iPhone・スマホお役立ち情報
ios12以降 端末に合ったアップデートが大事!
2019.02.23 スマホスピタル 堺東 リンゴループ , iPhone・スマホお役立ち情報
この記事はiPhone・スマホ修理のスマホスピタル堺東店が作成した記事です。
iPhone(アイフォン)などのスマートフォンは毎年のように新機種が発売されておりますが
年々本体価格が高くなり機種変更を考えるうえで本体代が原因で機種変更を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか?
ですがいつまでも現在使っている機種で…という訳にはいかないんです。
それはなぜかというと機種変更を検討する際の多くの理由がバッテリーの消耗によりiPhone(アイフォン)の起動時間が短くなってしまい
常に充電ができる環境化でないとiPhone(アイフォン)が使用できなくなってしまう状況下にあることが多いからだと思います。
ですがバッテリーが消耗して電池の持ちが悪いからといってモバイルバッテリーなどを使用しながら端末を使用しているとさらにバッテリーの消耗が早くなってしまいます。
ですが経年劣化以外にもバッテリーの消耗を早めてしまうものがあります。
それが ios なんです!
ios(アイオーエス)とはiPhone(アイフォン)のソフトウェアのバージョンを示すものになります。
機種に合ったiosがあり,内容の確認もないまま通知があるごとにバージョンをあげてしまうと
今お使いの機種に対して、最新のiPhoneに合わせたシステムに切り替わってしまいます!
アップデート時は不具合が何かと多いiPhone。
リンゴループやある特定の機能やアプリ落ちなど・・・
今までの仕様が少し変化したり、逆に使いにくくなってしまうことも多々あります。
現状の状態からあまり変えたくない場合は、アップデートの準備ができました。との通知がきても
「後で通知」を押して夜間のアップデートをするかどうかの通知も後で通知を押すと先延ばしにすることができます。
最新機種の不具合が出ている箇所の修正のためのアップデートも随時行われる為、通知自体をなしにすることはできません。
機種によっては限界のアップデートも出てきました。
iPhone5ではios10.3.3までしかあげれなくなったり、現在H31/2/22ではios12.1.4が最新のiosになっております。
ios10.3.3はiPhone7が基準ぐらいのアップデートでしたのでiPhone5からすると
充電の減り方も確実に早くなり・動作もそれなりに重たい問題が常にあると思います( ゚Д゚)
iPhoneもパソコンと同様に写真や動画・アプリなどでストレージが詰まってくると動作も遅くなりがちなので
できるだけの余分・隙間は必要といえます。さらにiosが機種に合っていない場合・最新機種との差が開けば開くほど
端末にとっては「ダブルパンチ」になるわけです( ゚Д゚)ガビーン!
アップデートはしない方がいいの?
絶対にしないといけないものではありません。現状iPhoneXSMaxが最新機種ではありますが
お持ちのiPhoneが最新機種に近い機種(iPhone8等)の場合でよく使う機能やよく使うアプリ等が
アップデートを行うことでより便利に快適になる場合でしたらあげるに越したことはないです。
しかし。特にアップデートの内容を確認しないままの状態でアップデートを繰り返せばデメリットの方が目立つかも・・・というお話です( ゚Д゚)
バッテリーの劣化の状態にもよりますが、「ios」が変わったからといってすぐに
電池の減り方が早すぎる!急に電源が切れる!という症状につながる可能性は低いです。
この場合はバッテリーがすでに限界近く劣化しているような場合です。
iosがバージョン12に近い場合はバッテリーの劣化具合の目安が目視で確認できるようになり、
設定⇒バッテリー⇒バッテリーの状態(ベータ)で最大容量が%で表示できるようになりました。
最大容量とはバッテリー自体の充電のMAX量です。仮に劣化している端末や修理にご来店される方の端末では
80%を下回っているor80%前後の方が多く、画面上が100%溜まっていても、最大容量の目安ぐらいしかたまっていないのです( ゚Д゚)
なので急激な電池の減り(5%~10%)や急なシャットダウンなどの症状が起こります。
バッテリーは消耗品ですので、劣化を防ぐことはできません。限界まで使っていると
何時間充電しても電源が入らない・充電マークだけが表示されるだけなど
残量表示が1%から進まない・ケーブルをさしたままの状態でないと使えないなど症状に繋がってしまいます・・・
バッテリーの劣化の原因は上記で挙げた「ios」と普段の「使い方」の積み重ね・様々な原因に加え
約2年~3年ほどが平均的な劣化時期といわれるバッテリーの寿命に対して、個人差が出る理由となります。
毎日のようにゲームをする・モバイルバッテリーはさしたままの状態・充電しながらゲーム・大容量の動画など
使う分には人それぞれなので仕方ありません。その影響化で劣化が早くなること・故障の原因に繋がる可能性があること認識が必要です。
必要のないiosの上げすぎや、負荷のかかりすぎる使い方を見直すことで
バッテリーの劣化を遅らせることはできます。
しかしながら、一度あげてしまったiosはダウングレードすることはできません・・・ここがネック( ゚Д゚)
バッテリーを100%の容量のものに交換したとしても、システムは変わらないので
購入当時の電池の持ちに戻るわけではありません。
劣化が著しく、電源も入らない端末や30分しか持たないなどの場合は
元の状態が悪いので改善している箇所が判断しやすく明確です。
電池の減り方として1%ずつ減っていくのが通常の減り方ですが
急激に減る・電池が一定以上下回ると電池が切れるなども交換後は明確です。
しかし、ただ「減りが早い」という段階では交換しても思ったほどの改善をしない場合があるのです。
バッテリー交換⇒新品に戻る 訳ではない!!
どうしてもこのイメージが強い為、まず交換する前にご説明からさせていただいております。
あまり普段の使い方から触れないため理解が難しい点もございますが
できるだけ分かり易くお伝えできるよう交換ももちろんさせていただきます。
バッテリーに関して・修理に関してもスマホスピタルまでご相談ください(^^♪
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル堺東店の詳細・アクセス
〒590-0028 大阪府堺市堺区三国ヶ丘御幸通59番地 北館8階 南海堺東駅クリニックセンター
営業時間 10時~21時(無休)
電話番号 072-232-3987
E-mail info@iphonerepair-sakai.com
オンライン予約 スマホスピタル堺東店 WEB予約 >>
<<前の記事
iPhoneの値段が高い!修理でお得に…-
次の記事>>
iPhoneのIMEIやシリアル番号(製造番号)ってなんのためにあるの??
