのも、水没してしまったスマホはいつまで使用できるかわからないです。
今後も長期的に使いたい!という人もいらっしゃるかと思いますが、
水没したスマホを長期的に使える可能性は高くないので、期待することはオススメしません。
また、水没してしまった端末が復旧するかどうか
そのカギを握っているのは水没してから修理店に落ち込むまでの時間です。
水没してしまうとまず、内部に水が浸入して基板部分に水滴がついてしまうと思いますが。
時間が経つにつれてこの水が基盤を腐食していきます。
すぐに持ってきていただくとふき取るだけですむ水滴も基板のチップを腐食してしまうことで使い物にならなくなります。
また、水没している状態で電源を入れようとすると基盤のショートに繋がるので
電源を付けるのも控えるようにしましょう。
基板の修理ともなるとかなり高度な基盤の修理が必要になるので
修理料金も高くなりますし、直る可能性も少なくなります。
そのため水没した端末は電源を切ってその日のうちに修理に出すようにしましょう!
稀に何の不具合もなく長期的に使えることもございますが、
後に発熱やリンゴループなどの症状が後天的に出てくる可能性がありますので
スマホが水没したら
データを一番に優先することをオススメします!
そもそもデータはどこに入っているのか?
データはスマホのメイン基板に入っています。
人間でいうところの脳みそに該当するところです。
この基板にバッテリーがくっついて、電流を流しスマホとしての機能をはたしていますが
基板に液体がかかったことによって起動するにあったって必要なチップやなどが水で腐食していたりすると電気がうまく流れず
起動不良に陥ります。
そこでまず水没復旧作業で基板を洗浄・乾燥させ正常に起動するか確かめます。
この修理で人間の手足に当たる画面やバッテリーを交換し、
ここで正常に起動するようであれば洗浄作業とパーツの交換修理を併用すれば
データを抜き出すことができるということになります。
ただ、起動したとしても一時的に起動しただけの可能性もありますので、
やはり正常にスマホが使えるうちにバックアップを取っておくことが大切です。
データを抜き出すために、パーツ交換修理を行なう形になりますので、あくまでもデータ第一です!
「水没してしまった」という痕跡はどのようにあがいても消すことが出来ません。
ただ、水没した状態からどれだけデータを抜き出すことが出来るかが一番重要になってきます。
水没復旧作業はデータを抜き出すことがメインで長期的に使うことができたら
ラッキーという認識でいてもらえたらと思います。
日常生活に欠かせない水は身近なところにあるからこそ、
同じく日常生活に欠かせないスマホを破損させる凶器になりえる可能性を秘めています。
普段からこまめにデータのバックアップをとって頂くことが一番大切です!
もし、毎回パソコンを開いて取ることが面倒なのであればiCloudに保存して頂いたり、
スマホのSDカードに逐一データを吸い上げるなど行なって頂ければ安心かと思います。
iPhoneを始めとしたスマホには機種によってバックアップの取り方も異なってくるので
予め確認しておくことをオススメします!
スマホスピタル中津店で料金をチェック!→水没復旧修理料金
この夏、水没してしまったらひとまずスマホスピタルへ!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル中津店の詳細・アクセス
〒 531-0072 大阪市北区豊崎3-17-9 豊崎旭ビル2F
営業時間 10時~13時<間は休憩時間です>14時~19時(定休日なし)
電話番号 06-6131-6643
E-mail info@iphonerepair-umeda.com
オンライン予約 スマホスピタル中津店 WEB予約 >>
